寄り添いコトバの教科書

無理に売らずに、発信のモチベを高める方法


Listen Later

応援って、こんなに種類があるんです
今日は、3つの“応援のカタチ”をご紹介しますね(^^)
① 投げ銭・チップ機能
noteやXには「チップ」機能がありますし、
YouTubeのスパチャなんかも有名ですよね。
あくまで“気持ち”の贈り物なので、
発信者としても気持ちよく受け取れます。
「この投稿、グッときたな」
そう思った人が、
そっと応援してくれるって…うれしいですよね。
② サブスク型のファン支援
noteのメンバーシップや、
YouTubeのメンバー制度のように、
月額であなたの発信を応援できる仕組み。
「応援したい」「もっと知りたい」
そんな人が、自然と集まってくれる場にもなります。
③ レビューや応援メッセージ
これはお金は関係なくて。
「いつも読んでます!」とか
「この投稿、すごく励みになりました」
…そんな一言だけでも、発信者は元気になるんですよね。
だからこそ、
発信の中で「よかったら感想ください」って
呼びかけるのも、大事な工夫なんです(^^)
“売らなくても”応援は受け取れる
「売るのはまだちょっとハードル高い…」
「商品はないけど、活動は続けたい…」
そんなときでも、
応援というカタチで受け取れるものがあると、
不思議と気持ちが軽くなるんですよね。
ちょっとした“支え”があるだけで
発信って、もっとあったかくなる。
だからこそ、
あなたのスタイルに合わせて
無理のない応援の仕組み、
試してみてはいかがでしょうか?
今回のまとめ
・無償で活動している人こそ、応援の仕組みが心の支えになる
・投げ銭やサブスク、応援メッセージなど、形はいろいろ
・応援されると、やっぱり嬉しい。
だから、自然体で呼びかけてみていいんです(^^)
▼無料メルマガ登録で資産化のヒントをゲット▼
https://yorisoikotoba.systeme.io/mailmaga_optin
_______
▼心をつかむ発信術をあなたに▼
新山のXでは、心をつかむ発信術や、発信におけるマインドを惜しみなくお伝えしています。
ぜひ、「スタエフから来た」とお声がけください(^^)
https://x.com/coremail_marke
_______
▼Amazonランキング15冠を達成!▼
テキストコミュニケーションをとことんまで掘り下げた1冊。
「伝わるコミュ力の教科書」はKindle Unlimitedで無料で読めます。
https://amzn.asia/d/9Bd2uFa
_______
#寄り添いコトバの教科書
#SNS発信
#情報発信
#資産化
#コミュニケーション
#文章術
#コピーライティング
#関係構築
#メルマガ
#X運用
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/671c74365f7e8bea6c56311b
...more
View all episodesView all episodes
Download on the App Store

寄り添いコトバの教科書By 新山|”響く発信” に導く伴走者