田舎坊主の読み聞かせ法話

田舎坊主の愛別離苦<尊敬する老僧>ー老僧の遷化ー


Listen Later

息子の葬儀を終えてから、N師はより老僧に見えるようになった。

跡継ぎが寺務のかなりの部分を勤めてくれるようになったのもさることながら、愛息の死がやはり大きなショックとなったようだ。

 

それから10年、N老僧の目は一層衰え、夕方になるとほとんど見えなくなってきた。

寺同志の助け合い組合である結集の寄り合いにも出てくることはなくなり、この頃は寺でも床に伏すことが多くなっていた。


老僧の住まいする北側には鎮守(ちんじゆ)の森が控え、林立する杉の大木と一本の大きな銀杏(いちよう)の木が八十有余年、N師を見守り続けている。

 その銀杏が黄葉する初秋の頃、大黒さん(住職の妻のこと)と副住職のS師夫妻が見守るなか、私の尊敬する大好きなN老僧は安らかに遷化されたのである。


老僧への諷誦文(ふじゆもん)


私はN老僧の葬儀の導師を務めさせていただいた。こころからの感謝の気持ちを込め、次のような諷誦文を献げた。


敬って日(もう)す諷誦文のこと

其れ、かつらぎの山峰、茅(かや)の穂を秋風たなびき、

飯盛山の郁子(ムベ)の実りは紫紺鮮やかに垂果し、

曼珠沙華はその脇に数本の緑葉を抱き、

今や初秋と雖も間近なる冬の支度を調えり。

季節の移ろいは必ずやあらたなる季節を迎うると雖も、

生者必滅は、人、その生命たるや現世に再び生命を迎うることなく、

尊きは人として生きたる一生にこそ、

春夏秋冬の波瀾(はらん)を包含(ほうがん)せしめるものなり。

惟(おも)んみるに釈尊寺尊住大和尚は、

受けがたき人身を仏門に受け、

受けがたき仏門は勧修寺山階(かじゆうじやましな)派釈尊寺に受け、

その峻険なる檀家、三昧に参籠(さんろう)する師の法務下駄の音たるや経を唱誦する音色にて、

まさに山あいは密厳浄土のごとくなり。

師は檀家に参るを愉しみ、檀家は師の訪来を慶慕し、

相互礼拝合掌する檀信徒の姿はこれ真に僧の鏡なり。

身丈五尺と雖も、師の心たるや無尽広大なる仏法を孕(はら)めり。

また、寺内にありては奥方を大黒といたわり、大黒殿は師に慕い、

その夫唱婦随の姿も温かきこの地の風景として

衆目垂範の法事なり。

師が果たせし寺門護持、寺門興隆の功績たるや

他に比すること能わず。

ああ哀しいかな、悲しいかな、

大和尚の遷化は檀信徒の心の柱を失えりと雖も、

今やご子息後住が果たせる寺務法務の勤めたるや、

大和尚に優るとも劣らぬ温愛周到にして

檀信徒の欣慕厚きこと、何とぞ安心にて

宗祖大師の蓮台に上られんことを祈るのみなり。

加うるに我が結集の大師匠たる老僧の遷化は、

我ら愚僧を暗処霧中に迷走余儀なくされりと雖も、

師の教えを護り、その教えを灯明とし、

護寺安穏を誓うものなり。

仰ぎ願わくば、尊霊、己身受用の恵灯を照らし、

速やかに大覚の宝座に上り、

法燈護持、寺門隆昌を護念し給わんことを。

 乃至法界平等利益

 導師 良恒 敬白

(諷誦文の大意)


かつらぎの山頂では、ススキの穂が秋風にたなびき、飯盛山のムベは紫紺の色鮮やかに実り、

曼珠沙華の根もとには数本のとがった葉を芽吹きはじめています。

初秋といっても、もうすぐやってくる冬の支度をしているようです。

季節は必ず新しい季節に移り変わりますが、生者必滅(しようじやひつめつ)の教えは、

人が死んでも、また同じ命が生まれることはありません。

だからこそ、その生きた一生が尊いのです。

その一生には春も夏も秋も冬もあります。

N大和尚は、その生を人身に受け、

しかも仏門勧修寺山階派釈尊寺にお生まれになられました。

険しい山手に檀家があり、

墓地や檀家にお参りするN師の法務下駄の音は、

まるでお経を唱えるような音がして、

そこはまさに密厳浄土のようであります。

N師は檀家に参ることを愉しみとし、

檀家さんは老僧がお参りしてくれることを心待ちにしています。

すれ違う檀信徒と老僧がお互いに拝みあう姿は、

私たち僧侶の鏡とするところでした。

身長は五尺と小さいけれど、

師のその心は果てしなく広大なる仏の法をいっぱい説いていました。

寺では奥さまをいたわり、奥さまは老僧を慕い、

いつも一緒に歩まれる夫唱婦随の姿は、

まるでこの地になくてはならない風景のようなもので、

それ自体が教えそのものでした。

しかも老僧N師が果たした寺門護持、寺門興隆の功績は

他を寄せ付けない素晴らしいものでした。

悲しいことです。

N大和尚の遷化は檀家の方々の心の柱を失ったようなものです。

しかし、ご子息があとを継ぎ、寺務法務をつとめている姿は、

大和尚に優るとも劣らぬ丁寧さと温かさで、檀信徒の信頼も篤いものがあります。

どうか安心して宗祖弘法大師のもとに上って下さい。

さらに私たちの大師匠である老僧N師が亡くなられたことは、

力不足の私たちを暗闇に放り出されたような思いですが、

老僧N師の教えをまもり、その教えをみ灯りとして精進していくことお誓い申し上げます。

すべてにご利益がありますように。

合掌

・・・・・・・・・・・・・・・

7月からのシーズン3の読み聞かせ法話の本は

2009年に出版した「田舎坊主の愛別離苦」です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

田舎坊主シリーズ

「田舎坊主の合掌」⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://amzn.to/3BTVafF⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

各ネット書店、全国の主要書店で発売中です。

「田舎坊主の七転八倒」⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://amzn.to/3RrFjMN⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

「田舎坊主の闘病日記」https://amzn.to/3k65Oek

「田舎坊主の愛別離苦」

「田舎坊主の求不得苦」 https://amzn.to/3ZepPyh

電子書籍版は

・アマゾン(Amazon Kindleストア)

・ラクテン(楽天Kobo電子書籍ストア)

にて販売されています

...more
View all episodesView all episodes
Download on the App Store

田舎坊主の読み聞かせ法話By 田舎坊主 森田良恒