HELLO! AI ポッドキャスト

S41E01 技術書典14絶賛開催中 その1 -- 新刊でました!


Listen Later



こんにちわ! AI ポッドキャスト、シーズン41は2023年5月31日に開催した ZOOMライブの模様です。
この日のテーマは「技術書典14絶賛開催中!」です。

エピソード1は、前座からパート1「技術書典14絶賛開催中」のその1「新刊でました!」です。


  • 当日の市來の発表資料




このブラウザでは再生できません。
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら




















ビデオ見れる人はこちらからご覧ください。




(以下は、OpenAI の Whisper を使って文字起こししたものを修正したものです。)

** 注:以下は未編集の草稿です **

こんにちわ! AI FORUM です!
はい、こんばんは、です。「こんにちわ!AI FORUM」です。えー、5月31日ですね。こんばんは、です。

えっとしたらこれはもうとりあえずいや a 君は
上より分残しておいてこうな でシェアだ
何取りが段取りがですね 若干変わった
っていうか モニタリング用の
モニタリング用の コインてるねモニタリング用の
ok モニタリング用の
マシンが会社のものでね それなくなったんで
えっといろいろ設定がセッティングが変わっているの状況でです こんばんはです
始めます あそうだえーっとこれシェアになってるけどちょっと1回シェアを止めて
僕のねえっと一応もうどうなるかわかんないけど
ディスコードねディスコードでミーティングライブっていうのもあるんですよね 女なんか
全然技術に追いつけてないですけどね
ディスコードディスコードよくわかんないなまあ
重たくなるか 僕のメインマシンマックマックブックプロ
となので 特になければ
特になければ
質問等々は ディスコードに上がってなければ
閉じますね これなんか考えた方がいいねみんなはねはいえーとこまです始めます
えっと僕の顔が一面に出てますがシェアします
んではい まあねいつも通りです
名前をね名前をどうイベントってかねフォーラム名前をちょっと考えたんですが
日本語だと こんにちは ai フォーラム
いつもね毎回ポッドキャストでえっと僕のタイトルコールをフィードバックして入れてるんですけどそこでね
いつもこんにちはって言ってるんでそれいやで 英語英語の名前はハロー ai フォーラムにしました
はいえー5月今日の最後ですね5月最終日
最終日なの6月 6月僕バースデーマンスなんですけどね
まあはいえーっと始めます で
真相 ai フォーラムですけども 内容はね
ちょっと今日はね あの現状報告的な
フォーラムになりました準備ちょっといろいろねバタバタしててバタバタしてた
実際的な原因理由はこの人です全技術書店14さんのせいでちょっと時間が取れなかったっていうのがあります
ということでねただいまいまこの瞬間もまだ絶賛開催中のオンラインで開催中の同人誌技術同人誌イベント
ありますがそこに
サークル本出したかったんですけどもっていう話を今からしますね 今日のネタです今日のネタです
全座ね多分時間的にもあのネタ的にもないだ余裕ないだろうなと思って当初から 8もう7時スタートでパート1パート2構成でいいや
思って準備してましたで今パート1の方ね今からね 始めようかというところですパート1は技術書店14
の話をしようと思っておりますこれ問題ないなぁけどな はいで8パート2はね
このフォーラムについてちょっと話さなきゃいけないなっていうか僕について話さ なきゃいけないなっていうの話なんで皆さんワクワクしてると思いますが
話そうかなと思ってますっていう今日は盛りだくさんの
ai フォーラムです始めますパート1 技術書店ね今絶賛開催中です
開催中ですねこのサイトです 今行ってみようか
ねここサイトに行くと見れますでね 本に新刊特集ページと物理本特集ページあります
右回り左回りってあのストアは全部 最近何団体いるんですかねあの
僕たち僕が最初に参加したのは多分もう3年ぐらい前なのかな
2020年3年前9月 技術書店その時は9でした
910111213146回目ん 1年に複数回開催されたりしますかね
で第9回っていうのがオンラインのしょっぱなっていうことで その時は多分ねあの新しい環境スタートって感じで
そんなに数多くないっていう印象だったんですけども そこからキープされますからね足新しい人どんどん入ってきてっていうんで
オンラインマーケットはずーっとイベント開催 時だけではなくてその間の時間もずっとショップは開いてますからね
あのそういうんで 大きくなってもうねあの全部見て回るのが大変だっていう状況になってて右回り左回り
っていうのを導入されてますけども 新刊特集ページ物理本特集ページありますねこれね
行ってみましょうね 物理本特集ページっていうのはね
同人誌で印刷している印刷の本ですけども じゃじゃーんと
一番先頭に 僕の本が出てくるんですね
多分あの新刊順だと思うんですよ ここのページは
その意味は何かっていうと僕が出したのが 物理本のカテゴリーの中では一番遅れたってことですね
他の人出してないのかな後から印刷使えば遅れても じゃんじゃん出せるねよくわかんないですけども
印刷に凝ったりする人はオプションとかね後から印刷制限あるかな僕は 心狩りを伝えてますけどもこの本出たっていう話が前半の話です
でえっと 新刊ねこの14で新しく書いた本の特集ページってのがここにあります
これはねー 多分サークル名で相当されてるか出典
サークルにラベルがついてそれで相当されてるかなんかなんですね そのせいでトップには僕は来てなくて僕のさっきの方は来てなくてでも真ん中
辺とかに行くと 真ん中辺とかに行くと真ん中辺とかに行くと
黄色い本黄色い本黄色い本確か真ん中らぐらいにいたけどな どこにいた?
俺いないぞ 通過した?
通過した?可能性が増えてるよねやっぱりね これトレースの仕様は
なんか難しいのでどれぐらい 増えたのかっていうのは
よくわからないですがもうあとこの週末が エンディングですからねあれないね
わがあた この辺だここです真ん中らへんって言ったけどこの辺にいる僕の本
っていう感じでねあの絶賛開催中なんですが
開催したよっていうんで 我がサークルの取り組みを
まだ終わってないですけどね振り返るというのが前半パート1です
サークルプロジェクトも今までね何回か ずっとね技術書店14用編集会議って言って
編集会議と言いながら僕が一人でやってるやつでしたけど サークル活動をしたかったんですけどね
あのボリューム3企画してました
でネタはこうやって毎月やっているイベントの内容を書籍化しようっていう基本的なアイディアでやってますけども
で表紙まで作ったんですけどいつもねまず表紙から作るこれ1000前回のねボリューム2で9月前去年の9月に出した
今回は86月なんで6月号ボリューム3って言って色は ウグイス色ずんだ色
しにしようって言って8準備してたんですが 初版の事情でね
今回はあの新刊として出すのは断念しました ていうか実際上無理でしたね
っていう申し訳ありませんでしたお楽しみだった方はっていうあのご報告です
24時間みんなに平等ですからねはい じゃあなににあのその24時間を使ったんだっていうね
一気はっていう話ですけども同時にね個人プロジェクトを僕やりたいやりたいっていうあのね 本書きたいって言ってる長方に
8今回は僕が個人的にやっている ホッドキャストがあって
個人的にやっているポッドキャストがあって マイカー
音楽と数理ポッドキャストっていう 名前のポッドキャストやってますが
ちょうどね1年経ったぐらいのところですねで ポッドキャストで喋りなんですけども
喋ってる内容を
文字起こしして それをネタにエッセイ集を出したいっていうのをずっと言ってた
それをやってましたそっちに時間を取られていて サークル本がおろそかなっていう感じなんですけどね
8 っていうプロジェクト振り返ってみましたどうどういう流れで進んできたの
上手が遅いんですけどね 8
1月の フォーラムで
1年の経営を立てようとか言って今年のね あの打ち上げてます
これね
エッセイ音楽と数理って言ってポッドキャストの書き起こし原稿ベースに 縦書きの本を書きたいこの時は縦書きの文庫本っていうのを自分の分
書いた文章の文庫本てフォーマット なんか憧れるなぁって言って
一冊作ってみたいっていうのをモチベーションに頑張ろうって言って ラテフでね縦書き縦組の版組を本格的にやろうと思ったことが今までなくて
ね理系の各文章基本 横書き
数式英語ね でラテフ自体が
そういう通知メインですからね 縦書きっていうのは技術的にいろいろやられているとか日本語にローカライズされてとかいろいろやられているのは
情報としては知ってたけども ちょっと触ってみたっていう技術的なチャレンジもある
話を1月にやるぞって言って 2月のフォーラムでは
さらに決意表明をしてのサブタイトルを決定してね エッセイ数音楽と数理ポッドキャストが自由にするっていうサブタイトル
表紙を先に決めるしサブタイトルを先に決めるっていうね 形から入るタイプですね
ものを書く 執筆に関しては
はいで3月のフォーラムでは嬉しそうにですね 表紙できたよって言って表紙これねあの間違い探し
皆さんお聞きのお見見ていらっしゃる方間違い探しさあこの表紙 表紙画像ね間違い2つあります
黙っとこうか黙っとこうかクイズにしようか あの分かった方は
ご応募くださいあの
なんかあのお土産が出るかどうかわかりませんが2つ2つこの間違いがあります
でねえっとね3月末には表紙を作ったとでまだ
文庫本作りたいって叫んでますがこの時はまだ原稿としてはあのきちんとまだ進んで ないんですね
で4月のフォーラムでこの間にてかもうほぼ フォーラム直前になってですね4月の下旬になって
やっと8 ai で書き起こししているテキストプレインテキストがあるんだけどそれを ラテフの原稿にドーンと
1年分流し込んだら
最初からカウントしてろっていうねあの量的なイメージを何も持たない定量的な イメージを持たない
悪いサイエンティストですねあの コンテンツ
い全部流し込んでみたら 700ページになったそんな本出せるわけないだろう
であの仕方なくまず文庫本っていうね フォーマットで700とかありえんだろうって
文庫本を断念してって言うね もろもろうよ曲説があったのがというか最後皆さんに喋ったのがこの4月末の
ね時でしたその後どうなったのかという話ですがまず5ゴールね 無事書き終わりました
これね文字通り昨日ですね 昨日最終構成を全部を得て
無事 全
160ページ 今まだねこのあのもうショップには出てますこれ行っちゃおうか
じゃあか
これ消しちゃうか
ねっ
あのこのリンクに行けば技術書店の
エッセイ本のところにあります電子版1000円電子+紙版1500円送料無料なってます ここにありますエッセイ音楽とツーリポッドキャストを自由にする
ショー ショーと言ってるのはですねあの
本当は1年分のエピソードがねたくさんあるんですけどもそれ全部入れたらさっき言ったように 700ページとか
言っててそれは無理やなぁっていうんでピックアップしたが故にそれを明示するためにショート つけました
ここの説明とかまだ審査中なので pdf はまだ新しい最終版になってないんでこのままですが今変われても
あのアップデートできますので ぜひ興味ある方
ということでできたできたって昨日ねあそうそうそうそうあのね
日々頑張ってるよっていう記録をね 自分の心を保つためにねここにねアップデートしてだねツイートしてるのを
近況アップデートしてるんだけども バージョン0.1っていうねまずあの
最低限ラインっていうのを完成させてアップロードしてっていう形それ21日イベント 20日スタートで
一応20日に ギリギリに間に合った間に合わないみたいな感じで原稿ができそのバージョン0.1って書いて
あるんですけども初行ね そこから
8増やすぞとかもあの増やして編集してっていう作業ががーっと続いていて 21
22 23
252627に者金塾
30 32アップロード完成してアップロードしましたっていうね
今日31日ですからね
っていう直近 でしたと


...more
View all episodesView all episodes
Download on the App Store

HELLO! AI ポッドキャストBy Kengo Ichiki