世界の数字シリーズ③日本の数字の歴史。江戸時代の数字にまつわるあれこれ。現在日本で使われる数字は主に、「1234567890」アラビア数字(算用数字)「一二三四五六七八九〇」漢数字。江戸時代までは算数も時刻も長さ・重さなどの単位も異なっていました。ところで丙午(ひのえうま)って知ってる?
--
○YouTube版
【数字シリーズ③】江戸時代頃の数字あれこれ。「アレ」の聖地甲子園の語源-#051
https://youtu.be/RFGN6EVERY0
※同じ内容を資料画像付きの動画形式で配信中!
--
00:00 テーマ「数字」 ここまでのふりかえり
07:00 江戸時代頃の数字あれこれ-そろばん-
09:08 江戸時代頃の数字あれこれ-尺貫法-
12:18 江戸時代頃の数字あれこれ-時刻-
17:40 江戸時代頃の数字あれこれ-十干十二支-
29:50 江戸時代頃の数字事情あれこれ-塵劫記-
33:19 江戸末期、いよいよアラビア数字-和算と洋算-
42:42 次回予告
--
○お字書き道TALKS「note」
https://note.com/ojikakido_talks/
※毎週火曜19時更新
○お字書き道TALKS「YouTube」
https://www.youtube.com/channel/UCV60kvT5aI-QzJK95sTY2rw
※毎週金曜20時更新
○お字書き道TALKS「TikTok」
https://www.tiktok.com/@ojikakido
○お字書き道TALKS公式「Instagram」
https://www.instagram.com/ojikakido.talks
○お字書き道TALKS公式「Twitter」
https://twitter.com/OjikakidoTalks
--
【お字書き道TALKS】are
書道家 タケウチエミコ
https://yusho.weebly.com/
https://www.instagram.com/emiko.takeuchi.37
ジャズギタリスト タナカ裕一
https://www.youtube.com/YTMovies0419
https://twitter.com/YuichiTanaka
・飯田橋/神楽坂/江戸川橋 田中裕一Guitar教室
https://ytg.web5.jp/