こんにちわ! AI ポッドキャスト、シーズン41は2023年5月31日に開催した ZOOMライブの模様です。
この日のテーマは「技術書典14絶賛開催中!」です。
エピソード2は、パート1「技術書典14絶賛開催中」のその2「諸般の事情」3つの話です。
このブラウザでは再生できません。
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
ビデオ見れる人はこちらからご覧ください。
(以下は、OpenAI の Whisper を使って文字起こししたものを修正したものです。)
** 注:以下は未編集の草稿です **
こんにちわ! AI FORUM です!
はい、こんばんは、です。「こんにちわ!AI FORUM」です。えー、5月31日ですね。こんばんは、です。
ねえっと こんな苦労して作ったんだから
ねえ大々的に宣伝したいの山々なんですけども すごい頑張ったからね
がちょっとねはばかられる事情があってですね ちょっと大人しめにしてるんですね宣伝っていう側面に関しては
なので今日も今声をお伺いしていますが 興味があったら是非あの見てみてください
サイトに行けばえっと 内容に関してはねスクショじゃないスクショですね何ページか目次から
前書きサンプルのショーのスクショとかあるんでまぁ 眺めてみて興味がありそうだったら
ご覧いただければ嬉しいかなと僕喜びますって言うです ちっちゃい声
で何な何そんな面倒くさいこと言ってるのっていうのちょっと あのここだけの話で
お話ししますね初版の需要な何を言っとるのっていう話なんですけども 8初版の事情はここで大きな声宣伝できないっていう事情は一つなんですが
いろいろ僕の新編に初版の事情が発生したっていうことを初版の需要という 読んでおります
3つの出来事がね このタイミングでどんどんどんときてちょっとアップアップしてしまって
当初やりたかったサークル本がですね 入選順位の関係でちょっと落として落とさせてもらったってことです
はい でえっと3つを順番にね
さらっていきますけども はい一つ一つ目です一つ目っていうのが
ちょっと小声になってしまうところということです 暴かれる理由の一つ
まああの皆さんご承知の通りでご想像の通りで 坂本隆一さん
亡くなられました この話を
知ったのが皆さんと皆さんもそうだと思いますが 4月2日の
twitter ですね これ見るともう3月28日になくなられたっていうことだったんですけども
みんなが知ったの僕もが知ったのは4月2日
で
これが直接はばかれる理由ではないんですね あのはばかれる理由を説明するんですが
ええええまあこの時が来るのはみんなわかってたわけで僕もわかってたわけで
ただねいつやってくるのかわからなかった ええっと
そのことっていうのは まあ結局はこの ss を出すっていうことの
一つの理由でもあったし ええっと僕がやってるポッドキャストにおけるいろんな話の
理由もそこが 結局理由だったって話ですけどもまず副題の話ね
まあ察しのいい前回クイズって言ってこれでは何が何がどういう理由でこうなってますかって言っても
速攻で当てられた方いらっしゃいましたけども前回前回か前々回かねポッドキャストを自由にするっていう
副題をつけましたと アルファベットで書くとって言ってポッドキャストマークとフライ
ねこうした理由は何ですかって言うと坂本隆一だったと その時にも言ったっけねえっと
坂本隆一です坂本隆一でこの本はポッドキャストを僕のポッドキャストを文字化するって いうことでしたけども
ポッドキャストの中でねポッドキャスト自体をそもそも何でやってるのって言ったら ある意味坂本隆一が理由だった原因だったっていうような感じのことなんですね
ポッドキャストを聞いていただいてもわかるしこの新しく出た エッセイ集にも書いてありますが声が低めにね
えーっていうことでえっと
今まで結構ね僕ね 坂本隆一に
子供の頃結構聞いてたとか影響を受けてるみたいな話はね あんまり言わなかったと思うんだよね
なんでか恥ずかしいと思ったのかよくわかんないんだけど だけど
ポッドキャスト始めても当初は
言ってないよね で
ある時
そういう態度はいかんって自分で思ってね あの正直にね
カミングアウトしたっていう話なんだけども
ね病気のこととかってね で
でその時も言ったしなんでそういう行動に駆られたかというと ポッドキャストで散々ポッドキャストっていうのはこのイベントではなくて音楽とする
ポッドキャストの方で散々言ってますが 音楽好きとかだとねレコード自分の好きなアーティストのレコードとかを買ったりする時に
でそのアーティストがなくなったりすると 死後
未発表版とかなんかいっぱいレコード会社なんか タイミングを見計らって出しますよねそこまではキープしてて発売してないやつを
出したりするじゃないですか あの僕とかビルエバンスとかねあの好きだから
出てそうやってちょびちょび出てくるやつを買う ビジネスに乗っかってるタイプなんだけど
なんかね いや学生の頃からそうやってCDとか買うじゃないですか
そういうのをある時にふと振り返ってね
うん このレコード会社がこういうことをやってる人たちっていうのは
ゲス野郎やなぁと言った時はあったんですよなんか っていうのがあって繰り返しね
それがひどいひどいって言い続けてました でそう思ったのが
えっとこのポッドキャストの流れに去年の半年前ぐらいかなとかで坂本隆一
のラジオ昔聞いてたんですよとかっていうのに始めたのは
あの 受けた恩はきちんと返さなきゃいけないって返すっていうのと違うんだけど
亡くなった後に言うっていうのはダメだという意味ですね なんでそういうふうなアクションを起こしているのか
がそういうのがね あそうそうそう
ある人に対してね 感謝の気持ちを述べるならば
亡くなった後に言うんじゃ全く意味ない それ自己満だろうと言ってる人もね
生きてるうちに言うべきだと思うんですよ
思っているだけじゃダメでそれ実践しなきゃいけないなと思っているっていう話ね
って言ってたら4月の頭にねこれで あーって思ってこう言ってる僕は
ねえセシューを買ってって言いにくいなと思って自分で自分のあのね首をしめてるなぁって言うかねでも
それでも思ってるので あのね僕の本を売るためにこれを出しに使うことは絶対にしたくないなと思ってます
なんでそれでも僕の作った本は買ってほしいので 自分の中でどう折り合いつけるかっていうのは
あくまで僕の本を頑張ったから 興味ある人見てねっていうふうに言うっていう自分の中の折り合いはそういう形でつけてますけども
よろしかったら見てください なんか苦しいね
こういうのは計画できる話じゃないしこれはあの審議とかそういう話ですからね まあしょうがないです
はいえー初版の事情3つあるって言いました 今のが一つ目ですけども
2つ目 2つ目は良いことね
音楽と数理の音楽と数理ポッドキャストっていうのは
そもそもエッセイ集を出そうって企画したのが半ばこれなんですけども
ちょうどねー 1年経ったんですね4月8日が2022年の4月の8日が
音楽と数理ポッドキャストの第1回だったんですね なので
今5月31日ですけども 4月先月の頭に
あーめでた人1年続いてるじゃん すごいすごいと
自分で自分をお祝いしたんですよね なんでそれでいいタイミングだっていうんで
文字起こしもね ai でできてたんで さっき言ったようにね縦書きの本っていうのを書いてみたいなっていうのもあって
エッセイ集にしよう で言ったようにね前から言ってるカミングアウトしてた話もあるし
逆もてるうちに捧げようと思ったら
多分準儒関係はねそう計画してたらそういうことになってっていう感じで っていう話ですね
この1年の合意にポッドキャストの方ね音楽とすることキャスト 結構ね
シーズン1これシーズンの付け方をどうするかっていうのを ポッドキャストごお聞きになったらわかりますけども
この年明けの時悩んだんですけども
スタートは4月の8日だったけども 大晦日を迎えて新年を迎えた時に
シーズン2って言いたかったのね だから1月でシーズン1を終わりにしてシーズン2っていう風に切り替わったので
この1年の歩みの中にシーズン1が
32エピソード シーズン2に入って今年に入ってから4月までで16エピソード
年明けてからねレギュラーに週に1本 収録しようっていう風なアレになってます
で今に至るわけです 今に至るのかなこの金曜日のエピソードまだ撮れてないんですけどね
はいんで全48エピソードを撮ったよく喋ったねっていう感じでね
一人で黙々とテーマをこう決めて喋ってんです
で48エピソードドーンと入れたら最初に何も考えずに入れたら700ページ近くなって
あれあれあって今の段階でいろいろフォーマットとかね揃えたりアジャストしたりして
それでも400ページ超えてますね48エピソード全部入れると
技術書店で
後から印刷って言ってねもうイベント始まってるんだけども普通の人たちは
イベントがスタートする時点でも本の印刷とか終わってて
リアル開催でリアルで本を売りたい人はもうその時点で本を持っていかないと売れないですからね
それが正しい 同人活動のやり方
僕は泥縄 新山ものよくわかんないっていう感じなんですけども
でその枠組みで後から印刷っていうのを使いたかったら
ページの上限印刷できる印刷屋さんそのオプションの上限っていう160ページっていう理由があって
全部を構成しているのは実際的に時間的に無理だったんで不可能な目標設定だったんですが
この中からピンク色になっている部分のエピソードをピックアップして
ちょうど160ページ本文は表紙込みでちょうど160ページっていう構成になりました
ドンピシャ
でこのセレクションの理由はね
坂本隆一に言及があるやつを
ピックアップしてちょうどこうなったという感じでした
podcastは12月
完成しました
っていう話です
よろしければこのタイトルこんな感じでね
全然関係がなくねAIの話もこのね自示非評論のところに
僕が今のAIのシチュエーションに対して思うことを好き勝手に喋ったりしたんです
はいっていう話でした
今何分36分かはい
で3つあるって言いました
初版の史上ね
だんだんこう革新に近づいてきてるわけですが
でえっとポッドキャストは自由にするエッセイ集の前書きは
あのそのサイトに行けば読めます
乗っけてますので皆さんご覧になれるのでここにも乗っけましたが
そこに書いてあるようにこれ書いたのは5月の20日ですね
前書き僕の人生がまた動き始めてるように感じてますね
コロンと転がったのが今年の5月だったと前書きで思わせぶりなことをね書いてますね
いうことがあったんですよ
初版の事情ねで前書きを思わせぶりに書いて
あとわきねさっきも言ったバージョン0.1とりあえずイベントスタートしたので
出しときたいと思って出したんですけども
で言ったようにまだ未完成で構成が終わってるの段セクションねエピソードが
えっと6とかそれぐらいだったかなもうちょっとかな8エピソードぐらいかな
その時点でも出せもうその時点で構成終わってる部分でまず出しちゃおうと出した
だからまだ増やす予定の原稿だったんですねで前書きは書き切ったね
こういうエッセイ集です読んでね前書きですね
で出すにあたってその時点でねあの後書きまできちんとやっぱりもうまとめてバージョン第一版みたいなもんね
バージョン0.1だけども本のパッケージで出すわけだから後書きも書かなきゃいけないと思って書こうと思って
まだ自分の中では未完のものに対して終わりが来てないものに対して後書き
書けんわと思ってね当たり前のことだけどねあの思ったんですよでこの後書き本当の後書きって書いてますがこれは
昨日書いたんで5月30日に書きました これはねあの前書き
10日前の20日に書いた前書きを受けた 起承転結がここに書かれています
前書きでも触れましたがこの本の執筆は計らずも僕の人生の転機の真っ只中に位置することになってしまいました
興味ある方はぜひ
お家じゃないんだけどあの ここに書いてますあのね
ぜひ 買って買ったら読めます
なのっていうことでこの話はね パート2でのネタです
3つ目ね ゴロンと何がどう頃がということで
あとはあっさりもうまだ40分だな っていう感じの技術書店14
報告でしたってか今まだ続いてますからね
とりあえずでも この状況で
一冊完成…この本を完成させたっていうのが
良かったなと思いますね あの坂本隆一
推奨っていうかねにデディケイトする
したいっていう気持ちにおいても
その他の意味においてもっていう部分は多分また下で喋りますが
この状況だから後回しにするとかしなくてよかったと思っています
はいっていうことで 進めます
コメントとかあれば是非YouTube見てますんで
iPadで今回はね