HELLO! AI ポッドキャスト

S37E05 技術書典14への道


Listen Later



ZENKEI AI ポッドキャスト、シーズン37は2023年1月25日に開催した ZOOMライブの模様です。
この日のテーマは「2023年のスタート」です。

エピソード5は、第2部「技術書典14」への計画です。


  • 当日の市來の発表資料




このブラウザでは再生できません。
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら




















ビデオ見れる人はこちらからご覧ください。




(以下は、OpenAI の Whisper を使って文字起こししたものを修正したものです。)

** 注:以下は未編集の草稿です **

こんにちは。ZENKEI AI FORUM です。はい、皆さんこんばんは。25日で明けましておめでとうでもないですけどもね。今年一発目、2023年1月25日、ZENKEI AI FORUM 2023年のスタートです。

ていうていうことで今年一発目の全系アイフォーラム part 1まで来ましたで今8時15分かはいはいなんかあれだなだいたい想定通りの流れになってますが part 2part 2はねあの そう今年の全系アイフォーラムのゴール設定のえーと半分ですねえーとサークル活動 技術同人誌活動です でえーっと冒頭で言ったように 運営のえーと twitter アカウントですねアナウンスがありました今年の技術書店今年のっていうかな次回の技術書店 技術書店14になりますがまあえっと5月これはあの今まで 過去2回8リアルとオンラインと同時開催みたいなパターン でリアルの方は1日この日だけでオンラインの方は 82週間 約2週間かなうん 開催いう今まで通りで85月の下旬6月の頭6月6日僕誕生日ですあーんでね6月6日生まれ仲間であるところ高橋幸広氏が なくなられましたねあの残念なことです 8になってますと 今1月の25日だから2月3月4月5月あと4ヶ月ある 4ヶ月の間にさあ本書くぜっていうa 話ですね c 皆さんあの前期 ai フォーラムメンバーの皆さんにも書いて s っていうあの依頼です ということで8企画ねまずこれ僕個人もなんかやりたいなと思っててサークルとしてもやりたいなと思ってるっていう話なので順番を追っていきます ね個人企画技術書店も8 2年半ぐらい前の9初参加で 910111213 5回あったよねで今回が6回目よね8 個人企画としてはその一発目出した後に 三部作構想てかね5一冊目を書いた時に3部作構想になるなぁと思ったっていうのを最初から言って ましたで 黄色い音音楽と数理ポッドキャストのタイトルにも使った音楽と数理っていう本は9月に2020年9月に出ました でその後8厳密な計算第2カメ3部作の第2カメまでは順調に順調だったかな 出ましたが8 第3作目3部作だからねここで33冊目をきちんと出してれば無事終わったんだけど ちょっとねあの横道にそれたのかスランプに落ちたのが先だったか忘れましたが第3作目を後回しにして第0作的なですねこれはあのこう書いてどう読むかというと マイクロ流体力学と読むんですがこいつを先に書こうとというかまとめようと思って 企画段階ではね僕のラテフのソースファイルはどっかコンピューターのあるいはハードディスクの中を 掘ればあの僕は学生の頃に書いた終始論文 の総考およびそこを終始論文に入らなかったものとかそういうのをまとめてアペンディクスとかねまとめて まとめればお手軽にできるやんと思ったのが運のつきで探した結果見つからなくて何が起きてるかっていうと印刷物は残ってるのね終始論文アペンディクス付きの終始論文は僕の本棚に 自分用のコピーがあるしその他使おうと思ってた原稿も印刷しているものはあるんだけどもラテフのソース がないんでじゃあどうするかって言って今日今はやってないな1年前とか日や自分の原稿を自分で打ち込みっていうのを100ページ 以上やろうとしててそれが進まん進まんって言ってなかなか完工に至らないマイクロ流体力学っていう 企画があってこれが全てを止めてるんですね空間の禁じ 号が出ないですね空間の禁じ号は これは何を企画しているかというとアレだファストマルチコールメソッド の話をしようと思ってるんだそうんでねネタとしては エバルドアの方法とかもきちんと書いたら読む人いるかなと思ったりあとまあまあねあの書いておきたいなと思うことはいくつかあるねっブーブー言っ あと4ヶ月でこの緑のね これはあのあれあれ忘れちゃった8なんだっけ アニメがあったよねあの炭治郎のあのやつねのカラーだからなんかそれと引っかけたらなんかお宅の人たちも喜ぶん じゃねーとか思ったけどもすでにあれだね季節春を 過ぎてしまったねこのカラーリングにしているのは僕は僕で別の意味があるんですけどね あのごちゃごちゃ言ってもしょうがないななのでえっと今回の技術書店14でこれを達成したいんだが スケジュール的にちょっと無理っぽいんでですねでもなんか 自分がウキウキするようなネタをやんないとあの気持ちが持たないのであの企画ね新企画ね 悪い癖やなあの人企画エッセイ音楽と数理っていうのを 企画今脳内で企画してますこれは何かっていうと去年春から始めた音楽と数理ポッドキャストがありますが そこでねベラベラ喋ってるんですがそいつの書き起こし原稿をベースにエッセイ集に仕立てようとそれをエッセイ音楽と数理っていう 体裁にまとめてで竹縦書き本で文庫版サイズで文庫本をだ作ってみたいっていう話ねやっぱ紙の本が好きみたいですよ でえっとねこれ実は もうね去年の10月にね10月の前傾はフォーラムでウィスパーの書き起こしがすげーすげーって盛り上がっ てた時にちらっと言いましたこれをねまだ僕はねあの 捨ててないこれやってみたい ラテフ立組っていうのがねなんか今あるらしいね 今っていうか昔ありましたけども今時はこの jl レックっていうこれはスタイルファイル なんかラテフもずいぶん様変わりしましたよねもう今いうtf up ラテフ使ってますけどね僕もねこれねんこのこれを出したいなぁとこれだったら 書き起こし原稿がもうテキストファイルは多分あるんでこのマイクロ流体力学のように 手打ちでまだあと50ページ以上を打たなきゃいけないっていう苦労がない分いいかなぁという企画が個人企画としてあります個人企画はどうでもいいねみんな みんなさん的にはねで前期 ai フォーラム としてはですね今回の技術書店14においてはザム気泡のボリューム3を ぜひ観光したいなぁと思っていますねザム気泡とは 1年に1回観光される気泡です もう定義からして矛盾してますが実質実績的にはそうなっちゃってるんですねこれまでのザム気泡を振り返りますがザム気泡ボリューム1は2021年7月に 観光されましたでねえっと スタートから前期 ai フォーラムスタートからこの観光時期の2021年6月の内容をまとめた前期 ai フォーラム全紙っていうものを含んでいてあとメンバーの書き起こし原稿から 構成されている前期 ai フォーラム 雑誌ですの第1号 でえっと去年去年の夏じゃない秋9月 前回のえっと技術書店13 でやっと出たボリューム2ね第2巻がやっと出たんですけどもえっと同じように2021年7月から 去年2022年の8月のイベントをベースにして ええいろいろコンテンツを構成したおよび メンバーの方の書き起こしから構成されましたこれの 最新版ボリューム3を出したい思っています なのでこのボリューム2の後ですね去年の9月から ええっと技術書店の14が5月末からスタート5月下旬からスタートので今年の4月のイベント まではカバーできるでしょうということでな今日のこのしゃべりもねあの 使えるところはネタとして ザム記法ボリューム3に入れたいなと思いますかおよび 皆様から書き起こし原稿を収録してまた ザム記法という形で出したいなぁと 出したいなぁと思っていますなんかねあの僕の一人上手 だとなんかねあの楽しみが それはそれで楽しいんですけどもみんなで楽しみたいなあっていう気持ちがするんで僕の個人の楽しみはこの辺でね 充足すればいいんですけどもっていう感じでぜひ前傾 ai フォーラム 盛り上げていきましょう っていう呼びかけ呼びかけです 呼びかけですa っていう感じで今日の話は 8時半ですけども今日準備した話はこれで終わっちゃったでした っていうことでね 1年の計は1月の前傾 ai フォーラムにありましたが 前傾 ai フォーラムの2023年はどうなるんでしょうねね第一の目標は継続ですと でコミュニティ思考でね第2位はさっき今言った5月末5月下旬6月に 前傾 ai マガジン出すぜっていうのが今のところ決まってるんですねあとは ai で ai のタイニングポイントこの立ち位置このタイミングでね 前傾 ai フォーラムっていうサークルは何を見て何を 発信していくのかねどうなるんでしょうねこの世の中ねさっきのオープン ai のところで喋ったように去年のねー ダリーからステーブルディフュージョンに流れたこの大転換というか大発展が今からね gpt の盛り上がりに今きてどうなるんですかねしっかり目を見開いていきたいなと 思いますと同時にねあのいかにあの最先端の ai の研究の最先端は 潤沢な資金に物を酔わせた巨大モデルがバッコしようがやっぱり どういう仕組みで動いてるんだろうみたいな部分は僕は抑えておきたいなぁと思ったりしますねじゃああれだねディフュージョンモデル をきちんと抑えるっていう話はどうなったんだっていうのはね抑えていきたいなあの岡野原さんがディフュージョンモデルの解説本を近々 観光するって発行されるらしいとかいう話がamazon さんが言ってましたけどねあのいや僕も僕なりにねきちんとディフュージョンモデル はジェレミーに負けないようにってかジェレミーのチントをマスターしながらっていうか 抑えておきたいなと思ってるけどもなかなかねえ やりたいやりたいっていうことがたくさんありすぎるのも良くないねはい いうことで今年の前景 ai フォーラムの目標じゃないくて僕の目標は 前景 ai フォーラム的僕の目標は腰を据えて きちんとやるいうことにだな 頑張ります皆さんもa ねあのコミットしてくださいあの待ってますみんなとわいわいやりたいなっていうふうに思ってます8この場でもいいしあの youtube にコメントしてもらってもいいし 8オンラインフォーラムあります掲示板ありますそちらに投稿してもらってもいいし あのなんかやっていきましょう っていうことで8今日の前期 ai フォーラムは30分早いですけどもこれで終わりにしたいと思います ね冬寒いですけどもあの皆さん体あったかくしてってかね頃なのねー このままねーみんななんか 疲れているのはわかりますけどもなんか最近最近 なんか頃なぁはあの免疫系に対してダメージを与えているよっていう研究が結構出てきてるよ みたいな話がシャッと目に入ったりもしますねあのきちんと防衛っていうかね手洗いとかね あのして健康に 留意していきましょうね僕たちとか僕とかはねだって なんだかんだ言ってやっぱり考えることがあの 仕事っていうかねそこがパワーなのでねえ ブレインフォークとかね頭が動かなくなったらダメだもんね はいあのあとね 世界平和ね僕の今年の目標のねカテゴリー3ですけどね去年までの流れを食い止めたいですね あの明るい未来向かいたいなぁ はいっていうことで皆様あの 頑張っていきましょう2023年もね前向きってことで8終わりにしたいと思います aはい あれだな音楽とするリポッドキャストはここで p 線ラップってこう閉じるんだけど前期 ai フォーラム的にもなんか締めの言葉を作った方がいいのかなありがとうございました普通にねはいじゃあ終わりにします
...more
View all episodesView all episodes
Download on the App Store

HELLO! AI ポッドキャストBy Kengo Ichiki