子供に期待をしすぎると
プレッシャーをかけることになってしまう
だから、子供が前向きな発言をしたり
良い変化が見えたときに喜ばないほうがいい
実はここには危険な勘違いが存在しています。
ふか~い受容ができていると
子供が学校に行っても
元気で前向きになっても
そんなにうれしくないし
(やったー!みたいな喜びじゃなくて
よかったなぁ~みないな感じが多い)
期待しないが素でできるようになっていきますが
やっぱり動き始めたときに
うれしい~!やった~!
これで解決~!
って思う親御さんも多いです。
僕も気持ちはよ~くわかります。
ここでその感情をどう扱うのか?
ということも
本質的な解決を満たしていくうえで
と~っても重要になるんです。
では、期待しない!に潜む
危険な勘違いとはなんなのか?
子供が動き出したときの喜びはどうすればいいのか?
今日から具体的に取り組めるワークまで
なるべくわかりやすく
お伝えしておりますので
不登校引きこもりを
本質的に解決していきたいぞ✊
という人は最後までどうぞ!
公式LINEでは不登校引きこもり解決のための三種の神器を期間限定で無料プレゼント🎁しています。 →https://lin.ee/jNlbYkT