世界の数字シリーズ②日本の数字の歴史。古代~平安時代まで。現在日本で使われる数字は主に、「1234567890」アラビア数字(算用数字)「一二三四五六七八九〇」漢数字。中国から漢字が入ってきて、日本語に取り込んでいった飛鳥時代~奈良時代。漢数字「一二三四五六七八九〇」も同様にこの頃に入ってきました。奈良時代には既に九九があった!?
--
○YouTube版
【数字シリーズ②】日本の数字の歴史。古代~平安時代まで!#049
https://youtu.be/cYcNkYfW8tI
※同じ内容を資料画像付きの動画形式で配信中!
--
00:00 テーマ「数字」
01:12 日本で使われている数字
18:48 奈良時代には九九があった
23:24 平安時代の児童向け教科書「口遊」
26:50 平安時代に文字文化はほぼ成熟した
28:31 江戸時代の識字率とか次回予告とか
--
○お字書き道TALKS「note」
https://note.com/ojikakido_talks/
※毎週火曜19時更新
○お字書き道TALKS「YouTube」
https://www.youtube.com/channel/UCV60kvT5aI-QzJK95sTY2rw
※毎週金曜20時更新
○お字書き道TALKS「TikTok」
https://www.tiktok.com/@ojikakido
○お字書き道TALKS公式「Instagram」
https://www.instagram.com/ojikakido.talks
○お字書き道TALKS公式「Twitter」
https://twitter.com/OjikakidoTalks
--
【お字書き道TALKS】are
書道家 タケウチエミコ
https://yusho.weebly.com/
https://www.instagram.com/emiko.takeuchi.37
ジャズギタリスト タナカ裕一
https://www.youtube.com/YTMovies0419
https://twitter.com/YuichiTanaka
・飯田橋/神楽坂/江戸川橋 田中裕一Guitar教室
https://ytg.web5.jp/