
Sign up to save your podcasts
Or
なりたい自分になるために、いたい自分でいるために、自由な時間と金に加えて、もう1つ欠かせないことがあるはずなんです。
ラストピースは、心身の健康なのか、人なのか、人によって異なるものですが、大事なのはそれらのバランス。
言うなれば、“労働のトライフォース”。
今回は、労働観について1970年代と2020年代に発売された本2冊の本が登場します。出版年に50年の差がある2冊ですが、主題は変わってないんです。つまりは、労働にまつわる悩みは人類についてまつわる、永遠のテーマだと言うこと。
自分の労働観を通して“自分の人生”を見直すタイミングかもしれないっす。
金と自由について考えよう/山口周が言う失業率100%/学生の時に考えてた「ああいう社会人になりたくない像」/『DIE WITH ZERO』も読んだ/「予定が近づくにつれて、イヤになる」現象/「ありがとう」をもっと言っていこう
ーーーBOOKSーーー
就職しないで生きるには|レイモンド・マンゴー
DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール|ビル・パーキンス
------
萬(よろず)とは「多くのもの、さまざまなもの、数が非常に多いこと、多種多様であること」を指す。
“萬”の屋号の通り、本番組はライターあおいと会社員シュンペイが萬のことを考えながら語り放つPodcast。
テレビ・書籍・漫画・音楽・人間関係・社会事象なんでもござれ。
みなさんのお耳のツレ目指してます。
Instagram @yorozubanashi
X @yorozubanashi
◆毎週月曜日21時更新
◆ハッシュタグは #よろばな
◆お便り/相談/愚痴など募集中!フォームはこちらから!
◆話している人
・あおい(@831Hethima):97年生まれ、ライター・編集者、裏返り高音ボイスが強み
・シュンペイ(@tokyokabure__):96年生まれ、会社員・週末日記家、東京かぶれ
なりたい自分になるために、いたい自分でいるために、自由な時間と金に加えて、もう1つ欠かせないことがあるはずなんです。
ラストピースは、心身の健康なのか、人なのか、人によって異なるものですが、大事なのはそれらのバランス。
言うなれば、“労働のトライフォース”。
今回は、労働観について1970年代と2020年代に発売された本2冊の本が登場します。出版年に50年の差がある2冊ですが、主題は変わってないんです。つまりは、労働にまつわる悩みは人類についてまつわる、永遠のテーマだと言うこと。
自分の労働観を通して“自分の人生”を見直すタイミングかもしれないっす。
金と自由について考えよう/山口周が言う失業率100%/学生の時に考えてた「ああいう社会人になりたくない像」/『DIE WITH ZERO』も読んだ/「予定が近づくにつれて、イヤになる」現象/「ありがとう」をもっと言っていこう
ーーーBOOKSーーー
就職しないで生きるには|レイモンド・マンゴー
DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール|ビル・パーキンス
------
萬(よろず)とは「多くのもの、さまざまなもの、数が非常に多いこと、多種多様であること」を指す。
“萬”の屋号の通り、本番組はライターあおいと会社員シュンペイが萬のことを考えながら語り放つPodcast。
テレビ・書籍・漫画・音楽・人間関係・社会事象なんでもござれ。
みなさんのお耳のツレ目指してます。
Instagram @yorozubanashi
X @yorozubanashi
◆毎週月曜日21時更新
◆ハッシュタグは #よろばな
◆お便り/相談/愚痴など募集中!フォームはこちらから!
◆話している人
・あおい(@831Hethima):97年生まれ、ライター・編集者、裏返り高音ボイスが強み
・シュンペイ(@tokyokabure__):96年生まれ、会社員・週末日記家、東京かぶれ