
Sign up to save your podcasts
Or


【本日のご質問】
いつも楽しく聴かせていただいています。ありがとうございます。
みんなの心療内科読ませていただきました。質問です。
心療内科の診察について、身体診察で噛み締めた歯の痕、舌の先端の歯痕などとありますが、これも緊張状態を評価するためなのでしょうか?教えてください。
参考)
・たけお2号(ChatGPT)の回答
https://chatgpt.com/share/692223fb-ae0c-8001-9f35-c7003f737471
・Geminiの回答
https://gemini.google.com/share/0aabd0420ad9
★必見動画
https://youtu.be/crOknCVIIr4?si=S0Vzvj_4gaQBz1KH
この放送では皆さまからのご質問・リクエストを大募集しています!こちらのフォームから是非!
(匿名でも可能です)
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdsl7FHjYSSkTwuqtykiCSGVcsFaMFncPHdipuFQRo8C_MFZA/viewform?usp=dialog
面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは
#心身健康ラジオ
#たけおがお答えします
をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!
#医療
#健康
#スタエフ医療部
■AI要約(誤字はご勘弁ください)
内科医たけお先生による、心療内科特有の「身体診察」についての解説です。リスナーからの「噛み締めた歯の跡や舌の圧痕(歯の跡)は、緊張状態を評価するためのものなのか?」という質問に答える形で進行しました。
**【要約】**
心療内科の身体診察は、一般的な内科とは異なり、主に**「緊張」のサインを身体から読み取る**ことに重点を置いています。その評価ポイントは大きく分けて以下の2点です。
**1. 交感神経(自律神経)の過緊張**
「戦うモード」になっている身体の反応を確認します。
* **脈拍:** 頻脈になっていないか(バイタルサイン)。
* **発汗:** 特に「手に汗を握る」状態(手掌発汗)がないか。
* **瞳孔:** 交感神経の高ぶりによる散瞳(瞳孔が開くこと)がないか。
* **腹部のガス:** 消化器心身症の特徴として、痛みだけでなく、打診によって大腸などにガスが溜まっていないかを確認します。
**2. 筋肉の緊張**
無意識に入っている力の強さを確認します。
* **首・肩の筋肉:** 僧帽筋や胸鎖乳突筋の張りを確認します。本人が自覚していない「バキバキ」な状態も多いです。
* **口の中(質問への回答):** 頬の粘膜にある噛み締め跡や、舌の側面の圧痕(歯形)は、慢性的な食いしばりや筋肉の緊張を示す重要な所見として評価します。
* **アームチェアサイン(Armchair sign):** 患者の腕を持ち上げてからパッと手を離すテストです。力が抜けていれば自然に落下しますが、緊張が強いと腕が固まったままだったり、不自然にゆっくり落ちたりします。
このように心療内科医は、患者自身も気づいていない無意識の緊張状態を、脈、汗、お腹の音、筋肉の反射、そして口の中の状態など、全身の身体所見から総合的にフィードバック・評価しています。
By 内科医たけお@たけお内科クリニック からだと心の診療所 院長【本日のご質問】
いつも楽しく聴かせていただいています。ありがとうございます。
みんなの心療内科読ませていただきました。質問です。
心療内科の診察について、身体診察で噛み締めた歯の痕、舌の先端の歯痕などとありますが、これも緊張状態を評価するためなのでしょうか?教えてください。
参考)
・たけお2号(ChatGPT)の回答
https://chatgpt.com/share/692223fb-ae0c-8001-9f35-c7003f737471
・Geminiの回答
https://gemini.google.com/share/0aabd0420ad9
★必見動画
https://youtu.be/crOknCVIIr4?si=S0Vzvj_4gaQBz1KH
この放送では皆さまからのご質問・リクエストを大募集しています!こちらのフォームから是非!
(匿名でも可能です)
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdsl7FHjYSSkTwuqtykiCSGVcsFaMFncPHdipuFQRo8C_MFZA/viewform?usp=dialog
面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは
#心身健康ラジオ
#たけおがお答えします
をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!
#医療
#健康
#スタエフ医療部
■AI要約(誤字はご勘弁ください)
内科医たけお先生による、心療内科特有の「身体診察」についての解説です。リスナーからの「噛み締めた歯の跡や舌の圧痕(歯の跡)は、緊張状態を評価するためのものなのか?」という質問に答える形で進行しました。
**【要約】**
心療内科の身体診察は、一般的な内科とは異なり、主に**「緊張」のサインを身体から読み取る**ことに重点を置いています。その評価ポイントは大きく分けて以下の2点です。
**1. 交感神経(自律神経)の過緊張**
「戦うモード」になっている身体の反応を確認します。
* **脈拍:** 頻脈になっていないか(バイタルサイン)。
* **発汗:** 特に「手に汗を握る」状態(手掌発汗)がないか。
* **瞳孔:** 交感神経の高ぶりによる散瞳(瞳孔が開くこと)がないか。
* **腹部のガス:** 消化器心身症の特徴として、痛みだけでなく、打診によって大腸などにガスが溜まっていないかを確認します。
**2. 筋肉の緊張**
無意識に入っている力の強さを確認します。
* **首・肩の筋肉:** 僧帽筋や胸鎖乳突筋の張りを確認します。本人が自覚していない「バキバキ」な状態も多いです。
* **口の中(質問への回答):** 頬の粘膜にある噛み締め跡や、舌の側面の圧痕(歯形)は、慢性的な食いしばりや筋肉の緊張を示す重要な所見として評価します。
* **アームチェアサイン(Armchair sign):** 患者の腕を持ち上げてからパッと手を離すテストです。力が抜けていれば自然に落下しますが、緊張が強いと腕が固まったままだったり、不自然にゆっくり落ちたりします。
このように心療内科医は、患者自身も気づいていない無意識の緊張状態を、脈、汗、お腹の音、筋肉の反射、そして口の中の状態など、全身の身体所見から総合的にフィードバック・評価しています。