
Sign up to save your podcasts
Or
オープニングソング「水魚の交わり(魚水情)」
エンディングソング「バイオバイオバイオ(遺伝子の舟)」
作詞作曲 楠元純一郎
編曲 山之内馨
<<20200512第3回(判例の調べ方・読み方、裁判制度)>>
ラジオ
1 判例の調べ方・読み方
判例検索システム(無料)
https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/search1
判例=最高裁判所判決
裁判例=下級審裁判所判決
判決書記載事項
一 主文
ニ 事実
三 理由
判例・裁判例の雑誌
最高裁判所民事判例集(民集)
最高裁判所刑事判例(刑集)
高等裁判所民事判例集(高民集)
高等裁判所刑事判例集(高刑集)
下級裁判所刑事裁判例集(下民集)
下級裁判所民事裁判例集(下刑集)
判例タイムズ(判タ)
判例時報(判時)
金融法務事情(金法)
金融・商事判例(金判)
商事法務(商事)
知的財産権関係民事・行政裁判例集(知財集)
無体財産権関係民事・行政裁判例集 (無体集)
労働判例(労判)
2 裁判制度
国家の三権の一角としての司法権
裁判官は良心に従い、独立してその職権を行い、憲法および法律にのみ拘束される(憲76条3項)。
裁判官の良心ってなに?
裁判官が有形無形の外部の圧力や誘惑に屈しないで自己内心の道徳観に従うという意味。(最大判昭和23・11・17刑集2・12・1565)
裁判官の独立性→身分保障(憲78条)→心身の故障のために職務を執ることができないと決定された場合を除いては、公の弾劾によらなければ罷免されない。
※ ある裁判官の餓死・・・戦中戦後の配給制度の下、食料・日用品を配給券以外で調達することが禁止されていた。しかし、食料はその配給だけでは不十分であったため、人びとは、たとえば衣服を売って現金に換え(タケノコ生活)、そして闇市でヤミ米などを調達していたところ、1947年(昭和22年)10月、東京地方裁判所の山口良忠判事(34歳)は、食料管理法が悪法であることを唱えながらも、法は法だから裁判官としてそれに従わざるを得ないとして、自らヤミ米を買うことをせず、結果として栄養失調で餓死してしまった事件。この事件がきっかけとなって、裁判官の身分保障(経済的保障も含めて)が厚くなったといわれている。
※新型コロナ問題で、スーパーにはトイレットペーパーすら品薄状態となっておりますが、先日、政府が現金10万円を一律に配ることを決定する前に、商品券を配布しようかという案もありましたね。ちょうど、配給制度がこんな感じだったのかな?とふと思った次第です。
弾劾裁判所ってどこにあるの?
国会は、罷免の訴追を受けた裁判官を裁判するため、両議院(衆議院・参議院)の議員で組織する弾劾裁判所を設ける(憲64条1項)。
裁判官を裁判で裁く場合、普通の裁判所で裁判官が裁くのではなく、国会の中の弾劾裁判所で国会議員が裁判員となって裁くんですね。
裁判で争われる具体的な紛争事件にはどのようなものがあるか?
刑事事件 検察官(国)vs.被告人
民事事件 原告vs.被告
行政事件 原告(国民)vs.被告(国・地方自治体)
裁判に求められるものは?
公開裁判(憲82条) (ただし、公序良俗を害するおそれがある場合、非公開)
誰でも裁判所で裁判を受ける権利がある(憲32条)
法の適正手続(憲31条)→刑事訴訟法、民事訴訟法、行政事件訴訟法
(Due Process of Law)
裁判所の種類
三審制・・・第一審、控訴審、上告審
5種類の裁判所
最高裁判所(終審裁判所・上告審、長官1人と14人の裁判官計15名の大法廷と5名の小法廷。
大法廷は憲法判断事例(違憲・合憲)か判例変更事例の場合)
↑
高等裁判所(地裁・家裁の上訴審)
↑
地方裁判所(民事事件・刑事事件・行政事件の第一審裁判所)・家庭裁判所(家庭に関する事件、少年事件の第一審裁判所)
↑
簡易裁判所(訴額が140万円を超えない民事事件、罰金刑等の罪の軽い刑事事件)
3 法曹三者
法曹(Legal Profession) 法曹界(The Bar)
司法試験に合格すると
→裁判官(判事Judge)、検察官(検事Prosecutor)、弁護士(Lawyer)
三者の共通の役割→法の発見、公正な社会正義の実現
オープニングソング「水魚の交わり(魚水情)」
エンディングソング「バイオバイオバイオ(遺伝子の舟)」
作詞作曲 楠元純一郎
編曲 山之内馨
<<20200512第3回(判例の調べ方・読み方、裁判制度)>>
ラジオ
1 判例の調べ方・読み方
判例検索システム(無料)
https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/search1
判例=最高裁判所判決
裁判例=下級審裁判所判決
判決書記載事項
一 主文
ニ 事実
三 理由
判例・裁判例の雑誌
最高裁判所民事判例集(民集)
最高裁判所刑事判例(刑集)
高等裁判所民事判例集(高民集)
高等裁判所刑事判例集(高刑集)
下級裁判所刑事裁判例集(下民集)
下級裁判所民事裁判例集(下刑集)
判例タイムズ(判タ)
判例時報(判時)
金融法務事情(金法)
金融・商事判例(金判)
商事法務(商事)
知的財産権関係民事・行政裁判例集(知財集)
無体財産権関係民事・行政裁判例集 (無体集)
労働判例(労判)
2 裁判制度
国家の三権の一角としての司法権
裁判官は良心に従い、独立してその職権を行い、憲法および法律にのみ拘束される(憲76条3項)。
裁判官の良心ってなに?
裁判官が有形無形の外部の圧力や誘惑に屈しないで自己内心の道徳観に従うという意味。(最大判昭和23・11・17刑集2・12・1565)
裁判官の独立性→身分保障(憲78条)→心身の故障のために職務を執ることができないと決定された場合を除いては、公の弾劾によらなければ罷免されない。
※ ある裁判官の餓死・・・戦中戦後の配給制度の下、食料・日用品を配給券以外で調達することが禁止されていた。しかし、食料はその配給だけでは不十分であったため、人びとは、たとえば衣服を売って現金に換え(タケノコ生活)、そして闇市でヤミ米などを調達していたところ、1947年(昭和22年)10月、東京地方裁判所の山口良忠判事(34歳)は、食料管理法が悪法であることを唱えながらも、法は法だから裁判官としてそれに従わざるを得ないとして、自らヤミ米を買うことをせず、結果として栄養失調で餓死してしまった事件。この事件がきっかけとなって、裁判官の身分保障(経済的保障も含めて)が厚くなったといわれている。
※新型コロナ問題で、スーパーにはトイレットペーパーすら品薄状態となっておりますが、先日、政府が現金10万円を一律に配ることを決定する前に、商品券を配布しようかという案もありましたね。ちょうど、配給制度がこんな感じだったのかな?とふと思った次第です。
弾劾裁判所ってどこにあるの?
国会は、罷免の訴追を受けた裁判官を裁判するため、両議院(衆議院・参議院)の議員で組織する弾劾裁判所を設ける(憲64条1項)。
裁判官を裁判で裁く場合、普通の裁判所で裁判官が裁くのではなく、国会の中の弾劾裁判所で国会議員が裁判員となって裁くんですね。
裁判で争われる具体的な紛争事件にはどのようなものがあるか?
刑事事件 検察官(国)vs.被告人
民事事件 原告vs.被告
行政事件 原告(国民)vs.被告(国・地方自治体)
裁判に求められるものは?
公開裁判(憲82条) (ただし、公序良俗を害するおそれがある場合、非公開)
誰でも裁判所で裁判を受ける権利がある(憲32条)
法の適正手続(憲31条)→刑事訴訟法、民事訴訟法、行政事件訴訟法
(Due Process of Law)
裁判所の種類
三審制・・・第一審、控訴審、上告審
5種類の裁判所
最高裁判所(終審裁判所・上告審、長官1人と14人の裁判官計15名の大法廷と5名の小法廷。
大法廷は憲法判断事例(違憲・合憲)か判例変更事例の場合)
↑
高等裁判所(地裁・家裁の上訴審)
↑
地方裁判所(民事事件・刑事事件・行政事件の第一審裁判所)・家庭裁判所(家庭に関する事件、少年事件の第一審裁判所)
↑
簡易裁判所(訴額が140万円を超えない民事事件、罰金刑等の罪の軽い刑事事件)
3 法曹三者
法曹(Legal Profession) 法曹界(The Bar)
司法試験に合格すると
→裁判官(判事Judge)、検察官(検事Prosecutor)、弁護士(Lawyer)
三者の共通の役割→法の発見、公正な社会正義の実現