収録ボタンを押してみた

作業を止めないで


Listen Later

【Podcast概要】

今回のエピソードでは、音声・動画編集ソフトウェアの使用感について、特にAdobe AuditionとDaVinci Resolveを比較しながら話しています。

忙しい日々を送りながらも、音声編集の効率を高めるための考察を深掘りしています。話者はAdobe Auditionを解約した後、DaVinci Resolveを主に使用していますが、それぞれのソフトウェアの長所と短所について詳細に語っています。

特に印象的なのは、Adobe Auditionの「処理を待つ必要がない」という特性です。例えば、ノイズ処理をかけている間も、他の作業を続けられるという点が、編集のフローを止めないという体験をもたらします。一方、DaVinci Resolveは多機能で高性能ながらも、処理中は他の操作を受け付けないため、作業が中断されてしまうという欠点があります。

無音カットなどの処理を行う際、DaVinci Resolveでは処理が終わるまでの進捗状況も不明確で、単に「待つ」だけの時間が発生してしまいます。このような待ち時間は編集の流れを阻害する要因となっていると話者は感じています。

また、WindowsとMacでの動作の違いにも触れており、グラフィックボードの性能差による影響や、重い処理を行う際のハードウェアの選択についても言及しています。

さらに、Logic Proへの投資も試みたものの、UIに慣れず活用できていないという経験も共有されています。

最後にサブスクリプション型と買い切り型のソフトウェア購入モデルについての考察で締めくくられ、現在の音声処理環境について報告しています。全体を通して、クリエイターが直面する技術的選択の悩みと、理想的なワークフローを追求する姿勢が伝わってくるエピソードです。


【チャプター】

  • 00:00-00:12 イントロ:収録開始と近況について
  • 00:12-02:14 Adobe Auditionの解約とDaVinci Resolveの使用について
  • 02:14-04:15 Adobe製品の特徴:処理中も他の操作ができる利点
  • 04:15-06:21 DaVinci Resolveの無音カット機能と処理待ち時間の問題
  • 06:21-08:02 Windows vs Macでのソフトウェア動作の違い
  • 08:02-10:14 編集ソフトの不満点と日常での満喫症について
  • 10:14-11:10 買い切り型とサブスク型のソフトウェア購入モデル
  • 11:10-12:14 終わりに:ノイズ処理の効果について

【参考リンク】

  • Adobe Audition
  • DaVinci Resolve
  • Logic Pro
  • IZOTOPE RX


【ハッシュタグ】

#音声編集 #動画編集 #AdobeAudition #DaVinciResolve #編集ソフト #LogicPro #サブスクVS買い切り #ワークフロー #クリエイター

...more
View all episodesView all episodes
Download on the App Store

収録ボタンを押してみたBy Tadanobu