
Sign up to save your podcasts
Or
『放課後カグラジオ』第2回へようこそ。
「VRでの運動と、現実での運動。患者さんのモチベーションは上がるけど、筋活動レベルでは一体何が違うんだろう?」——そんな臨床での素朴な疑問に、一つの答えを示す研究論文を今回は深掘りします。
テーマはVRが体幹深層筋、特に“腹横筋(TrA)”の活動に与える影響」。
この研究では、超音波診断装置を用いて、VR(mediVRカグラ)を使ったリーチ運動と実空間でのリーチ運動中の腹横筋の厚さを比較。その結果、VRを使った運動の方が、腹横筋を有意に厚く、つまり強く活動させることが示されました。
なぜ、同じ運動なのにVRだと効果が高まるのか?番組では、その鍵となる「予測的姿勢調節(APA)」のメカニズムについても考察。視覚情報が制限されるVR空間が、いかにして無意識の筋活動を引き出すのかをディスカッションします。
VRリハビリを「楽しいから」だけでなく、「体幹深層筋にアプローチできるから」という新たな視点で捉えるきっかけになるはずです。ぜひお聴きください。
【参考論文】Kitano M, Nakamoto M, Kawanishi K, Hara M, Kudo S. Analyzing muscle thickness changes in lateral abdominal muscles while exercising using virtual reality. J Phys Ther Sci. 2024 Jul;36(7):372-377. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11214813/
『放課後カグラジオ』第2回へようこそ。
「VRでの運動と、現実での運動。患者さんのモチベーションは上がるけど、筋活動レベルでは一体何が違うんだろう?」——そんな臨床での素朴な疑問に、一つの答えを示す研究論文を今回は深掘りします。
テーマはVRが体幹深層筋、特に“腹横筋(TrA)”の活動に与える影響」。
この研究では、超音波診断装置を用いて、VR(mediVRカグラ)を使ったリーチ運動と実空間でのリーチ運動中の腹横筋の厚さを比較。その結果、VRを使った運動の方が、腹横筋を有意に厚く、つまり強く活動させることが示されました。
なぜ、同じ運動なのにVRだと効果が高まるのか?番組では、その鍵となる「予測的姿勢調節(APA)」のメカニズムについても考察。視覚情報が制限されるVR空間が、いかにして無意識の筋活動を引き出すのかをディスカッションします。
VRリハビリを「楽しいから」だけでなく、「体幹深層筋にアプローチできるから」という新たな視点で捉えるきっかけになるはずです。ぜひお聴きください。
【参考論文】Kitano M, Nakamoto M, Kawanishi K, Hara M, Kudo S. Analyzing muscle thickness changes in lateral abdominal muscles while exercising using virtual reality. J Phys Ther Sci. 2024 Jul;36(7):372-377. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11214813/