ZENKEI AI ポッドキャスト、シーズン37は2023年1月25日に開催した ZOOMライブの模様です。
この日のテーマは「2023年のスタート」です。
エピソード1は、前座(その1)、いちき個人の今年の目標です。
このブラウザでは再生できません。
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
ビデオ見れる人はこちらからご覧ください。
(以下は、OpenAI の Whisper を使って文字起こししたものを修正したものです。)
** 注:以下は未編集の草稿です **
こんにちは。ZENKEI AI FORUM です。はい、皆さんこんばんは。25日で明けましておめでとうでもないですけどもね。今年一発目、2023年1月25日、ZENKEI AI FORUM 2023年のスタートです。
と言っていれば、ポッドキャストでもいいですね。今日のテーマ、2023年のスタートです。今日はね、ニュース的には10年に一度の間歯っていう話がね。10年に一度って、10年に一度かよって。そういう間歯なので、いろんなイベントとかね、多分ね、調整されたり休みになったり中止になったりしてるんでしょうけども。全系アイフォーラムはーっつってね、さっきまでひひ準備してたんで。雪のため中止とかっていうのはーっていうのをね、能力によぎりますけどね。そもそもなんでzoomでやってんだっていうところでね。何があってもできるやろうという、全系アイフォーラムです。今年もよろしくお願いします。はい、とりあえずね、今日のお品書きっていうかね。メインパートはいつも、いつもまあもう恒例になってますが、7時スタートぐらいのイメージで今は、セットアップとかね。僕のウォーミングアップ。前座ですね。はい、でパート1、パート2、今日こんな感じかなーと思ってます。前座はね、一年の経話。元旦じゃない月一イベントですからね、全系アイフォーラムがね。1月の全系アイフォーラムにありってことで。さあ、一年の経話を意識しましょうっていう前座です。で、パート1は困った時の最近の話題から持ってきました。ね、まあタイミング的には季節ごとに最近の話題から進歩早いですからね。あのーっていう話をするのかなと思いますが。はい、でパート2はね、全系アイフォーラムの活動の一環としてですね、技術書店というのをね、やってますけれども。もうかれこれ3年近くになるっていうことかな。2年、丸2年前。2年半とかいうことかな。はい、で、今年っていうかな。次回のアナウンスメントは運営の方からあったので、情報共有とみんなでやろうぜっていう呼びかけがパート2かなと思ってます。そういうお品書きです。ね、はい。ゆっくりとゆっくりと進めようかなと思います。はい、1年の計はね、今回全系アイフォーラムとして1年の計意識しましょうとさっき言いましたが、前座としてね、まあこういう話題を振った前振りですね。全系アイフォーラムで煮詰まって、去年のゴールデンウィーク前にAI縛りじゃないことを喋りたいっていう自分の気持ちの赴くままに喋りたいっていう場を作るためにポスター的に作った音楽とスーリーポッドキャストっていうのがありますが、えーっとこれOKやな。何も問題トラブってないよね。はい、えーっと、音楽とスーリーポッドキャストやってますが、そちらもね、年末年始を超えまして、そのタイミングでやっぱり1年を振り返ったりしててですね、で年明けにはですね、1年の計とかね、話題に取り上げたので、そういうテーマでAIフォーラムもきちんとね、ビジョンを持って進んだ方がね、無目的的に日々を過ごしているとあっという間に時が経ってしまいますからね、っていうことですが、音楽とスーリーポッドキャストの方ね、前座としてね、そっちに行く前に、音楽とスーリーポッドキャスト、趣味の僕のポッドキャストの方でちょっと色々試行錯誤してるっていう部分を共有しようかなと思って、喋ろうかなと思ってます。変更点が運営方針ね、個人でやってるんだよね。運営方針も何も、俺方針ですけども、変更しようと。この辺の話、どっかで多分初回とかにしたんだと思いますが、あの、喋っててもそうだなと思ったんですが、これまでの音楽とスーリーポッドキャストっていうのは、暇な隙間時間を見つけてはエピソードを録音して、できた瞬間にすぐ公開するっていうですね、いわゆるベストエフォート的なですね、仕組みで運営してきましたけども、ベストエフォートっていう意識はなかったんだけど、結果として、全力尽くしとるなと。疲れてね、年末年始とかね。ちょっとあの、息抜きするスケジュールもきちんとコントロールしながらやんないと続かんでしょうっていう気がして、ちょうどね、あの、全景AIフォーラムのポッドキャストを、去年ほぼ丸1年間、週1サイクルでリリースするっていうのが定着してきて、そっちは、今日水曜日ですけどね、水曜日のお昼に1エピソード、週1で出すっていう風にスケジューリングして、そうするともうね、あらかじめ仕込んどいて、そこにスケジュール設定すれば自動的に出るっていうんで、結構気が楽になるっていうのがあったので、趣味の方のポッドキャストもレギュラーにしようとね、週1本にしようと。過去を振り返ったら、去年の、要するに春から始めたんですけども、ほぼ、おしなべると週1ぐらいの感じになってるよねっていうのもあってですね、わかったと。で、まあ趣味性の高いっていうか、無駄な喋りコンテンツなので、週末の隙間時間皆さん聞いてもらえればと思って、毎週金曜日の午後10時、エピソードをリリースするっていうスケジュールで、今年入ってからですね、スタートしてます。これ、今年のですね、上3つがですね、エピソード。あ、で、正月期点でシーズンのナンバリング、インクリメントすることにしましたので、1月6日1本目、シーズン2のエピソード1、ピアノ回。翌週1月13日、エピソード2、トーク。で、先週の金曜日、20日、エピソード3、英語回、すでに公開されてます。こういう感じでやっていこうと思ってますっていうアナウンスメントですね。誰に言っとるのかっていうね、AIフォロー、善罪ですけどね。今年に入ってすでに3本、今リリースしましたが、軽くね、中身をみんな聴いてほしいっていう宣伝ですけどね、結局はね。ピアノ回っていうのは、僕のピアノね、練習してるのを録音して、それで、いいとこ撮りじゃないんですけども、晒してるっていう、自分のお尻を叩く意味でっていうんですけども、今年1発目はですね、振り返り的なセンスですね。春にスタートして、32回やったんだけど、ピアノ回が5、6回あったのかな、5回ぐらいあったのかな。そんで、晒した曲目リストっていうのをね、ガーッとリスト作って、年明けから練習してる、新曲練習音源も並べての、っていうエピソードを構成しました。結構、あれだよね、増やしすぎだよね。これじゃうまくならんと思いますが、カウントしたら16とか17とかになったのかな、になってます。それがエピソード1で、エピソード2はですね、トーク回、普通の喋りのエピソードで、去年1年っていうかね、トークで音楽と数理ポッドキャストを振り返ろうっていう話にして、32エピソードあったんですけども、視聴回数っていうのはね、アナリティクスページに行けば見れるんですね。それで、エピソードランキングっていうのは、アンカーでホスティングしてますけども、アンカーの方で見れるので、そのランキングをネタにですね、昔懐かしい、僕たち世代に懐かしい、ベスト10、ザ・ベスト10形式でですね、エピソードランキングを振り返ったっていうのが、エピソード2。誰が楽しいなっていうのは、僕が楽しいんですけどね。はい。で、20日にね、先週の金曜日にエピソード3で英語回、サイクル的にね、ピアノトーク英語、英語回。英語回で何喋ったかっていうと、My New Year's Resolution, 2023のNew Year's Resolution、今年の年始のね、目標みたいなのをネタにしました。っていうのは、いや、これ言うと多分みんなびっくりするんでしょうけども、過去10年近く僕、年始にね、New Year's Resolutionをきちんとまとめるんですよ。で、理由はね、自発的っていうよりは、英会話サークルっていうのをやってるって言ってるんで、皆さん知ってると思いますが、そのサークルでね、月に2回、今コロナになってオンラインでミーティングして、英会話、喋り、練習っていうかね、してるんですけども、それの年始一発目って、もう毎年恒例のようにですね、みんなのNew Year's Resolutionを英語でスピーキしましょうっていうセッションになってるんですね。もうここ、それこそ10年近くかな。なのでもう毎年ね、今年はこれこれ頑張りますっていうのを英語でね、いつも言ってるんで、それをネタに英語会なんでね、ちょうどね、喋ったと言うんで、とりあえずその内容ね、あの、今日ね、1年の経話、1月の全経営アイフォーラムにありっていうことなので、音楽とするポッドキャストは僕主体ですけどね、僕の今年1年の目標みたいなのはどんなんですかっていうのを喋った内容をですね、ここにまとめました。これ英語で喋ってます。興味ある方はお聞きください。ポッドキャスト行けば聞けます。でね、言ってるようにもう毎年毎年ね、あの今年はこれが大目標にしますって、続ければみなさんも多分こうなると思うんですけども、まあ毎年、防いできないんですね。っていうか、振り越しっていうかね、そういう目標っていうのが溜まってくるんですね。なので、えっとね、セクションを3つに分けました。今年は。今年はっていうかな。えっと目標は目標いっぱいあるんで、1、2、3、4、5、6個あげたんだけども、それをカテゴリー3カテゴリーに分けました。カテゴリー1は、セクション1は個人的な課題、あの目標の継続課題ですね。で、セクション2は個人的なゴール設定なんだけど、今年の新メニューみたいなもんね。で、セクション3は、僕個人がどうのこうのっていうよりは、もうちょっと広い視点で今年こうなったらいいなっていう、っていう分け方をしてですね。継続課題っていうのは、まあ去年も頑張ってたけども、引き続き頑張りたいなと思うものとして、これあれだな。OKOK。ピアノ。ピアノはね、今言ったよね。ピアノ会とかでピアノ、去年ね、やっぱり講習の面前にさらすっていうのは、やっぱ恥ずかしいっていう気持ちをポジティブに使えという話で、結構ね、僕ピアノマスターしたい、したいって、もう、それこそね、20代の頃から言ってて、Wanna be だったんだけど、今年は一味違うなと思ったのは、このポッドキャストで、下手くそだけど、あの、晒してね。で、別に晒したからってみんなにボロクソに言われるわけでもないし、別に褒められるわけでもないんだけど、結果として客観的に自分で聞くっていうのが今多分いいサイクルになってるんだろうなと思いますが、良かったんですね。なんでこの方向ちょっと継続、むしろ、あの、精力的にですね、開拓したいなと思ってるとか。で、継続課題のもう一つ、瞑想って書きましたが、これね、あの、前期AIフォーラムでも触れましたが、っていうのはこれ前回はな、あの、プチマイブームがあってっていう話でね、仏教系の話にちょっと興味があってっていうんでね、いわゆるマインドフルネスとかそっちの方との関連性で始めた話ですけども、これ継続してやっていきたいなと思っていると。あとポッドキャストね、今言った音楽と数理ポッドキャストもだし、前期AIフォーラムのポッドキャストもありますけども、ポッドキャスト面白いなと思っています。この3つはね、今年引き続き、頑張っていこうかなと思っていると。あとですね、個人的なゴール設定の新規、新ネタですね。2つあって、その1、Quiレコード、レコード作りたいっていう話ね。これはどっかで喋ったのはあれだ。だから音楽と数理ポッドキャストで喋った。で、あとあれだ、英会話サークルでもね、英語でスピーチして、わーわーって喋ったんで、あれなんですけども、大人の科学っていうね、学研がやってる、学研の科学とかの付録がついてるやつのノリの、大人向け雑誌の大人の科学の付録で、Quiレコードメーカーが付録でついたやつが売り出されたときに、面白いと思って買って、まだ組み立ててないものがあるんで、今年こそ組み立てて、Quiレコードを作るぞというのが、今年の新規課題その1ですね。そうこうしてたら、これ2020年、2020に学研のやつが多分出たんで、2年以上、埃かぶって置かれてるんだけども、そうこうしてたら、ティーネイジエンジニアリングから、同じものが世界ワールドワイドにリリースされましたねって言うんで、そうすると消耗品とかね、供給が多分安定するから、いいなと思って、これきちんとやんなきゃいけないなと思って、まだ作ってないんですけどもね、今年は作って、作って売るぞみたいなね、考えてます。今年の新規格、もう1個、2つ目はですね、これもなんか、クリエイティブな方向のあれですけども、英語の紙の本を、amazon.comで世界に向けて、売るぞと。ね、Amazonで、個人出版できるよと、プリントオンデマンドができるよっていうのは、去年、技術書店で作った原稿、PDFを、ごにょごにょして、簡単にできるなっていうのは、体験済みなんですけども、それってAmazon、JPに限らない話だなって思って、日本語の本ね、ZAM記法のボリューム1、ボリューム2を今、Amazonでも売ってるんですけども、世界的にね、日本語の本なので、紙の本でね、プリントオンデマンドで、注文したら、Amazonの印刷所が、印刷して紙の本が、注文者に届くっていうパターンね。あれね、あれって、結構Amazonの、カタログの中に、そういうやつがあって、僕とかね、用書の、えっと、再販っていうかな、古いやつで、あ、これ売ってるじゃん、これ欲しかったやつと思って注文して、届いたら、プリントオンデマンドね。プリントオンデマンド自体は別に、嫌じゃないんだけども、プリントオンデマンドの、一つ気に入らないところね、一番最後のページにね、あの、日本で印刷してる、が故なんだけど、用書を買ってもね、プリントオンデマンドで出されてる本は、最後のページに、なんか、楽調とかがあったら、Amazonにお問い合わせください、みたいな、一文が入ってある紙ペラがね、入ってる、入ってるっていうか、印刷1ページとしてね、一番最後のページに入ってる。あれなんかがっかりするんだよね。まあ、あの、しょうがない。そういうシステムなんで、あれなんですけども、っていう、プリントオンデマンドサービスがあって、だから、英語の本を書けば、普通にワールドワイドに、個人が、本を世界に売れるじゃん、と思って、それ、ちょっと実験してみようと思ってます。でね、自分の書いた、音楽と数理って一番最初に書いたやつを、あれを自分で英訳して、英語にして出そうかな、出したら面白いかな、と。企画段階です。企画してます。時間があるのかって話やね。後ろで、技術書店の話もしますがね、やりたいことばっかり増えて、なんかね、実際に時間年出が、でもやりたい。今年の目標。まだ1月、1月終わりそうですけどね。12分の1終わっちゃった。やるぞと。はい。