本日はバウムクーヘンの日です★
子供の時に、バウムクーヘンを1枚ずつはがして
小刻みに食べてたのはなんでだろうw
ということでバウムクーヘンの雑学です↓
◼️歴史
バームクーヘンの起源は15世紀頃にドイツのザクセン地方にある小さな村で発明されたと言われています。当時、王侯貴族の間で贅沢な菓子として人気を博し、その後ヨーロッパ各地に広まりました。
◼️日本への伝来
バームクーヘンが日本に伝わったのは、明治時代初期です。ドイツ人菓子職人によって紹介され、当時は高級菓子として皇室や上流階級の人々に親しまれました。
◼️栄養
バームクーヘンは、小麦粉、砂糖、バター、卵などの材料で作られるため、炭水化物、脂質、たんぱく質が豊富に含まれています。
バームクーヘンは、ドイツでは誕生日やクリスマスなどの祝い事によく食べられます。
世界で最も長いバームクーヘンは、2011年にドイツで作られた長さ25.6メートル、重さ4.2トンのものです。
日本のバームクーヘン専門店として有名なのは、「ユーハイム」や「ねんりん家」などがあります。
#バウムクーヘン
#おはパンダ
#バームクーヘン
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/65c891b00a4a74f98f3d0702