田舎坊主の読み聞かせ法話

田舎坊主の求不得苦<タイガーマスク現象>


Listen Later

2010年の12月クリスマスのころ、ある児童施設にランドセルが送られ、「伊達直人からの善意の贈り物」としてメディアに大きく取り上げられた。

その後、全国各地で次々と同様の施設に贈りものが届くようになり、

「日本人も捨てたものじゃない」

「新たな寄付の形態が現れた」

など、巷間喧しく論じられるようになった。

「伊達直人」名で届けられた贈りものは、2011年1月には物品や金銭を含め47都道府県すべてに同様の寄付が寄せられたそうだ。

メディアはこれを「タイガーマスク現象」と名付けた。

最近、駅前や繁華街などで街頭募金が行われているのをよく見かけるようになったが、それでも日本の寄付文化はあまり成熟しているとは言えないだろう。

私は毎年1回、JR和歌山駅前で署名と募金活動をおこなっている。もう20年以上になるが、気持ちよく署名や募金をしてくれる方々のすがたに、いつも感謝の気持ちでいっぱいになる。

なかでも若い学生や子どもたちがなけなしのお小遣いから寄付してくれるすがたにはほんとうに頭が下がるのだ。しかもその際、「がんばって下さい」と言葉をかけてくれるのには、いつも胸が熱くなる。

私が経験するかぎり、募金や署名に協力してくれるのは、概して若者が多い。むしろ大人というか中年の人は、いかにも“私はいま忙しいの”といわんばかりに無視していく人が多いのも事実だ。

なかには無視するのではなく、「この募金はどのように使われるのですか?」と、その使い道を確認した上で募金する、堅実型の人も増えてきた。


いずれにしても、募金することを恥ずかしがっている人は確かに多いように思う。この日本人らしさともいうべき謙虚さが財政基盤の弱い難病患者団体などの募金活動において充分な資金を得られない理由でもある。


アメリカなどでは政治にしても慈善事業にしても個人・団体にかかわらず、日本とは比べものにならないほど日常化しているという。寄付をすることが「照れくさい」「恥ずかしい」「いい格好をしているように思われないだろうか」など、日本人独特の文化ともいうべきものが、寄付文化の成熟を阻んでいるように思うのだ。


しかし「タイガーマスク現象」が報道されて以来、多くの人が「この方法だったら自分にもなにかできるのではないか」「この現象に便乗して恵まれない人たちのために何か役に立ちたい」と、実際に行動を起こした人が多く出現したのではないだろうか。

この「タイガーマスク現象」華やかなりしころ、1月15日に私の住む和歌山県紀の川市に、「難病患者のために使って下さい」

と100万円が寄付されたのだ。この時の寄付者の名前は「華岡青洲」だった。

添えられた手紙には、「同封のお金を難病患者の会へきふして下さい。ある病院で『田舎坊主の愛別離苦』をよんで私の人生と重なり共感しました。難病の方の役に立てて下さい。華岡青洲」と書かれていた。

市の方は早速、私が事務局長をつとめるめる「紀の川市難病患者家族会きほく」に届けて下さった。

華岡青洲は、アメリカ人モントルのエーテル麻酔の成功からさかのぼること42年、1804年世界ではじめて全身麻酔薬「通仙散」による乳ガン摘出手術を成功させた「医聖」とよばれる人で、私の寺から1㎞ほど北に生誕地がある。

当時、華岡青洲のもとには全国から最新医学を学びたいと多くの医学生が集まり学業と実験に励んだ。

そしてやがて修学を終え春林軒を卒業して故郷に帰る弟子たちに、免状とともに自筆の漢詩をしたためた一幅の掛け軸を贈った。その一編の詩には次のように書かれていた。

 竹屋簫然烏雀喧(ちくおくしようぜんうじやくかまびすし)

 風光自適臥寒村(ふうこうおのずからかんそんにがすにてきす)

唯思起死回生術(ただおもうきしかいせいのじゆつ)

 何望軽裘肥馬門(なんぞのぞまんけいきゆうひばのもん)

この意味は、住まいの家はそんなに立派ではないが、鳥のさえずりが聞こえ、さわやかな風が吹く、豊かな自然に恵まれた田舎に住んでいる。

私は、富も地位も栄誉も望まない。ひたすら思うことは、病人を回生させる医術の奥義を極め、難病患者を救いたいのだ。

お金を儲けて絹の着物を着たいとか、立派な馬に乗りたいとか、決して思わない。

100万円という大金を、言わば匿名で寄付してくれたその方も、華岡青洲の精神に通じるものがあったのだと思う。

タイガーマスク現象はほとんどが施設の子どもたちなどのために寄付されたものだった。しかし、難病患者のためにと寄付されたのは全国的にも初めてのことで、このことは一部の全国紙でも報道された。

それにしても、私の患者会に寄付されたことと、その理由が私の拙書「田舎坊主の愛別離苦」を読んで共感してくれたことに驚きとともに「大切に使わせて頂きます」との思いが強かったことを今でも鮮明に覚えている。

合掌

...more
View all episodesView all episodes
Download on the App Store

田舎坊主の読み聞かせ法話By 田舎坊主 森田良恒