
Sign up to save your podcasts
Or
坊主はお布施で生活しています。
正確にいうと、私の場合、お布施という資金を宗教法人不動寺という会社が布施収入としてプールし、その会社から人件費として坊主に支払われます。もちろん収入が人件費を上回っていれば問題はないのですが、ときどき毎月の人件費支払額に満たない場合もあります。法人の貯えが相当あれば当然それでまかなわれることになるのですが、なかなかそううまくはいかないのが現実なのです。それでも毎月、源泉徴収をし、12月末には年末調整をし、税務署や役所に報告しなければなりません。
つまり実際には決めた月給の半分もいただいてない、というかお布施が少なくて払えないときでも、決めた額で記帳し申告するのです。
また、本来ならボーナスもいただきたいところですが、いまだかつていただいたことがありません。これはまさに零細企業そのものです。
檀家さんでも私たち坊主が月給取りで、源泉徴収事務をし、年末調整のうえ税務署などに申告していることを知っている人はほとんどいません。「坊主丸もうけ」と思っているのです。
本来、古来インドや上座部仏教の地域では僧侶は生産活動をしないため、庶民や信者などから直接食べ物やお金を布施としていただいて命の糧としていたのです。
布施をする人にとってみれば、人々の幸せを祈り、豊作を祈願し、そのために日々修行してくれる僧侶に、食べ物や金銭を施すことはなによりの功徳であり、供養であると考えていたのでしょう。
庶民は土に種をまき、作物を収穫し、その作物やそれを売ったお金を僧侶に布施するのです。僧侶は布施をもとに生命をたもち、修行して得られた智恵や祈りの種を庶民の心にまくのです。布施という行為は、お互いに提供しあうのであって、決して一方的に与えたり与えられたりするものではないのです。
布施という言葉はサンスクリット語の「ダーナdâna」が語源といわれています。「ダーナ」とは、「提供する」とか「喜んで捨てる」という意味があります。「ダーナ」は中国から日本に伝わるとき「檀那」と漢訳されました。ですから、布施する家は「檀家」となり、布施される寺が「檀那寺」となるのです。「うちの旦那さん」の旦那もおなじく「檀那」で、家族にお金やものを提供する人という意味があります。
「ダーナ」が英語圏に伝わって「ドナーdonor」となります。移植医療では臓器などを提供する人のことを「ドナー」とよぶのはよく知られたことです。もちろん「ダーナ」が語源なのですから、提供するかぎり喜んで捨てるこころが大切なのはいうまでもありません。
ちなみに2002年4月、衆議院議員の河野太郎氏がドナーとなり元衆議院議員の父河野洋平氏が「生体肝移植手術」を受けたことを覚えている方も多いことと思いますが、この手術で息子さんの肝臓の一部を提供された河野洋平氏はいまも元気で活躍されています。この「生体肝移植手術」という方法が日本ではじめて実施されたとき私ははじめてドナーという言葉を知りました。
それは1989年11月に島根医大で日本初、世界で四例目という「生体肝移植手術」が行われたときのことです。
このときの患者は、胆道閉鎖症という病気で余命いくばくもなく肝臓移植しか救われるすべのないYちゃんという小さな子どもで、ドナーはこの子のお父さんでした。この手術に踏み切った当時の執刀医永末教授は、「肝硬変で余命いくばくもないわが子を前にして、自分の肝臓を切ってでも助けたいという父親の心中を聞いたとき、主治医としてはこれしか方法はないと確信した」と、述懐しています。
「ダーナ」の精神で提供され実施されたこの手術は、現在では5千例を超え、一般的な治療となって多くの患者の命を救っているのです。まさに喜んで捨てる行為が移植医療を支えていると言っても過言ではないのです。
この田舎寺には毎年8月9日、お盆の前に行われるお施餓鬼という行事があります。
そのときのお布施について少しご紹介します。
ご自分のご先祖だけではなく、餓鬼道という地獄に落ちている縁故なき精霊にも水を手向け供養するのがお施餓鬼供養です。
このときのお布施は毎年いろいろ手の込んだものが現れます。一番多いのはお札に見せかけた細工です。これはいかにもお札が包まれているように見せかけようとするものだと思われます。一つは百円硬貨を五つ、紙の上にならべ、その上からセロハンテープでとめ、それをお札を四つ折りにしたぐらいの幅に半紙で包むのです。これは一見お札のように見えますが、少し長めなのでわかりやすい細工になります。しかし、百円硬貨はまだいい方で、これがお賽銭ならわかるのですが10円硬貨の5枚セットの場合にはちょっと悲しくなります。
二つめは千円札を三つ折りにしたぐらいの大きさに切った厚紙に5百円硬貨をセロハンテープで貼り付け、これを半紙で包むのです。次は1000円札以上に見せかけた細工です。これは現在、硬貨に代わっているお金を、わざわざ旧紙幣を使うというものです。今ではほとんど出回っていないため、包みを触っただけでは1000円札と思います。しかしあけてみると百円札だったり、五百円札だったりします。「わあー、めずらしい」と、思うのもつかの間、「わざわざこのときのために保存しておかなくても・・・・」お盆の経木代として普通のお布施では興がないと考えられているようで、少し複雑な気持ちになります。
いずれにしてもお布施ですから、喜んでいただかなければならないのですが、はたしてご先祖の供養のためにと思い包んでいるとは思えず、どこか悲しくなるのです。
なかには何も入っていないものもあります。多分入れ忘れたのでしょう。これは法事の際にもありますが、「ほんとうに気持ちだけです」とか「紙だけです」といわれることもありますので、こちらから「入ってませんでした」といったことは一度もありません。
願わくばお布施は喜んで捨てるきもちで・・・。それもできるだけ多く・・・。布施の「施」は「ほどこす」と読むんです。
ほどを超すほど、いいんです・・・。
合掌
坊主はお布施で生活しています。
正確にいうと、私の場合、お布施という資金を宗教法人不動寺という会社が布施収入としてプールし、その会社から人件費として坊主に支払われます。もちろん収入が人件費を上回っていれば問題はないのですが、ときどき毎月の人件費支払額に満たない場合もあります。法人の貯えが相当あれば当然それでまかなわれることになるのですが、なかなかそううまくはいかないのが現実なのです。それでも毎月、源泉徴収をし、12月末には年末調整をし、税務署や役所に報告しなければなりません。
つまり実際には決めた月給の半分もいただいてない、というかお布施が少なくて払えないときでも、決めた額で記帳し申告するのです。
また、本来ならボーナスもいただきたいところですが、いまだかつていただいたことがありません。これはまさに零細企業そのものです。
檀家さんでも私たち坊主が月給取りで、源泉徴収事務をし、年末調整のうえ税務署などに申告していることを知っている人はほとんどいません。「坊主丸もうけ」と思っているのです。
本来、古来インドや上座部仏教の地域では僧侶は生産活動をしないため、庶民や信者などから直接食べ物やお金を布施としていただいて命の糧としていたのです。
布施をする人にとってみれば、人々の幸せを祈り、豊作を祈願し、そのために日々修行してくれる僧侶に、食べ物や金銭を施すことはなによりの功徳であり、供養であると考えていたのでしょう。
庶民は土に種をまき、作物を収穫し、その作物やそれを売ったお金を僧侶に布施するのです。僧侶は布施をもとに生命をたもち、修行して得られた智恵や祈りの種を庶民の心にまくのです。布施という行為は、お互いに提供しあうのであって、決して一方的に与えたり与えられたりするものではないのです。
布施という言葉はサンスクリット語の「ダーナdâna」が語源といわれています。「ダーナ」とは、「提供する」とか「喜んで捨てる」という意味があります。「ダーナ」は中国から日本に伝わるとき「檀那」と漢訳されました。ですから、布施する家は「檀家」となり、布施される寺が「檀那寺」となるのです。「うちの旦那さん」の旦那もおなじく「檀那」で、家族にお金やものを提供する人という意味があります。
「ダーナ」が英語圏に伝わって「ドナーdonor」となります。移植医療では臓器などを提供する人のことを「ドナー」とよぶのはよく知られたことです。もちろん「ダーナ」が語源なのですから、提供するかぎり喜んで捨てるこころが大切なのはいうまでもありません。
ちなみに2002年4月、衆議院議員の河野太郎氏がドナーとなり元衆議院議員の父河野洋平氏が「生体肝移植手術」を受けたことを覚えている方も多いことと思いますが、この手術で息子さんの肝臓の一部を提供された河野洋平氏はいまも元気で活躍されています。この「生体肝移植手術」という方法が日本ではじめて実施されたとき私ははじめてドナーという言葉を知りました。
それは1989年11月に島根医大で日本初、世界で四例目という「生体肝移植手術」が行われたときのことです。
このときの患者は、胆道閉鎖症という病気で余命いくばくもなく肝臓移植しか救われるすべのないYちゃんという小さな子どもで、ドナーはこの子のお父さんでした。この手術に踏み切った当時の執刀医永末教授は、「肝硬変で余命いくばくもないわが子を前にして、自分の肝臓を切ってでも助けたいという父親の心中を聞いたとき、主治医としてはこれしか方法はないと確信した」と、述懐しています。
「ダーナ」の精神で提供され実施されたこの手術は、現在では5千例を超え、一般的な治療となって多くの患者の命を救っているのです。まさに喜んで捨てる行為が移植医療を支えていると言っても過言ではないのです。
この田舎寺には毎年8月9日、お盆の前に行われるお施餓鬼という行事があります。
そのときのお布施について少しご紹介します。
ご自分のご先祖だけではなく、餓鬼道という地獄に落ちている縁故なき精霊にも水を手向け供養するのがお施餓鬼供養です。
このときのお布施は毎年いろいろ手の込んだものが現れます。一番多いのはお札に見せかけた細工です。これはいかにもお札が包まれているように見せかけようとするものだと思われます。一つは百円硬貨を五つ、紙の上にならべ、その上からセロハンテープでとめ、それをお札を四つ折りにしたぐらいの幅に半紙で包むのです。これは一見お札のように見えますが、少し長めなのでわかりやすい細工になります。しかし、百円硬貨はまだいい方で、これがお賽銭ならわかるのですが10円硬貨の5枚セットの場合にはちょっと悲しくなります。
二つめは千円札を三つ折りにしたぐらいの大きさに切った厚紙に5百円硬貨をセロハンテープで貼り付け、これを半紙で包むのです。次は1000円札以上に見せかけた細工です。これは現在、硬貨に代わっているお金を、わざわざ旧紙幣を使うというものです。今ではほとんど出回っていないため、包みを触っただけでは1000円札と思います。しかしあけてみると百円札だったり、五百円札だったりします。「わあー、めずらしい」と、思うのもつかの間、「わざわざこのときのために保存しておかなくても・・・・」お盆の経木代として普通のお布施では興がないと考えられているようで、少し複雑な気持ちになります。
いずれにしてもお布施ですから、喜んでいただかなければならないのですが、はたしてご先祖の供養のためにと思い包んでいるとは思えず、どこか悲しくなるのです。
なかには何も入っていないものもあります。多分入れ忘れたのでしょう。これは法事の際にもありますが、「ほんとうに気持ちだけです」とか「紙だけです」といわれることもありますので、こちらから「入ってませんでした」といったことは一度もありません。
願わくばお布施は喜んで捨てるきもちで・・・。それもできるだけ多く・・・。布施の「施」は「ほどこす」と読むんです。
ほどを超すほど、いいんです・・・。
合掌