余白な学校

#06 余白な学校 -東京大学先端研・西成活裕さん【前編】


Listen Later

30年間渋滞について研究中/非線形/水や空気の流れと渋滞の流れの違い/自然原則との違いは意志や心理を持つこと/混んでないと人の予測は難しい/流れのつまりと解消を考える学問/自分の専門がわからない/渋滞学からはじまった「無駄学」/渋滞学は経営改善に使える?/ギリギリな状況は渋滞と同じ、その状況でブレが起きると影響が大きくなる/稼働率は100%を目指すほど効率が悪くなり、生産性は"腹八分"が一番効率がいい/渋滞と違うのは余白があると、新しい価値をつくれる/稼働率はどう下げる?/目標設定から、3000個から2500個に下げておく/頑張っている人が、稼働を下げる方が人にとっては難しい/部分最適から10,20年先を考える学びの機会にあてる/人間の創造力をどこにつかうか/大人はなかなか話を聞いてくれない。/100人に1人の協力者がいるだけで、実は渋滞は消せる
▼今回のゲスト
西成 活裕さん/Katsuhiro Nishinari…東京大学先端科学技術研究センター教授。東京大学大学院博士課程修了。工学博士。車、人、インターネットなどの流れに生じる「渋滞学」やビジネスマンから家庭の主婦の生活にある無駄を改善する「無駄学」を専門とし、学術的なフィジカルレビューレターズ(世界最高権威の米物理学専門誌)などに論文掲載を多数行っている。その中でも、著書の『渋滞学』は講談社科学出版賞と日経BPビズテック図書賞を受賞し、話題となる。2021年度「イグノーベル賞」受賞。現在は、「ストレスや渋滞そして無駄のない社会づくりに貢献したい」という思いのもと執筆活動だけではなく、日本テレビ「世界一受けたい授業」をはじめ、メディアへの出演や講演活動を行い、一般の人にも分かりやすく伝えている。
▼モデテーター
玉城哲真…学びのクリエイター。roku youスタッフ、元小学校教員。Twitter @tamatetsu1658
石黒和己…教育研究者・ペインター。NPO法人青春基地代表理事。東京大学教育学研究科にて修士取得。Twitter:@wakocco_i
下向依梨…教育クリエイター・泡盛ガール。株式会社roku you 代表取締役。ペンシルベニア大学教育大学院にて修士号取得。Twitter:@erishimomu
...more
View all episodesView all episodes
Download on the App Store

余白な学校By 余白な学校