
Sign up to save your podcasts
Or
それにしても、最近、般若心経や光明真言など、真言宗の信徒であれば、ほとんどの人が暗唱で唱えられたお経を知らない人が多くなった。
若い人だけではなく、お年寄りも知らない人が多くなったように思う。
テープまかせにしていることばかりでなく、核家族の生活様式が広まり、おじいちゃんやおばあちゃんが仏壇で唱えるのを、子や孫が聞きながら覚えるという時代でなくなったのが、原因なのかも知れない。
今は、仏壇に入ったご先祖さまは、あまり日ごろ般若心経を聞くことがなくなって、
ほとんど「アン、アン」と、拝まれているのだ。
いくら甘いものが好きだったご先祖さまといえども、毎日「アン」ばかりでは、胸が焼けそうだ。
私は、少しでも覚えてくれる人も出てくるのではとの、かすかな望みを抱いて、今も、勤行次第とともに、それをテープに録音して多くの檀家さんに差し上げているが、ところが、このごろ、テープの使い方も変わってきたようなのだ。
先日、お墓参りをしたときのことである。ある地区の町内会の人たちが、一つの墓を中心にして、お経をあげているのだ。
当地では、法事をする当家が町内会に粗供養として、金品を寄付する習慣があるのだが、そのお返しとして、町内会の人たちがお墓参りをしていたのだ。
私は他の家の墓参りを終えたあと、ふと、その人たちのお経をあげる声を聞いていると、とても低い声で、ゆっくりと唱えているのである。
よく見ると、みんなが囲んでいる墓石の上にはカセットレコーダーが置かれ、私が吹き込んだテープの声にあわせて唱えていたのだ。
まるでお墓を拝んでいるのか、カセットレコーダーを拝んでいるのかわからないようなみんなの格好が、妙に真剣でおかしい。
おつとめが終わったあと、みんなに、
「えらい、ゆっくりお唱えしてたねぇ」
というと、そのテープの持ち主と思われる人が、
「うん、電池がないねん、バッテリ不足やねん」
という返事が返ってきた。
知らないと、バッテリー不足のカセットレコーダーでも、それについていくしかないのだ。
合掌
4月からのシーズン2の読み聞かせ法話の本は
後に「田舎坊主シリーズ」とつながる第1弾です。
田舎坊主シリーズ
「田舎坊主の合掌」https://amzn.to/3BTVafF
各ネット書店、全国の主要書店で発売中です。
「田舎坊主の七転八倒」https://amzn.to/3RrFjMN
「田舎坊主の闘病日記」https://amzn.to/3k65Oek
「田舎坊主の愛別離苦」
「田舎坊主の求不得苦」 https://amzn.to/3ZepPyh
電子書籍版は
・アマゾン(Amazon Kindleストア)
・ラクテン(楽天Kobo電子書籍ストア)
にて販売されています
それにしても、最近、般若心経や光明真言など、真言宗の信徒であれば、ほとんどの人が暗唱で唱えられたお経を知らない人が多くなった。
若い人だけではなく、お年寄りも知らない人が多くなったように思う。
テープまかせにしていることばかりでなく、核家族の生活様式が広まり、おじいちゃんやおばあちゃんが仏壇で唱えるのを、子や孫が聞きながら覚えるという時代でなくなったのが、原因なのかも知れない。
今は、仏壇に入ったご先祖さまは、あまり日ごろ般若心経を聞くことがなくなって、
ほとんど「アン、アン」と、拝まれているのだ。
いくら甘いものが好きだったご先祖さまといえども、毎日「アン」ばかりでは、胸が焼けそうだ。
私は、少しでも覚えてくれる人も出てくるのではとの、かすかな望みを抱いて、今も、勤行次第とともに、それをテープに録音して多くの檀家さんに差し上げているが、ところが、このごろ、テープの使い方も変わってきたようなのだ。
先日、お墓参りをしたときのことである。ある地区の町内会の人たちが、一つの墓を中心にして、お経をあげているのだ。
当地では、法事をする当家が町内会に粗供養として、金品を寄付する習慣があるのだが、そのお返しとして、町内会の人たちがお墓参りをしていたのだ。
私は他の家の墓参りを終えたあと、ふと、その人たちのお経をあげる声を聞いていると、とても低い声で、ゆっくりと唱えているのである。
よく見ると、みんなが囲んでいる墓石の上にはカセットレコーダーが置かれ、私が吹き込んだテープの声にあわせて唱えていたのだ。
まるでお墓を拝んでいるのか、カセットレコーダーを拝んでいるのかわからないようなみんなの格好が、妙に真剣でおかしい。
おつとめが終わったあと、みんなに、
「えらい、ゆっくりお唱えしてたねぇ」
というと、そのテープの持ち主と思われる人が、
「うん、電池がないねん、バッテリ不足やねん」
という返事が返ってきた。
知らないと、バッテリー不足のカセットレコーダーでも、それについていくしかないのだ。
合掌
4月からのシーズン2の読み聞かせ法話の本は
後に「田舎坊主シリーズ」とつながる第1弾です。
田舎坊主シリーズ
「田舎坊主の合掌」https://amzn.to/3BTVafF
各ネット書店、全国の主要書店で発売中です。
「田舎坊主の七転八倒」https://amzn.to/3RrFjMN
「田舎坊主の闘病日記」https://amzn.to/3k65Oek
「田舎坊主の愛別離苦」
「田舎坊主の求不得苦」 https://amzn.to/3ZepPyh
電子書籍版は
・アマゾン(Amazon Kindleストア)
・ラクテン(楽天Kobo電子書籍ストア)
にて販売されています