ZENKEI AI ポッドキャスト

S31E01 (前座)「Courage is grace under pressure」


Listen Later

ZENKEI AI ポッドキャスト、シーズン31は2022年7月27日に開催した ZOOMライブの模様です。
この日のテーマは「ぼちぼちと、今日も一歩」です。
エピソード1は、前座のはなしから「Courage is grace under pressure」です。
当日の市來の発表資料
zenkei-ai-podcast-20220727-01.m4a
ビデオ見れる人はこちらからご覧ください。
(以下は、OpenAI の Whisper を使って文字起こししたものを修正したものです。)
** 注:以下は未編集の草稿です **
こんにちは。ZENKEI AI FORUMです。
皆さんこんばんはです。エアコンオンでやります。本日は2022年7月27日、7月の終わりの週の水曜日の全景AIコーラム、2022年7月回です。
週末の水曜日が来ると、うーって準備はいつもバタバタしてますが、ちょっとね、ここ先月も同じこと言ってたと思いますが、記憶によるとね、ちょっと今立て込んでて、仕事とかね。あんまりこっちにAIフォーラムに万全ではない。AIフォーラムはこれ自体はコミュニティ活動ですからね。プライオリティはトップに来るわけでもないので、なかなかあれなんですけども、できる範囲でやっていきたいなと思ってます。継続は力がない。続けることぐらいしか取り柄がないとも言いますが。とはいえ、今日もテーマはご覧の通り、バナーは潔くない。ここで潔くしてもあんまり意味ないんですけどね。日付のみ。いつもこの辺にテーマがピッて出てくるんですが、準備しててね、どうしようかなと思ったんだけど。僕のポッドキャストでネタにした、重いコンダラを一生懸命回してるっていうのは、時々そういうモードになりますし、そのモードに対するノウハウっていうのは人生で獲得してきてるんで、一歩一歩重いコンダラを押して回していこうというテーマをまず今日の準備で書いてました。今日のスケジュールというか、お品書きですけども。こんな感じに、前座30分、パート1、1時間、パート2、1時間かな。パート1でこの1ヶ月間のAIの話題から、最近の話題から、みたいなのは先月もやったんで、梅草なんですけどね。ご承知の通りでパート2に入れている技術書店コミュニティ活動、次回が9月にアナウンスされて、締め切りが今月の後半で、申し込み締め切りが終わったんですね。僕、ZENKEI AI FORUMサークルは、申し込み開始とほぼ同時ぐらいに出すことは決定してたんで、早速オンラインの方、申し込みしましたけども、終わったんですが、それの先月企画会議って言って、サークルで出そうよっていう話をしての第2回目、1月経って、話行けばわかりますが、このオンラインフォーラムの時間で進めようっていう、何か姑息な事態になっているな。
ですが、前回が6月末でしょ?今日が7月末でしょ?この1月ちょっとね、僕繊細なんだな。心穏やかに仕事とか集中できない状況でも忙しいっていうのが結構大変なんで、その辺をちょっと落ち着いて、振り返ってみようと、今日の企画はね。特にっていうか、AIフォーラムね、あんまりAIフォーラムっぽくないかもしれないけども、多分ね、今の事態って、よくわかんないんだけど、つまり、何か起きるたんびに、今年はこれの年、こういうことが起きた年みたいなことになるのかなっていうようなことが、今年に入ってもね、いろいろね。将来的に未来の僕とか、未来の人たちが、今のこのビデオアーカイブになっているのを見て、どう思うのかなとかっていうのを、ワンスインなライフタイムイベントだと今僕は思ってるんだが、いやいや、一時期ね、一時期じゃないな、今突然思い出した。こういう話の展開多いよね、俺ね。アドリブなんですけども、思い出したのは、コロナになってリモートっていうかね、クワランティーン状態に各自みんななってっていう時に、世の中のYouTuberっていうか、あの人は、名前忘れちゃった。カナダのコメディアン、コメディエンヌの人が、COVIDになって1年経ったぐらいだったっけ、なんか、ビデオ作ってたよね。未来からやってきた自分と対話してるっていう体で、なんかやってたよね。あれあれ、あれだよね、今まさに僕たちいるところってね。過去1年前の自分にね、お前、ここ来たる1年に何が起きるか、今わかんないだろうっていうようなね。まあいいや、脱線しておりますが、それぐらいちょっとね、なんかね、あれなんですね、こういう時にこそ、きちんと地に足をつけて進まなきゃいけないんですね、っていうことなんですけども。45分。全座ね、皆様この1月いかがお過ごしでしたでしょうか。僕はね、僕はいろいろ、もうこの前振りからして大変だったんだよっていうのを、こうやってね、喋ることでちょっと乗り越えていこうかっていう、今日はそういうAIプログラムにしようかな、わかんない、迷惑ですね。僕がやりたいようにやらせてもらってるんで、いいってかやってるんで、まあいいですね。僕的にも多分ね、いろいろ多分大変だったと思いますね。この全座はもうピュアに、1月、前回のAIフォーラム、じゃあ皆さんおやすみなさいって言った後から、今日はAIフォーラムですって言ったこのちょうど1月ですよね。この間の出来事を僕主観でね、ちょっと振り返りながら、どういう1月だったのかをちょっと自分の中で整理したいなと。そこから大変だったって書きましたけども、大変なところからこそ人間を学ぶべきだと思うので、言うは安く、行うはカタシなんですけども、今回のいろいろな状況から学べることは学んで、これからに生かさないと。それを成長と言うし、それをしないっていうのは愚かなことですからね。と思ってっていうことです。始める前に、それでも思い込んだらじゃないですか、回すためのエネルギーになるかどうかわからない。最近なんかふと思い出した、有名な作家の有名な一言を、今日の始める前の一言に、ちょっと紹介しておきます。これね、僕が知ってたんじゃないんですけども、Courage is grace under pressure.これ翻訳しろって言ったら、graceが難しいね。graceっていうね、音楽の曲とかに使われてますね。使われてますねって僕の念頭にあるのはfalling graceなんですけども、amazing graceっていう曲もありますね。falling graceはスティープ・スワロー、ベーシストの人の曲で、なんかもう、これtwitterで見たんだと思うんだけども、僕全然知らなかったんだけども、これはビル・エバンスにトリビュートされた曲?みたいなのをなんかちらっと見ましたけどね。いい曲ですよね。チックと、ゲリバートンとか。で、僕とかが聴いていいなと思ったやつですけどね。grace。高貴なとか、気高いとか、なんかそんな感じのニュアンスの言葉なんですけども、プレッシャーがある時の気高さみたいなのが勇気ってものですよ。音訳は勇気とは困難な状況か、か、か、か、か、これ下。かっこ悪いね。下です。タイプ。漢字変換間違ってます。勇気とは困難な状況かにおける気高さである。っていう言葉がありますね。すごいシンプルですね。さて、クイズです。これは誰の言葉でしょうか。正解はっていうのがここ下にありますね。もうちょっと、もうちょっと、もうちょっとみんなに考える時間を与えましょう。ライブで見てる人はどれぐらいいるかわかんないですけど、でもビデオで見てる、アーカイブで見る人もいるでしょうから、早送りとかしてないで、ちょっとみんなアーカイブ見てる人は一時停止して考えなさい。ちなみに僕は知りませんでした。これをこの人の言葉として読んだわけではなくて。ツイッターみたいなね。文化共有が何もないの丸出しですけども、僕はツイッター経由でこの言葉を知ってほうと思ったんですが。いいかな?いいかな?みんな考えたかな?正解は、タラーン、アーネスト・ヘミングです。アーネスト・ヘミング。知ったのはこのツイートです。礫本さん、アーネスト・ヘミング。ちなみにもっと自分の文化共有の無さをさらすとですね、僕多分ヘミングへ一冊も読んでないですね。タイトルばっかりね。他が為に金は成る。あと何だっけ?銃よさらば?戦争とかあんまり日本に見たくないとかって言うわけやな。読んでないですね。一冊も読んでない。アメリカの代表的作家で、英語がすごくシンプルで、多分英語の勉強にはいい教材なんじゃないですかね。僕読んでないんですけども。でもこの言葉いいねと思いましたね。特に今いろいろ困難な状況に置かれている自覚があるときには結構心の支えになるかなと。ということで、この一月僕何やってたんだろうっていうのを振り返っていきたいと思います。この一月、日常のルーティンですね。全系AIポッドキャスト、AIフォーラムの音声部分を週一で水曜日にポッドキャストをリリースしてます。毎週水曜日に頑張って作ってリリースしてるわけではなくて、1回をほぼワンシーズン分作って、5本とか6本とかになるやつを仕込んでおいて、スケジューリングリリースするようにしておいてっていうんで。前回は一月くらい前かな、作った仕込みのやつがまだ順調にいってるんで。毎週水曜日に1本ずつ出てます。今日も出ました。これ今日のやつかな、これの次がもう出てますね。2021年11月24日がシーズン23。去年の11月のAIフォーラムの話が今進行中です。粛々と週一のペースを堅持している。この一月ね、7月の6、13、20と今日27出てます。頑張っとくね。ちょうどさんこんばんはです。わっ、漢字が間違った。さっきのね、状況カーガン、バケルになってますね。はい、ちょうどさんありがとうございます。ライブで今見てくれてる人がいるっていうんで、ちょっと変なこと言えないなって緊張しながらいきますけど。ポッドキャストは週一で頑張ってます。僕の個人活動でいうところですね、Twitchやるぜやるぜって最近の盛り上がりはTwitchに行っちゃったんですけども、個人ポッドキャストにしばらくシフトしてたのが、Twitchに行って、なんでTwitchをやってるかっていうのは、先月とか先々月とかのAIフォーラムの前座をご確認ください。今日はそこはしゃべらない。けど、これもね、ちょっとハードルが上がってるんですけども、やっぱり、今これZoomでYouTubeのライブ配信してますよね。これってライブ、生放送なんですけども、Twitchも生放送なんで、結構緊張するよね。16日のリリースが多分最後。やっと2週間くらい間が空いててのやってってんで、ここに書きましたが、ついにエコー問題が解決しましたね。エコー問題何かっていうと、ライブ配信でピアノをTwitchでライブ配信してる。ピアノ練習したいな、僕のライブワークっていうか。単に学びが遅いっていうか、独学で先生について学ぶとか、教室に行くとか嫌だっていうノリで。でも自分で練習するっていう、モチベになるかなっていうか、時間確保するのといろんな活動したいっていうのを同時にやればいいじゃんっていうんで、練習してるのを生配信すればいいっていう。そういうアレなんですけども。そうすると、エコーがね、ピアノをピンって弾くと、2秒とかでリバーブがかかってるんですね。文字通りのエコーがね。練習してたら、2秒後に自分の弾いた音が入ってきて、ギターのエフェクターのディレイですけども、あれはそれを意図してやってるんだけど、練習にならないので困ったなと思ってっていうのを、この日いろいろやって判明しました。解決しました。言われてみればそうっていうか、まあそうだろうなって当たりはだいたいつけたんですけども。うまく配信できてるかどうかはわかんないんで、確認するために、やっぱりクライアントね、今だってYouTubeのクライアントをミュートにして、あれしてますけども、そう、ミュートにしてっていうのがポイントで、自分から配信してるんだけど、ネットをぐるっと回ってきたやつを開いてるクライアントで流れてる音が、PCの音を拾って配信してますからね。そこでループが起きて、エコーになっていく。だからその間、インターネットが遅いっていうかね、なのでハウリングとかにはならないんだけど、リバーブになって、リバーブっていうかディレイになって。解決しました。きちんとTwitchをタブで開いてる時はそいつをミュートしましょう。当たり前のことでした。なので、これが最後の収録で、その後、またちょっと配信できてませんが、次配信する時は最初からリバーブ、エコーのない環境で、僕の下手くそなピアノの練習の音が聞こえると思います。っていうTwitchのこの1ヶ月間の進捗ね。進捗したんですよ。個人活動ですけども、ポッドキャストね。音楽と推理ポッドキャスト。僕のAIフォーラムじゃないポッドキャストね。僕の巣が出てるポッドキャストですけども、ちょっとね、巣が出ちゃうんで、やっぱり喋りで、その場で考えながらやってるので、いろいろね、さすがにポッドキャストは編集してリリースするんで、ここは落とした方がいいと思うやつはカットしたりするんだけども、それでもやっぱり全体のトーンとかも影響されるんで、なんかね、コンディション整えてログオンとかしないとなんかうまくいかないんで、ちょっとペース落ちてますけども、それでも週に1回はリリースしたいなと思って、7月に入ってからはですね、7月2日、英語会。英語会だな。ノイズリダクション。エアコンで今、どれぐらいノイズ乗ってるのかわかんないんですけどね、これがノイズリダクションの定番ソフトが安かったんで、1000円ぐらいだったんで、普通1万円ぐらいするやつだね。買って使ってみて、まあまあ確かに評判通りのやつで、フリーソフトでやってるよりはやっぱりいいなと思いましたけども、っていうような話を英語会で喋ったのが2日で、10日は、ちょっとね心の整備をしてたんだな。で、17日が音楽会をやりましたね。音楽会はテーマがあって、そのテーマは今回は空耳。空耳っていうのかな?替え歌っていうのかな?空耳だな。6曲ほど紹介しました。で、24日、一番最近、この間の週末に頑張って作ったの。裏替えでね、空耳特集の裏話みたいなのを喋りました。頑張ってます。空耳、空耳結構ね、面白いですよ。聴いてみてください。みんなはあんまり音楽聴かないのかな?空耳特集で、花ぺちゃと人生の基本とバルカンサリュート、Peace and Prosperですね。Live long and prosperの話をしました。っていうのが、僕のレギュラー活動のアクティビティの一月でしたが、その他バタバタと日常はしてるんですね。話が長くなってるのは想定通りなんですが。
...more
View all episodesView all episodes
Download on the App Store

ZENKEI AI ポッドキャストBy 市來健吾