こんにちわ! AI ポッドキャスト、シーズン47は2023年11月25日に開催した ZOOMライブの模様です。
この日のテーマは「読書の秋」……(と思ってたけど)「OpenAI なにやってんだ!?」です。
エピソード2は、前座の技術書典15その2「既刊と雑感」です。
このブラウザでは再生できません。
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
ビデオ見れる人はこちらからご覧ください。
(以下は、OpenAI の Whisper を使って文字起こししたものを修正したものです。)
** 注:以下は未編集の草稿です **
はい、みなさんこんにちは。「こんにちは AIフォーラム」2023年11月25日 11月の回ですが。
えーと、既刊の宣伝
ここら辺はサクサク終わらせなきゃいけないところだから進めますね
えー2冊目紹介するのは
一番最初のね、僕の1冊目の技術同人誌
沼に
まあ、まあ見るからにはまり込んでるわけですが
その記念すべき1冊目
えーと、才能に頼らない耳コピっていう
ね、耳コピ本です
えー
これもね、さっきと同じで
Amazonにもありますが
技術書典の紙の印刷版は
紙は上質紙
Amazonはクリームになってます
こんな感じです、これは
何年前、2年くらい前、あの出した時の
ツイートのスクショです
紙の本ね
はい、3冊目っていうのは
えーと、歴史的に言うと僕の
版著、てか僕が書いた本の2冊目の本で
えーと、当初
数理三部作っていうのが構想されてて
ね、耳コピ本は数理三部作の第一冊目なイメージで
フリー変換をね
音楽
のトランスクリプションね、耳コピに絡めて
フリー変換を
まあ簡単に入門編説明したっていう意味で数理
パート1と
で、えーと、三部作構成王の数理の2冊目として
厳密な計算っていう本を書きました
ね
コンピューターっていうのはフローティングポイントで
厳密とは言えない計算をやってるんだよみたいな話ね
興味ある人は是非
お手に取ってみなさい
ちなみにね、あのー
歴史的に言うとこの本は同人誌の2冊目にあたって
いろいろね、あのー
日光企画さんというところに2冊いつも
いつも大概出してるんですけども
いろいろ状況がわかってきてね
あのー、紙を変えたりね
あと遊び紙って言ってね
表紙ペラッてめくったところに
色紙を挟むことができる
かっこいいよね
そういう風なバージョンになってます
だからこの本に関しては
技術書典の紙の本を買っていただくと
こういうなんかちょっと
ワンランク上ない紙の本がきます
えーと、Amazonの方でこちらをご購入の方には
遊び紙が入ってないっていうね
Amazonのプリントオンデマンド形式
紙はクリーム用紙なんでほぼ
見た目はきんまりと同じ感じですね
これどうなんだろう
僕プロじゃないんでよくわかんないですけども
違いが
そうなっております
えーと
で、ここまでが3冊は
僕の個人的な本なんだけども
えーと、サークルでイベント参加してます
このね、このあの
今AIフォーラムやってますけども
このフォーラムとして参加して
なんで全景AIフォーラムの雑誌
としての全景AIマガジン通称ZAM
それのね、あのー
サークル誌として
えーと、初めて出した
ZAM記報ボリューム1
っていうのが売ってます
これね、あのー
まあ在庫があるんで紙の本を売ってますが
えー
値段ね、お安くしてもらいます
えーと
この全景AIフォーラムの活動について
詳しく知りたい方
ぜひお手に取ってください
これね、あのー
ここちょっと説明
てかこの紙と電子版の関係が
こいつは難しいんですよ
電子版はフルフルで
えーと、全188ページ
の、えーと
2021年7月までの
サークルの全活動が
凝縮されてる本なんですが
えー、188ページをね
あの、印刷すると結構大変で
しかもこれ、あのー
フルカラー印刷を挑戦したんですね
えー、なので
ちょっと、あのー
ページ数をね、抜きずり版を紙の版
電子版はフルセット180
本文186ページ
っていう構成にさせていただいてます
技術書典版
で、この本も
同じようにね、技術的には同じですから
Amazonの
Kindle Direct Publishingに出しました
で、こっち紙の本ですけども
こいつはね
そう、このAmazonの
ペーバーバックサービスのチョイスの中に
本文もフルカラーの
えーと、印刷っていうオプションがあって
それ結構ね、値段がね
そんなに高くなかったので
フル版をね、抜きずりじゃなくて
本文186ページ版で
フルカラー印刷に
仕立ててみました、Amazon版
もし、あのね、マニアの方で
フルの186ページのフルカラーの
XAMPP Vol.1
としても欲しいっていう方は
Amazonに行ってみてください
そうじゃなくてね、あのお安くね
抜きずり版だけど
カラー印刷よ、それも
っていうのが
技術書典から送料無料で入ります
っていうのがVol.1の
細かいね、ちょっと難しいところでした
でね、その後も
AIフォーラムは継続してますから
2021年の7月以降もね
Vol.2も出しました
これいつ出したんだろうな
えーと、2022年9月までの
その後の1年ですね
だからXAMPP記法と言いながら
XAMPPリリースタイミングはね
リリースサイクルは年報になってますけどね
Vol.2です、出ます
これね、サークル紙の印刷のです
えーと、これも先ほど繰り返してますが
Amazon版出してます
えーと、技術書典版は紙の本は
わっ、ちなみにVol.2は
電子版紙の本
あの抜きずりとかっていう関係はないです
同じコンテンツの電子版か
印刷版かっていうだけの違いです
で、技術書典版は
本文モノクロ印刷になってます
で、が、Amazon版はさっきも言ったように
本文はプレミアムカラー印刷って
彼らの用語で言う
フルカラー印刷版になってます
まあそういうこともあって
技術書典はお値段下げたんですが
Amazonの方はお値段末置きになっております
で、ここまでが僕の本3冊
で、サークル本
いわゆる合同詩っていうのかな
同人詩用語で言うところの
が2冊でした
あと2冊
えーと、これはサークルの
サークルメンバーの人が
書いた本が2冊あります
1冊目
中野さん、中野博さん
書いた
ジュピターブックでAIの解説本を書く方法
これ電子版のみになってます
が、引き続き
販布中です
これね
ちょこちょこ出てるんですね
まだね
中野さんに売り上げを
送金しなきゃいけないですけど
はい、ちょこちょこ出てます
好評のようです
改訂版とか
別な本とかも
楽しみにしてますけども
中野さんっていうことです
はい
えーと、最後の1冊
えー、これがね、あの
最初の
最初のイベント、技術書典9で
我々
このサークルが
参加してみようって言った時の
耳コピ本が僕が書いた本で
この本も
最初の2冊のうちの1冊
古川さんっていうね
サークルメンバーの人が書いた
ゼロから始めるAI
AIの入門書です
これね、当初から
ゼロ円
で、ずっとその後も改訂されていてですね
最終更新は
技術書典12の時点かな
しかし、ずっとゼロ円です
もしよろしければ
えーね
お手に取ってみてください
ていう、ていうですね
あの絶賛開催中の
技術書典における
Aサークルの
期間紹介コーナーでした
パチパチパチパチと
ね
えーと、今日、明日
明日の夜中12時だっけね
まで開催中です
あのー
電子版は引き続き
ご購入いただけますが
紙の方は
イベント期間中限定です
お忘れのないように
送料無料っていうポイントね
あのー
はこの時だけなんで
です
在庫はね
まだ後ろの方にダンボールがあるんで
潤沢にあります
ていうことで
前座終わりました
はい
えーね
7時10分
なんかあのー
先週の日曜日かな
が
オンラインじゃなくて
オフライン
用語がね
なんかね
あのー
分かりにくいっていうのは
では僕も同意するんですが
リアルイベントとしての技術書典というのは
先週の日曜日かな
開催すでにされましたね
1日だけ
ね
地方に住んでるとなかなかね
やっぱりね
リアルイベント
運営の方はやっぱりこう
安全面コロナとかね
を配慮していろいろ
工夫
技術書典だけにこう
技術でカバーできるところは
積極的にあるっていう姿勢が
素晴らしいなと思いますけどね
あってか技術書典ってイベント自体が
やっぱりすごい
運営のポリシーっていうかな
尊いですよね
こう
うん
学ぶところがたくさんあるなと思ってますね
はい
えーそういう技術書典
引き続きよろしくお願いします
えーとね他の方もね
はい 他のサークルさんの