国語の雑談チャンネル

ショート版第2回 国語の授業の作り方をスッキリさせる秘策は3つある。


Listen Later

ショート版第2回 国語の授業の作り方をスッキリさせる秘策は3つあるます。

①授業で身につけさせたい力(指導事項)を知る

②学習指導要領の系統表を見る

③目標を立てる


国語の授業では、

教育者は「国語の力」を身につけさせ

学習者は「国語の力」を身につける


学習者が実感を持つことと、教育者が見とることは別だが、教育者がそれを自覚していることが重要。


では、「国語の力」とは?


それを知るためには、「学習指導要領」を見るのが、実はベンリ。


でもこれ、1ページ目から読むのは悪手なんです。

まず見るべきは、「系統表」!


「系統表」には「指導事項(身につけさせたい力)」が網羅されているんです。


教科書は全て学習指導要領のもとづいて作られているので、学習指導要領の意図を知った上で教科書を開くことで、教科書から授業を組み立てることも、ぐっと楽になります。


小学校ではポピュラーな「めあて」や「目標」が、中学校、高校に上がると減っていきますが、「目標を立てる」ことは動機づけにも有効ですし、授業の組み立て方が整理されることで、授業の作り方そのものがスッキリしてきます。


本編の縮約版です。本編の方もぜひご覧ください!
本編 第2回
第2回 国語の授業の目標の立て方って?
https://youtu.be/tQKy3Kt6cKU

Twitter https://twitter.com/kokugo_zatsudan?s=20
note note.com/kokugo_zatsudan

...more
View all episodesView all episodes
Download on the App Store

国語の雑談チャンネルBy 国語の雑談チャンネル