ZENKEI AI ポッドキャスト、シーズン39は2023年3月29日に開催した ZOOMライブの模様です。
この日のテーマは「AI の進歩から、振り落とされるな!」です。
エピソード2は、パート1「未来の AI」です。
このブラウザでは再生できません。
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
ビデオ見れる人はこちらからご覧ください。
(以下は、OpenAI の Whisper を使って文字起こししたものを修正したものです。)
** 注:以下は未編集の草稿です **
こんにちは 全景AIフォーラムです
はい こんばんはです 全景AIフォーラム 今日は2023年3月29日 全景AIフォーラムZoomライブイベントスタートします こんばんは
ということで 時間も無限にないん で10分遅れでパート1 本題に全景AIフォーラム AIの話 前半パート1 進みたいと思いますパート1は未来のAIってタイトル を後でつけましたが 今日話ししようと思う話は何かっていうと 将来 どうなるんだろうってやっぱり今思いますよね 僕は思ってたんだ この3月の怒涛の出来事があって中旬からかなってガーってきて 圧倒されてねちょっとね困ってた未来どうなるんだろう その頃考えてたとかいろんな話をまとめようかなと思ってるのが パート1です 未来のAI 未来のことどうなるのかなと考えようとする 時に未来だから怒ってないですよね だから空想 想像するしかない 想像する時のテクニック みんなどう想像しますか 空想すると どんな空想する 今AIがネタですからね サイエンスフィクションっていう のはすごくエンターテインメントなので 楽しいって言って子供の頃 とかもね みんな読みますよねでもそれって つまりフィクション ですからね 仮想の世界とか仮想の世の中 こうなった時にどうなるのっていう物語が一般にサイエンスフィクション ですからね 非常に今2023年3月生活している僕たちが未来どうなるんだろう って考える時にすごくね役に立つツールであると テーマ はもう言うまでもなくですね AIなんですね AIの進歩このままいったら 未来どうなるんだろう 人間よりもここの言葉はね 結構重要だと僕は 思ってるんですが 頭が人間よりも良くなるみたいな認識でいいのか どうか その頭がいいっていうのは知能が高いっていう表現が適切な 定義として適切なのか 能力 アビリティとかスキルとかファンクショナリティ とかそういうのが高くなっているっていうふうに捉えるべきなのか ここはまず あんまり無条件にねスルーするんじゃなくて そこを 明確にした方がいいポイントの一つだろうなと思いますが だから 特に僕は注意が必要だよっていう以上のコメントはないんだけど AIがね 人間 僕たちよりも上に来た時に さて そんな世の中どうなるんだ 世の中自体がどういうふうになるんだ 心配になると そうやって ぐーっと考えてた時に 自分の頭の中で記憶が蘇るっていう話ですよ ねで 蘇ってきたものの中に映画 あとコミック おまけ2本 もう何を言うか大体皆さん想像つくと思う 想像つかないかなAGIね Artificial General Intelligence あるいは Artificial Super Intelligence ASIもうなんか そんなのねっていうことを 誰も言えない今日 今日ですからねAGIとの未来を考えた時に あーって思い出された映画2本コミック1冊を紹介します でんでってやつですね それは上手かハミネだね この頃 映画 サイエンスフィクションっていうか いい映画が多い気がします けれども それは機能性自分 バイアスがかかってるね だって ハミネーター同時代の sf 的なもので あーすげーっていうのはパッと今なのインプロビゼーションしてます 即興してますが だってエイリアンでしょ エイリアンあの頃だよねえーと あと あのなんかもう一個あったよね なんか えーと記憶力 さっき さっきまでここにあったんだよ なんだっけそう 出てこないから諦めますが エイリアン ターミネーターあー ブレードランナーねブレードランナーちょっと前かあー ね はいこの原稿を整理してたのは 僕がね この発表原稿ね 整理してたのは今週の先週末から えーと ツイートしてたんだけどでね こう書いたんですね そういえば最近誰もスカイネットが スカイネットね 言わなくなったねって実際にこのツイートねえーと これは3月の15日 僕のツイートですけどもね ラージュランゲージモデルが AGI じゃないと まあみんな言ってね 差もあるとまあそう言ってますね まあ楽観してたん 実際ねランゲージモデルが直接 AGI になるとは 今ですら僕は思ってないですからね まあ他の人たちもそういう意味で言ってると思いますがだけど能力が高くね 高いなるねーって言っててでも そういう世の中になってるけど 最近スカイネットがっていう人 全然いなくなっちゃったよね いなくなっちゃったよねっていうのはそれこそ5年前とかは みんなワーワー言ってたような気がするのになーっていう考えをツイートしたんですねね でターミネーター 今から3分間ネタバレ喋るんで耳塞いでくださいね見えない人はね 知らない人いないと思うんだけど 本に書いてるようにねスカイネットがーっていうのは何ですかっていうと 昔々あるところに これ僕記憶で書いてるんで正しくないかもしれないですよ 僕あんま詳しくないねあるところにテックメーカーがあって テックメーカーの名前忘れましたけども そこがですねあのスカイネットっていうまあインターネットみたいなのかなと思うんですけども あのを設計して開発してスイッチオンってやるやってしまったら システムのロボットたちが倉庫にコミュニケーションし始めて AGIが発生しちゃってそいつらはなぜか未来の世界において人間が大嫌いで人間を駆逐し始めてやべえでそこにレジスタンスとして立ち上がった英雄がいて マシーン大苦戦困ったどうするマシーンってわかった過去にエージェントを送り込んでそのヒーローを この辺でやめときますがっていうあのタイムマシンネタが絡んでるストーリーなんだけども今のテーマはAGIですねっていう話でここのね 昔々あるところにスカイネットがスイッチオンってなったらわーってなった そういう意味ねあのマシーンが盛り上がってくる発端はこれだっていう意味で 有名なあのジャーコン的なものだったんですけども誰も言わなくなったねーって言ってたのが3月の15日でした でねでターミネーターの世界っていうのは言ってるようにあの能力が高くなったロボットたちが 人類を駆逐しようとするっていうシチュエーションに至るよっていう話でai アライメント問題っていうのがあるんですけどもこれ wikipedia のページもあるんでご紹介しますがai アライメントってのは揃う 揃い方みたいなんですけどもai と人間が 一緒の方向で正しく仲良く折り合っていくかいかないかみたいな話だなんですねで ターミネーターワールドはミスアラインが一つの実例ですね 映画になっているわかりやすい実例ですねっていうのでここ1本思い出したとって言ってよっしゃよっしゃって話の1個終わったと思ったんだけども さっきねっていうか今日の出来事なんだけどもここのセクションは僕さっき8時9分に挿入したんですけども 本当に日に日に出来事がどんどんと起きてるんでプレゼンを作る人も開発する人も大変ですよねよだね 今日ねあのお昼ご飯なんか目に止まったツイートがあってそれ何かっていうとai 研究 やばいから大手 ai 開発会社のラボみんなちょっと 6ヶ月間開発 ラージーランゲージモデルみたいなもの開発6ヶ月間ストップしてちょっと考えようぜ対策を練ろうぜっていう オープンレターがあってそれにいろんな有名人がサインしてるよっていうツイートが流れてきたね でそのまああの名前がねあのそんな僕とか気にしないような人たちばっかりだったらまあ 打っちゃっとくんですが打っちゃっておくん後ろに出てきますかえっと見たら ベンジョ女子やベンジョ色マスクさんはまあ置いといてもいいですけども あとねスタビリティ ai の今くさん a マックさん えっとね湯原原はまあもともとホモデブスからやばいよって言ってたんでまぁ サインするやろうなーって感じだしテグマークねマックステグマークも ライフ3.0僕後ろの方で読んでますが本人あのサインしているのまあ彼は ai研究者っていうのだ多分ちょっと違うんだろうなぁと思ってんだベンジョね 入ってるんだと思ってでえっとでもでこれ読みに行ったらあのオープンレターの内容はね問題だからね 読みに行ったんだけどなんかね 感じが悪かったんいやん僕はの 皆さんあの聞いていればわかるように今のいけいけどんどんの状況はやばいんじゃねっていうふうにずっと思ってるんですけども このオープンレターの内容ちょっとね僕ねちょっとどうなのって思うね やばいから政治が介入しましょうみたいなねあの僕はそう読んだ読んだんですよ 実際にねオープンレターに行きましただからうんあとそれでってねジェフリーヒントンのっていうのは後ろの方で またその時にコメントしたいと思いますかで これ見つけたの今日の昼で僕はこのツイートを見たっていうよりはやる感がこの人に ここにはやるかもベンジを問うやる感もサインしてるぜ上っていうツイートがあってそれに対してリプライとしてやる感が俺はサインしてねーぞ ずいとがあってこれが僕の目に入ってなんじゃなんじゃと思ってみたって話なんだけども これお昼の頃なんだけどもその後なんかね話がこの話がはあっても盛り上がってるみたいで タイムスがイロンマスクの顔を乗っけて こんななっとるっていう話をして言ってんでこれを見た世間が前世間というのは僕のタイムラインの人と違っているん 急に急に今日の夕方午後になって急に僕のタイムラインでみんながスカイネットスカイネット言い始めたんで なんかあのねなにこう言われちゃう そういえばスカイネット言わなくなったねーが過去のものになっちゃったなぁと思って一言 あのコメントしたんですけれどもみんなやっと思い出したスカイネットのことターミネーターのことね はいはいそのに スタートレックを思ったんですよ a gi未来どうなるんだろう うーんって考えたらその心 その心はの前にあるだなスタートレック愛をちょっと表明しとかないといけないんですが 結構好きなんですけども好きっていうのはねオリジナルシリーズは僕はあのタイムラグっていうかね 遭遇している時期タイミングが悪くてこれは違うんですよ僕はラブなのは 今写真の下乗せましたけどもザネックスジェネレーション これのねあの深夜深夜時間帯に僕は大学生の頃に深夜時間帯で やってたねずっと見てて大面白いってハマったんですけどもだから僕が好きなのこの辺のあたりなんですね ボイジャーぐらいのですけどもはい で有名なクオとねこれはね僕は結構ねあの インスパイアされてますねこれは日本語の吹き替えは宇宙そこそこは最後のフロント スペースだファイナルフロンティア宇宙が最後のフロンティアですねおにゃおにゃおにゃおにゃ 未知のね誰もまだ行ったことがないところに勇敢に 以降っていう話ねこのスピリットいいなぁと思って 20代の研究者を志す市貴様ですねいいなぁと思ってその後で えっと2001年に論解説論文を日本語で書く チャンスが巡ってきてですね書いた これを若気のいたりというかどうか知らないですけども pdf で見れます高リンク後であの資料共有してるんで見てください物性研究っていう雑誌に投稿したものです 掲載されたものですタイトルにね スタートレックじゃなくてねストーキシアンダイナミックス僕がやってた計算手法ですけどもthe next generation ってつけてね ここにねこのこのクオートをね引っ張ってきてねターゲット研究対象はサスペンションなんですよ サスペンションだファイナルフロンティアねっ to boldly go where no one has gone before研究っていうのは誰も開拓してない荒れ地を 突き進めっていうものですからねなんか妙に共感してましたでストックシアンダイナミックスのオリジナルシリーズ っていうのがあってっていうなんかねなんかね好きあったんやなーっていうのを振り返って思いますけども 20年前ね昔話はいこれどうでもいいですけども ああでもねー世間はね 冷たいっていうかね世間は誰も見てないんだなっていうことですねこの件に関して一切ツッコミはツッコミてが a へっていうあの共感もなければ反応もないっていう感じです 俺のプレゼンの仕方がよくないかなはいあの緩和9台本題に戻りますが何が agi 未来を考えるっていう時にスタートレックなんだっていう部分は説明しないとスタートレック知らない人はわかんないと思いますか宇宙船でね宇宙を未知のまだ人類が行ったことのない宇宙を探検しましょうっていうのがまあ 大雑把に言えば初期のスタートレックのテーマなんですけども宇宙船ね で24世紀っていう設定がザネクストジェネレーションなんね24世紀の宇宙船は 高度な技術の塊なんだけどもコンピューター コンピューターが管理してるんですよ でクルーはヒューマンね人間ね で人間がコンピューターにいろいろコミュニケーションして指示出して船を進めたりなんとかするで面白いのはコミュニケーションは 音声ねコンピューター今ねあの シリとかgoogle の google 何ていうのうちにもありますけどもスマートスピーカーねhey google って言うと反応するはもしあの僕の声を 入れなくするこれだからあんまり言わない方がいいんだよねあのスタートレックの世界ではコンピューター っていう呼びかけがキーになってしたらコンピューターは返事してくれるんだけども そういうふうにの人間 とアラインしてるもう知恵も情報量も 逃げ人間よりも遥かに当然進む機能高いわけだけども宇宙船を管理してくれて人間の指示に従ってあれこれしてくれる コンピューターっていうものと人間が共存している世界24世紀のドラマということで思い出したね これがそのにその3 もう見えてますがそうねもんもんと考えた時にもう1個ね映画系で思い出すのは秋 皆さん3日秋だってどれくらい 日本日本の人たちってか世界の人たちも含め結構あの 世界的にはこれは日本のアニメね重要なあれだよねはいあのねーあんまりたかネタバレするのは良くないんであれだけどこれはん メインのストーリーというかプロット的にはこのね金田くんが変化するみたいな話なんだけどその世の中背景ついこの間ね東京オリンピック の頃の時間時代設定なんで実際にあそこの世界でも東京オリンピックはあの年に開催されてこっちでは1年をくれ 何か変なシンクロニシティがあったんですけども8状況設定としては aji じゃないんだけどもやっぱり僕たちの能力を超えた超存在みたいなのが出てくるっていうシチュエーション なんですねねー 超能力者そこでは でも概念としては僕たちを超えた存在ってことねでえっとこれは作られたものっていうのもなんか思い出さの 連想させるもの一つね科学者が超能力者を養成してコントロールしてね あのうまいこと自分たちの利益にするために作ろう使おうと開発してたんだけども能力がたが回りすぎてコントロールを得なくなってはパニックったっていうシチュエーション なんですよそれが今のねあの さっきの署名の話じゃないけどもなんかそことそういうそういうね重なりがあって思い出すとなので明らもうミスアラインドな方の に相当する一つの例かなぁと思ったとね でまぁターミネーターわかりやすいねターミネーターバーサスタートレック一方はミスアラインドな 人類滅亡の危機に変したようなシチュエーション世界一方はアラインドなスタートレックの話ですけども人類の探検を 影でサポートしてくれるスーパーコンピューターね皆さんどっちのせいですかって当たり前だけどねこっちの方がいいよねって話だねであのそれじゃんちゃんっていう話かっていうといろいろ考えてるとね この条件設定っていうのはかなり特殊だなっていうふうに思った思った理由はね えっとここに書いてるように いい方も悪い方もどっちのシチュエーションも その人間を超えたっていう存在が結局人間を相手にしてるよね人間レベルで同行してるっていうドラマ じゃないとドラマにならないから映画にならないですねっていうのエンターテインメント向けねまあだからそれは バウンダリーコンディションとしてそうなってるねっていうだけのことなんだけども普通に考えたらね知能って仮に言いますが知能は僕たちよりもどーんと 混ざってる人たち人って言うのもね あれね存在がになったら下々の人たちにどうって みんながみんな言うわけはないよねっていう普通に考えてね例えばイーセドルがね以後のルールも知らない人まあでも教育上彼なしじゃないないい例えじゃなかったね そういう感じであのこのドラマのシチュエーションスタートレックとかターミネーターみたいなagi みたいな人間にちょっかいを出してくるとか人間とあれこれするいい方でも悪い方でもっていうことって起きるんだろうかなっていうのが思ったことね思った理由は実は別の思い出しのコンテンツにありましたっていう話につながりますね本sf ねえせいふんは基本的にサイエンスフィクションでノベルですよね小説ですよね小説でいい奴が映画化されるとかそういう話ですね でえっとね多分ね小説の方がハードコア度が高いなぁと思ったんですねいろいろ思い出してね まあそれはさもありなんで映画はね みんながいっぱいのいろんな人が関わってて 投資家とかがもけようと思って投資しているのを回収しなきゃいけないっていうのがあるんで エンターテインメントねあのこうしなきゃいけないね大衆に対してね バイアスがあるけども小説っていうのは特にサイエンスフィクションはね あるセットシチュエーションでさあどうなるのかなっていうのを楽しむエンターテインメント 形式ですからそのシチュエーションで このね a ジアイと我々っていうシチュエーションっていうのはより ハードに描かれてるなぁっていうかねなんか僕はいろいろ未来を想像するに思い出されたものがいくつかあったそれをまた同じノリで紹介します 一つその1ですねa 地球要年期の終わり っていうのはこっちの草原 ss sf 文庫版のタイトルは地球要年期で早川は8ヤフーが福島さ 要年期の前現代はチャールドフーツエンド ねっ要年期の終わりっていうのは正しい直訳ですけども はい朝日暗くa 3代 sf 3代巨匠の一人って言っていいの今もそうな年代世代的な話だよね最初の初期の 3代巨匠の一人朝日暗く の名作ですけども朝日暗くといえば最近僕あのツイッターでね 最近っていうのはここでこのツイートですけどもこれ3月27音といいよ 音のツイートで見かけてググったら youtube にあのフルのアーカイブあのフルのビデオあったって言わせですけどもね sf 作家朝日暗くが これねびっくりしたのねsf 作家っていうのはそもそも未来がどうなっているのかなっていうのが一つの ビッグテーマですよねだからあの当然考えるのは当然なんだけども 1964年僕生まれる前ですよこのおじさんがに語った えっとね一連のえっと プレディックスthe future 未来どうなりますかっていう話の中でコンピューター ai のことを 言ってるねっていうツイートが27日に流れてきたんですねthe most intelligent inhabitants of that future worldwon't be men or monkeys 人間や猿じゃないだろうthey'll be machines the remote descent of today's computer now現代のコンピューターの子孫 遠い子孫であるところの機械が未来の 知的な存在になっているでしょうと言ってたよいう話ですね はい軽眼というかまあまあ当たり前なのかなはい2個目あのねあんまり小説の方は話とかを ネタバレするとかわいそうなので触れませんあの興味ある人は読んでください あのさっきも言ったように a gmと人類の未来っていうの僕はいろいろ考え続に自分の読書の記憶から思い出された ものっていうところで話は終わりにしてこういうものがありますという話にしますのでそういう 文脈で興味がある方は読んでくださいハードコアなんですよ よしよしとしてくれない喋りすぎるなって話ねはいえっと日本名2個目はね思い出したのねソラリス これも有名はね有名だけど有名だけど僕 ついこの間4ついこの間って数年前ですけども34年前かなあの 新薬っていうのが出たですねで 多分 amazon とかで何回ポッて出てきたのかなあの 文庫8買って 読みましたけども面白かったしその読んだ時にねで今この文脈でって暗い気持ちになったり考え事をしている時にああこういう話あったなぁと思っ た話の一つですこれ あの何度か すんごい昔と比較的最近映画化されたみたいですねあの有名な有名な人が最近の奴は出たらしい名前は成長かあの2枚目の人 男の人は僕は見てませんあの もう文庫本読んだだけでもう十分あの満喫したんで3冊目何冊っていうのはね5冊ぐらいだしてるんですけども3冊目 8あなたの人生の物語これねテッドちゃんっていう 中国系アメリカ人なのかな翻訳じゃなくて英語でこの人自身を書いてと思いますけども sf の短編 sf の巨匠ですの人の多分一番有名な物語あなたの人生の物語っていうのを思い出した ですねでこれこそこれこそあの映画化されて最近ねあの見た人もいるんじゃないかなと思います日本語のタイ映画のタイトルはメッセージ現代映画の現代はアライバー 小説の現代はストーリーを部位はない日本語の小説の現代はタイトルはあなたの人生の物語 分かりにくい紛らわしいよねえっ えっとこれは小説これも小説しか読んでないしっていうのは小説が良かったので印象がね 空気感というかな台無しにされてないなと思ってこれはもう逃げ回ってますあの映画を見ないようにしてagi とのからまあまあそれに繰り返しやな でテッドちゃん絡みであのもう1個ねやっぱ脳裏に 想起されたんいぶきこれ前に研究した時にどっかであれか思ってスリーポッドキャストが僕ずっと この感じを見ながら頭の中で吐息吐息ってずーっと 発音して今も気を抜くとっていうか時々吐息って頭の中でしゃしゃべってますから 息吹ですね息吹これはねあの agi とっていう今までのラインとはちょっと違くてでも別のラインですけども今のでも あれ意識とは何かとか生命とは何かとかそういうそういう関係性で結構面白かったし今今日のシチュエーションにおいて 考えさせられるこの意識とは何かとかのレベルは 下で紹介しますがマックステグマークのライフ3ポイントを僕は一生懸命あの読もうとして 8読み切れたとは言えないんだけども読んでる途中ですけどもこれも重要な 本だと思いますねこのラインではい でこれは本の紹介に最後なあるじゃのに花束をっていうのは 僕もうろ覚えであのこれたぶんね 本自体は今うちにないと思うんですよだからどういう経緯で読んだかって図書館で借りたとこだったかなぁ 覚えてないですけどねこれもあのこれを sf と呼ぶかまあいせ不定分かな クラシックですねあの名作ですね知能的にねさがある 存在がっていうテーマで考えた時に一つのあの世界像っていうかななんか提供してくれるものですねっていうていうていうこれでまあこれでパートは終わりかはいっ っていうようなあのね未来に対する不安というかな 闇の中をさまよってた時に僕の頭の中にこう思い出されてきたこういう小説とかね 映画とかっていうのが出てきたこうやってリストアップしているのは 皆さんにも見てほしいなんて読んでほしいなっていう紹介の意味が大きいですけどもえっと今日の流れ的にはね作務し最初っ端に言いましたが闇を抜けて 明るい未来に行こうぜっていうための助賞ですねはいあのパートは未来の ai っていう感じでなんかこういう悶々とした a気分で 1週間ぐらい前までだかなっていう感じでしたはいえーっと 46分を a youtube youtube live は 3名の方-1僕1ですからこんばんはコメントくださいねあのラージさんありがとうございますさっきコメントしました はい