HELLO! AI ポッドキャスト

S41E03 AI FORUM は自由にする その1 -- あるいは、いちき仕事やめたってよ


Listen Later



こんにちわ! AI ポッドキャスト、シーズン41は2023年5月31日に開催した ZOOMライブの模様です。
この日のテーマは「技術書典14絶賛開催中!」です。

エピソード3は、パート2「AI FORUM は自由にする」のその1、あるいは、「いちき仕事やめたってよ」って話です。


  • 当日の市來の発表資料




このブラウザでは再生できません。
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら




















ビデオ見れる人はこちらからご覧ください。




(以下は、OpenAI の Whisper を使って文字起こししたものを修正したものです。)

** 注:以下は未編集の草稿です **

こんにちわ! AI FORUM です!
はい、こんばんは、です。「こんにちわ!AI FORUM」です。えー、5月31日ですね。こんばんは、です。

はいパート2いきます パート2のタイトルね
AIフォーラムは自由にする 引きずってますけどもね
あるいは 一期仕事辞めたってよっていう副題をちょっとね
わかりやすくするためにつけてみました
これねあのタイトルしか知らないんだけどもあの
amazonとか見てたらなんとかなんとか部活やめた
やめたってようだったっけ僕ここ過去形にしたんでやめるってようだ
なんとかなんとかくん部活やめるって言うっていうのはなんかね
上木くんがやってるやつやね
見てないんですけどもあとネタ小説なのかなって書いてあったっけ
えっと内容とか知らないので僕のこの文脈で僕はこう使っていい
ものだったかどうかさすがに危険な使い方をしてますが
AIフォーラムは自由にするあるいは
一期仕事を辞めたってよ
過去形ですけどはいいきます
でね AIフォーラムは自由にする
AIフォーラム?
?
ですかっていうことね AIフォーラムは自由にするですか
っていうのを最初に問いたいと
引用元はさっきも言ったように坂本隆一の辞伝辞書伝最初の
2009年
語呂に書かれた時ね思ってますけどもその時点までの彼の人生を振り返った本
タイトルが音楽は自由にする
ねで買いましたオーダーしましたアマゾンに注文しました届きました
音楽は自由にするっていうタイトルだけで
しか知りませんでしたねその時ねでパラパラと見てるね読み終わりました
表紙とかなんとか見たりしてたら
具体的に
Music Mac Plan
書いてあると
英語じゃないな
Google翻訳に聞いたらドイツ語だと
ドイツ語なんだ
翻訳してもらいましたねこれ音楽は自由にするっていう日本語がありますけども
これをこれ日本語としてどう解釈するって言う
言われたら普通みんな
音楽僕は好き勝手にあるよって思うよね
思うよねそれ以外考えないよねっていう話だけど
Google翻訳さんに
聞いたら英訳してって聞いたら
Music Mac Plan はMusic Makes You Free
Youが早いですね
直訳すると音楽は
あなたをフリーにする開放するよ
このYouはみんなみたいな意味ですかね広い意味だよねだから
音楽ってものは人々を
心を
開放するんだよっていう自由にするんだよっていう
意味
だからこうじゃないむしろ逆っていうかね
なんだと
でもいやここらへんにね言い訳のようにね
坂本隆一のキャラを脳内に想定したら
こうじゃなくてこうだろうって思うしってそれをまだねまだ言ってますけども
でも
いまだに僕も僕はまだいまだに今ここでも
半分こういう気持ちを込めたくて
日本語のタイトルをつけたって
信じてますけどねだってだってってここに書いてあるように書かなかったっけそうそうそう
もし100パークの気持ちだけで
日本語にこのMusic MacとFlyを日本語にしようと思ったら
音楽が僕を自由にするとかさ
なんか入れるよね絶対ねそれを意図的に省いてるし省くことによって
日本語としての響きが全然変わってくるっていうのを分かってて入れてるわけだから
絶対ダブルミーニングだと僕はいまだに思ってますけどね
っていうのは置いといて
置いといてで僕のエッセイ集はポッドキャストが自由にするっていう風に
こういう理解に至る前に決定しました決定してましたね
で実際に嬉しそうにあの表紙できたよって言った時に
そう当初の計画では僕のポッドキャストって
バイリンガルなんですよ
って言ってもマイエピソードバイリンガルにしてるわけじゃなくて
英語のエピソードっていうのを時々喋ってる
で英語のエピソードを書き起こししたのは英文が書き起こされてるわけね
だから当初の予定では
本の作りとしてもこれ面白いと思ってやろうと思ってたのは
普通にね日本語の方みたいに右閉じで
右にこう開いてく形だと日本語縦書きがこう続くんだけども
そのフォーマットでいうところの裏を表紙は
英語の表紙が書いてあって英語じゃない
ポッドキャストマックとフライって副題はドイツ語になってるっていう
ミックスなんだけど
日本語の文がね想定としては裏表紙から開くと
英語界のエピソードの書き起こしっていうかエピソードが
つらつらつらといって真ん中らへんっていうか
ちょっと多分後ろ寄りの側で出会うっていう本にすることは
構成構想されてたんですけども
時間および分量の関係上断念しましたけども
そうだからねここまで込みで
タイトル副題つけてたんですけども
疑問ね意味が違った僕はこれはね文字通り
ポッドキャストそもそも音楽とスーリー
ポッドキャストなんで始めたって言ったら自分の好き好き勝手に喋る
AIフォーラムはAI縛りで喋んなきゃいけなくてちょっと窮屈になってきた
自分が喋りたいことだけ喋りたいっていう場として作ったポッドキャストなので
文字通りポッドキャストは自由にするぜっていう
ポッドキャストを自由にするっていうのが出発点だったんですけども
この理解を坂本龍一のやつで認識してどうしようと思ったんだけど
いや同時に同時に僕において
ちょうど言ったようにねポッドキャストこの4月でちょうど1年になりましたって言ったわけですよ
この1年って結構ねタフだったなと思うんですよ僕にとって
その時に振り返るとやっぱポッドキャストはね僕をね
自由にしてくれたなっていう心の底から思ったので
これもむしろバッチリな副題だなと今思ってます
ねそんなことを考えながら本の構成っていうかデザインとかしてた
なんかこんな絵をね書きましたね
ミュージックマクトフライでしょ音楽と数理ポッドキャストなんだよね
ミュージック音楽ね数理でしょ
マスマティックマクトフライ多分数学も
我々のことをね解放してくれるよね
音楽数理ポッドキャストでポッドキャストマップ
ねあのデザイナーとかが偉そうに自分のデザインすげーだろうって言ってうんちくを語るモードになってて
僕はだいたいそういうのを蹴って思うタイプなんでこの辺でやめときますが
なんか気に入ってないはいでは戻りますが
そうポッドキャストまでは良いと AIフォーラム
AIフォーラムは僕にとってどうだ
っていうかねこの問いをちょっと考えようと
でねどうかなとで簡単な方から行くとまずAIフォーラムは
まあ皆さんご承知の通り僕が僕がやりたいようにやってるんで
ベースはね基本 AIフォーラムは自由にするやってるぜっていう感じは確実にある
それは間違いないジェレミーハワードがファストAIでやったのに影響を受けてね
ああいうのを 僕もやってみたいっていうかね
そうどこだってできるしビデオであれだけのことが伝わるんだから
やってみたいと思って始めたわけですね
そこにゆるぎはないビデオと
でもう一方のね AIフォーラムが
僕を自由にしてくれたか解放してくれたか
ちょっと考えてみたね最初はねいやAIフォーラムは俺が好き勝手にやってるだけだなっていうふうに最初思ってたんだけども
ちょっと ゆっくり
飲み込んでみたこの質問をしたら やっぱりAIフォーラムって結構重要だったなぁと思いました
つまり そう僕があの音楽と数理ポッドキャストを始めたのもAIフォーラムがなかったら
多分始めてなかったことね AIフォーラムは
もうなんだかんだ言って歴史がね
スタートはAIセミナーね AIセミナーは2018年ですからね
5年ですよ5年
一つのこと5年続けるってのはね結構波滞っていうのことじゃないですよ 自分自慢してる
少なくとも僕にとって新しいチャレンジだったわけですね 人に
作用するみたいなねことを僕はそもそも 起死してたタイプの人間で俺は俺人は人っていう自分勝手って言えば自分勝手な
タイプの人でなんか旗振りしてねみんなこっちにみたいなのの役割を背負うみたいな極力下げたタイプだったんだけども
いいチャレンジだったそれにて 言ったようにねいろんな
チャレンジってことは新しいことで新しいことっていうのは自分の可能性を広げてくれたってことだなぁと思って
振り返ってね今僕は人生を振り返るモードになってるんで何でもこうセンチメンタルな感じに響いてますが実際そうだなと思ってね
イベントを主催するみたいなことも
ね誰に頼まれたわけでもないみたいなシチュエーションでもやってやそのやることに 意義があるみたいなのは
やってみてわかるんですねコミュニティ活動ですねあの うまくハンドルできてるかっていうのは議論があるところだと思いますし
私の不特のいたすところたくさんあると思いますけどもでもやってると活動してると 同人誌活動ねさっきみたいに技術書店14頑張ったってでもこれも
エアフォーラムやってなかったら 絶対に
僕一人やろうと思わないからねできなかったと思うし しこの同人誌活動技術同人技術書店て
感動しましたねこのコミュニティの運営の仕方からこういうことを 実際にできるんだとか
やって成功してるんだからねコミュニティ活動に関して僕はもう ゲノゲですけども
彼らすごいなってさっき見たように今年今回のイベントの新刊の本が あの数出てるわけですよ
みんな書いてるわけよ本をそういうイベントを作り出して維持して運営してるってのはすごいなぁと思いますね
そうあと多分同人誌活動に関わったことにおいて 出版
ビジネスっていうものを見るわけじゃないですか
出版社 でっかいビルを都内に持ってるでっかい出版社とか
の仕事をたくさん雇っている人たちは何をやってるんだろうね
ということで言っちゃいけないんだけど 片谷同人誌っていうのは本をパソコンでデスクトップパブリッシングで
個人が出したい人は
頑張れば自分で 街の結局もね同人誌印刷屋さんに頼めば紙の本がピョンって出てくるやんっていうのと
対比して我がこととして出版ビジネスっていうのを見るようになりますよね必然的にね
それっていうのは要するに僕に欠けてたことをねビジネスセンスは僕は全く欠けてる人間なんでね
それを通じてビジネス社会とはなんだみたいなのも考え始める契機になった
今までどれだけこうアマちゃんだったかって話でもありますけどもね 同人誌活動でかいなだからそれ以外に
本自分で書かなきゃ本出ないわけで 執筆っていうアクティビティもまあ今まではね研究者は論文を書くのが仕事だけども
それは研究論文を書くっていうのはまたそれはそこの報告書ね的なものですね
あの普通の一般人の人にわかりやすく言うためにはね
だけど全然センスが違くてね 同人誌とはいえやっぱり読者は不特定多数に向けて書く
書いてる?書いてないよね自分のためにできないというのもあるそれを置いといて
ものを書くっていうことに実際に活動に加わると
リアルなものね僕の場合は特に紙の本としても作りたいっていうんで印刷までコンビでやりますけどそういうふうに
ものを作るっていうのは大体好きなんですねやっぱりね し
執筆なんていうのは本当にネタっていうのは自分の頭だけですからね 0から1にするっていうことの楽しさっていうのを本当に
再確認っていうかねここはやっぱり一番面白いところだなっていうのを感じたりとか あと今やってるこれね
youtube youtuber
あとポッドキャストも始めたりねこういうことは AIフォーラムがなかったら
僕の人生の中にそういう要素入り込まなかったのかなと思って そういう意味では
AIフォーラムはマークとフライですね 僕を
開放した 押し広げた
重要なファクターだったなあっていうのは思います思いますね
そうえーという感じでなんでこのこのこのこのこのここのパート2はなんだっけどういうタイトル
あそこは一期仕事やめたよってことですね そうAIフォーラムを自由にするっていうのは今回のAIフォーラムは
仕事を辞めるにあたってAIフォーラムどうするのっていうのはまあ一つある話ですけども
言ってるように最初に言ったよね最初にっていうのは AIフォーラムマークとフライと問いかけてイエスと
イエスってなんだっけドイツ語がなんていうのか ドイツ語
大学の第二外国語はドイツ語が人気でしたよね 僕はなんかカッコつけてフランス語を選んでフランス語を結局きちんと何にも何にも
フランスこの間この間この間って言わないな何年前だ それこそ5年前とか6年前とコロナの前ね
いきましたけども何にも残ってないから何にも使い物ならないですけどね
えっとそうそうそうね AIフォーラムは
どっからどう見ても僕が好き勝手にやってるんであの
一期仕事を辞めてもAIフォーラムは 5年頑張ったものね仕事辞めたからはい辞めますっていうつもりはあんまない
でどういう形でもね有意義に発展させられるのかなっていうのはちょっとより自分の責任を持って考えていかなきゃいけないかなと思ってますか
で話の趣旨はパート2の趣旨は
こっちはね はい
一期仕事辞めたってよって話
に どこまで踏み込むかですけども
進めます これねアーカイブに多分残すからね
...more
View all episodesView all episodes
Download on the App Store

HELLO! AI ポッドキャストBy Kengo Ichiki