田舎坊主の読み聞かせ法話

「羊羹は甘くなかったんだ」 田舎坊主のぶつぶつ説法


Listen Later

モンゴルに旅したとき、あるお家で夕食をご馳走になった。食事がはじまるとき、失礼な例えだが、洗面器のような入れ物の中に羊の頭部を煮たものが出されて驚いたことがある。その羊の口には「今まで草原で草を食んでいた」と言わんばかりに緑の草がくわえられていた。

その時、当家の主人が

「まず羊の耳を切って下さい」

というのだ。それは食事がはじまる儀式のようなもので、

「この場の主人はあなたです。」

という意味だそうだが、これと同じ意味を持つのが「牛耳る」という言葉だと聞いたことがある。日本に「羊」という動物が入ってくるのが遅かったため、それまでにいた「牛」を使ったのだというのだが、これもまんざら嘘でもなさそうである。

そして、この時出された羊の煮物こそ「羊羹」だったのだ。「羹」という字は「羊」を「火」で煮て、しかもその「羊」は「大」なるものという合成文字だ。まさに「羹(あつもの)」である。

私は七年間、高野山の宿坊で小坊主時代を過ごしたが、その宿坊での精進料理の中に「旬羹(しゅんかん)」とよばれるものがあった。文字どおり季節の旬の食材を煮炊きした料理である。

日本の「羊羹」には動物性蛋白は全く含まれていないが、たとえば羊の胃袋の中に乳を入れて生まれたチーズ文化が、やがて日本では豆腐などの大豆文化に変化したように、長い歴史のなかでそれぞれの智恵が生かされ、羊を煮たものが小豆を煮た、現在の羊羹に変化したのではないだろうか。

本来、イスラムの人たちは、きびしい環境におかれているからこそ、その地を訪れる人をよろこんで迎え入れ、もてなすことが大好きな人たちなのだ。心温かい人たちで、しかも知恵者なのだ。

私たちは知ると知らざるに関わらず、イスラム圏・羊文化圏から、その多くの智恵や文化を頂いているのだ。

合掌

4月からのシーズン2の読み聞かせ法話の本は

私の初版本で、2002年に出版した「田舎坊主のぶつぶつ説法」です。

後に「田舎坊主シリーズ」とつながる第1弾です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

田舎坊主シリーズ

「田舎坊主の合掌」⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://amzn.to/3BTVafF⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

各ネット書店、全国の主要書店で発売中です。

「田舎坊主の七転八倒」⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://amzn.to/3RrFjMN⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

「田舎坊主の闘病日記」https://amzn.to/3k65Oek

「田舎坊主の愛別離苦」

「田舎坊主の求不得苦」 https://amzn.to/3ZepPyh

電子書籍版は

・アマゾン(Amazon Kindleストア)

・ラクテン(楽天Kobo電子書籍ストア)

にて販売されています。

...more
View all episodesView all episodes
Download on the App Store

田舎坊主の読み聞かせ法話By 田舎坊主 森田良恒