
Sign up to save your podcasts
Or
生物進化に学ぶ思考法/もともと自然美が好きだった/うんちを使ったバイオマス発電/どうやって自然と対話するのか?/数百冊に及ぶ自然科学の写真集/生物を観察するさまざまな手法/ガウディのイノベーションを引き継いだ!?/良いデザインに共通する性質/デザインに必要な「ボケ」と「ツッコミ」/MoMAのパーマネントコレクションを分析する/創造性は学び得るものなのか?/デザインとサイエンスをブリッジする/創造性を自然現象として捉えてみる/広域かつ長期的な視座に立つ/気候変動時代における自然との付き合い方/思想としてのメタボリズム/知恵のプラットフォームをデザインする/どこまで最悪を想像するのか? etc.
■プロフィール
ゲスト
太刀川 英輔
デザイン戦略家として、気候変動の緩和や適応、防災、地域活性など社会課題を扱うプロジェクトを手がける。建築、プロダクト、グラフィック分野を横断するデザイナーとしてグッドデザイン賞金賞ほか、国内外で100以上のデザイン賞を受賞。また多くの国際賞の審査員を歴任する。生物の適応進化から創造性の本質を学ぶ「進化思考」を提唱し、人文科学分野を代表する学術賞「山本七平賞」を受賞。創造的な教育の普及を進める。アジアで最も歴史あるデザイン団体JIDAの理事長、国連の特殊諮問機関WDO(世界デザイン機構)理事として、デザインの社会普及に努めている。
パーソナリティ
原田優輝(Qonversations·編集者)
株式会社カンバセーションズ代表。編集者/ライターとして活動する傍ら、「問い」をカタチにするインタビューメディア「Qonversations」や、地域と地域をつなぐインターローカル·プロジェクト「◯◯と鎌倉」などを主宰している。
山田泰巨(編集者)
『商店建築』『Pen』編集部を経て、2017年よりフリーランス。建築、デザイン、アートなどを中心に、『Pen』『Casa BRUTUS』『ELLE DÉCOR JAPON』『Harper’s BAZAAR』『madame FIGARO japon』などで編集·執筆。展覧会の企画や図録制作などにも携わる。
■関連リンク
NOSIGNER
⇒ Link
進化思考
⇒ Link
21_21 DESIGN SIGHT
⇒Link
ゴミうんち展
⇒Link
織田コレクション
⇒Link
MoMA
⇒Link
we+
⇒Link
ADAPTMENT
⇒Link
DESIGNTIDE TOKYO
⇒Link
サステナブルの先、リジェネラティブの手前
⇒Link
ポール・ホーケン『Regeneration』
⇒Link
ポール・ホーケン『DRAWDOWN』
⇒Link
東京防災
⇒Link
■ 全文文字起こし(画像アリ)
https://designnotemae.substack.com/p/34-8ce
■SNS
https://www.instagram.com/design_no_temae/
https://x.com/design_no_temae
https://note.com/design_no_temae
https://designnotemae.substack.com/
番組の感想やご質問、ご意見などはハッシュタグ「#デザインの手前」 で。
■「デザインの手前」とは?
デザインという領域に関わる編集者2人が、多彩なクリエイターをゲストにお招きし、デザインの本質的な価値やこれからの可能性についてお話ししていくトークプログラム。さまざまな切り口で、ゲストそれぞれの「デザインの手前」についてお聴きします。
生物進化に学ぶ思考法/もともと自然美が好きだった/うんちを使ったバイオマス発電/どうやって自然と対話するのか?/数百冊に及ぶ自然科学の写真集/生物を観察するさまざまな手法/ガウディのイノベーションを引き継いだ!?/良いデザインに共通する性質/デザインに必要な「ボケ」と「ツッコミ」/MoMAのパーマネントコレクションを分析する/創造性は学び得るものなのか?/デザインとサイエンスをブリッジする/創造性を自然現象として捉えてみる/広域かつ長期的な視座に立つ/気候変動時代における自然との付き合い方/思想としてのメタボリズム/知恵のプラットフォームをデザインする/どこまで最悪を想像するのか? etc.
■プロフィール
ゲスト
太刀川 英輔
デザイン戦略家として、気候変動の緩和や適応、防災、地域活性など社会課題を扱うプロジェクトを手がける。建築、プロダクト、グラフィック分野を横断するデザイナーとしてグッドデザイン賞金賞ほか、国内外で100以上のデザイン賞を受賞。また多くの国際賞の審査員を歴任する。生物の適応進化から創造性の本質を学ぶ「進化思考」を提唱し、人文科学分野を代表する学術賞「山本七平賞」を受賞。創造的な教育の普及を進める。アジアで最も歴史あるデザイン団体JIDAの理事長、国連の特殊諮問機関WDO(世界デザイン機構)理事として、デザインの社会普及に努めている。
パーソナリティ
原田優輝(Qonversations·編集者)
株式会社カンバセーションズ代表。編集者/ライターとして活動する傍ら、「問い」をカタチにするインタビューメディア「Qonversations」や、地域と地域をつなぐインターローカル·プロジェクト「◯◯と鎌倉」などを主宰している。
山田泰巨(編集者)
『商店建築』『Pen』編集部を経て、2017年よりフリーランス。建築、デザイン、アートなどを中心に、『Pen』『Casa BRUTUS』『ELLE DÉCOR JAPON』『Harper’s BAZAAR』『madame FIGARO japon』などで編集·執筆。展覧会の企画や図録制作などにも携わる。
■関連リンク
NOSIGNER
⇒ Link
進化思考
⇒ Link
21_21 DESIGN SIGHT
⇒Link
ゴミうんち展
⇒Link
織田コレクション
⇒Link
MoMA
⇒Link
we+
⇒Link
ADAPTMENT
⇒Link
DESIGNTIDE TOKYO
⇒Link
サステナブルの先、リジェネラティブの手前
⇒Link
ポール・ホーケン『Regeneration』
⇒Link
ポール・ホーケン『DRAWDOWN』
⇒Link
東京防災
⇒Link
■ 全文文字起こし(画像アリ)
https://designnotemae.substack.com/p/34-8ce
■SNS
https://www.instagram.com/design_no_temae/
https://x.com/design_no_temae
https://note.com/design_no_temae
https://designnotemae.substack.com/
番組の感想やご質問、ご意見などはハッシュタグ「#デザインの手前」 で。
■「デザインの手前」とは?
デザインという領域に関わる編集者2人が、多彩なクリエイターをゲストにお招きし、デザインの本質的な価値やこれからの可能性についてお話ししていくトークプログラム。さまざまな切り口で、ゲストそれぞれの「デザインの手前」についてお聴きします。