
Sign up to save your podcasts
Or
※ このエピソードは、「NEXT by Pen クリエイター・アワード『ポッドキャスト部門』」応募用に、エピソード#001「カステラの歴史を楽しく味わう」と#002「カステラに見る日本と西洋の文化交流」を一つにまとめ再編集したものです。
【今回の内容】
Podcastを始める理由/歴史・文化・物語で、観光も暮らしも長崎をもっと面白く!/初回のテーマはカステラ/カステラといえば長崎、長崎といえばカステラ/カステラとの思い出/朝ご飯でもカステラ/今日はカステラの歴史と日本と西洋の国際交流の歴史を見ていきます/クイズ!カステラは和菓子?洋菓子?/どちらかというと「和菓子」/カステラの伝来/今から400年以上前にカステラが誕生/大航海時代、ポルトガル人によってカステラのルーツとなるお菓子が日本にもたらされる/ルーツは、スペインの「ビスコチョ」 or ポルトガルの「パン・デ・ロー」/ビスコチョで「二度焼きする」という意味/元々乾パン的な食べ物/一度焼きの柔らかくお菓子っぽいビスコチョも登場/パン・デ・ロー:絽のパン/カステラの名前の由来/カスティーリャ王国のお菓子説「ボロ・デ・カステーラ」/お城説/カステラはファンタジー?/カステラが日本で受け入れられるために乗り越えるべき壁/日本では卵を食べる文化がなかった/キリシタンのまち、長崎ならでは?/美味しさが文化の垣根を超えてゆく/カステラ以外にも日本に伝わったお菓子/ポルトガル語由来の日本語に見る「庶民間での交流の跡」/現存する最古のレシピ「南蛮料理書」/今日、カステラ作ってきました/意外と美味しい/明治時代にさらに進化/別立て、ザラメ、水飴/美味しいカステラが食べられる現代へ/「おいしさ」や「食」の力
【パーソナリティ】
【BGM】
【参考文献】
#ながさきラジオ #長崎の歴史 #カステラ
※ このエピソードは、「NEXT by Pen クリエイター・アワード『ポッドキャスト部門』」応募用に、エピソード#001「カステラの歴史を楽しく味わう」と#002「カステラに見る日本と西洋の文化交流」を一つにまとめ再編集したものです。
【今回の内容】
Podcastを始める理由/歴史・文化・物語で、観光も暮らしも長崎をもっと面白く!/初回のテーマはカステラ/カステラといえば長崎、長崎といえばカステラ/カステラとの思い出/朝ご飯でもカステラ/今日はカステラの歴史と日本と西洋の国際交流の歴史を見ていきます/クイズ!カステラは和菓子?洋菓子?/どちらかというと「和菓子」/カステラの伝来/今から400年以上前にカステラが誕生/大航海時代、ポルトガル人によってカステラのルーツとなるお菓子が日本にもたらされる/ルーツは、スペインの「ビスコチョ」 or ポルトガルの「パン・デ・ロー」/ビスコチョで「二度焼きする」という意味/元々乾パン的な食べ物/一度焼きの柔らかくお菓子っぽいビスコチョも登場/パン・デ・ロー:絽のパン/カステラの名前の由来/カスティーリャ王国のお菓子説「ボロ・デ・カステーラ」/お城説/カステラはファンタジー?/カステラが日本で受け入れられるために乗り越えるべき壁/日本では卵を食べる文化がなかった/キリシタンのまち、長崎ならでは?/美味しさが文化の垣根を超えてゆく/カステラ以外にも日本に伝わったお菓子/ポルトガル語由来の日本語に見る「庶民間での交流の跡」/現存する最古のレシピ「南蛮料理書」/今日、カステラ作ってきました/意外と美味しい/明治時代にさらに進化/別立て、ザラメ、水飴/美味しいカステラが食べられる現代へ/「おいしさ」や「食」の力
【パーソナリティ】
【BGM】
【参考文献】
#ながさきラジオ #長崎の歴史 #カステラ