収録ボタンを押してみた

写真から音楽へ:InstagramとSUNOの共通点


Listen Later


  • Podcast概要AI音楽生成サービス「SUNO」の進化と、私自身の体験をもとに、AIがもたらす音楽制作の新しい楽しみ方について語ります。
    最近、連日でPodcast収録を行う中、話題の中心となっているのが音楽生成AI「SUNO」です。SUNOは、テキスト入力だけでプロ顔負けの楽曲を自動生成できるサービスで、SNS的な側面も持ち合わせています。私自身、最初は単なる音楽制作ツールとして利用していましたが、使い込むうちに、他のユーザーと楽曲を共有したり、評価し合ったりするSNS的な楽しみ方にも気づきました。
    SUNOの面白さは、まるで昔のInstagramのように、誰でも簡単に「自分だけの作品」を生み出し、それをシェアできる点にあります。かつてInstagramがスマホ写真をフィルターで加工して「見て見て!」と共有する場だったように、SUNOではAIが生成した音楽を「聴いて聴いて!」とシェアする文化が生まれつつあります。
    AIによる音楽生成は、プロンプト(指示文)を入力して楽曲を作る“ガチャ”的な楽しさがあり、思いがけず素晴らしい曲ができることも。その一方で、細かな調整やこだわりを追求し始めると、外部AIや他サービスと組み合わせて歌詞やカバーアートを作り込む“沼”にもハマっていきます。
    最近は「自分が聴きたい音楽を自分で作る」ことに夢中です。たとえば、リラックスしたい時や家事のBGM、運動時にモチベーションを上げる曲など、用途や気分に合わせてAIに指示を出し、アルバムを作成。科学的なBPMや雰囲気を調べて、最適な楽曲を生成する「ディープリサーチ」も楽しみの一つです。
    また、SUNOには自作曲を公開・非公開で管理する機能があり、他のユーザーの作品も手軽に聴けます。公開した曲が他人に聴かれたり評価されたりする喜びもありますが、何より「最高の顧客は自分自身」。自分が本当に聴きたい音楽を、AIの力で手軽に形にできる時代が到来したと実感しています。
    本エピソードでは、SUNOの基本的な使い方から、SNS的な楽しみ方、AIガチャの魅力、こだわり派のための活用術まで、実体験を交えて詳しく紹介します。AI音楽制作に興味がある方、BGMやオリジナル楽曲を手軽に作りたい方、SNS的な新しい創作文化を体験したい方におすすめの内容です。

    チャプター

    • 00:00-イントロ
    • 00:08-SUNOとの出会いと話題性
    • 01:10-ツールからSNSへ:SUNOの進化
    • 03:00-昔のInstagramとSUNOの共通点
    • 05:00-AIガチャの楽しさと創作の沼
    • 07:00-自分だけの音楽を作る喜び
    • 10:00-用途別BGM生成とディープリサーチ
    • 12:00-公開・非公開の楽しみと「最高の顧客」
    • 14:00-まとめとリスナーへの提案

    参考リンク

    • Suno AI公式サイト
    • Suno AIの使い方・商用利用解説
    • Suno AIでPodcast用BGMを作る体験記
    • Sunoの特徴と使い方まとめ
    • AI音楽生成の最新動向


    ハッシュタグ

    #SUNO #AI音楽 #音楽生成AI #ポッドキャスト #BGM制作 #AIクリエイティブ #SNS #オリジナル楽曲 #ガジェット #音楽好き

    ...more
    View all episodesView all episodes
    Download on the App Store

    収録ボタンを押してみたBy Tadanobu