リサーチPod

#162 再現可能性と分析と構造


Listen Later

🌏再現可能性:高校生と分析力というテーマで話をした/なぜ分析が必要なのか/再現可能性/失敗だけでなく上手くいったときも冷静に分析する/環境変化/分析的にメカニズムが把握できていないと対応できない/現状認識/第三者に伝えられるような言語やロジックで/メタ認知に近い/🌏経営者と指揮者:『TAR』の話に戻ってきた/経営には楽譜がないけどメタ認知や再現可能性は似ている/『TAR』を指揮者とは何か、経営者とのメタファーで見ていた/上手くいったときは運が良かったという言い方をする/運を引き寄せている/大谷選手のマンダラチャートにも運/🌏分析:粉々にすると分からなくなる問題/深堀りへの抵抗感/ざっくり勘所が掴めればいい/何のために深堀りするのか/小売のフィンテックへのシナジーの図は全体のメカニズムを表している/生きている全体像をざっくり表現するのがメカニズム/それを物語や戦略と言うこともある/静止画か動画か/生きて躍動しているものをそのまま捉える分析/戦略の要諦でもありメタ認知の要でもある/青井さんは経理部出身/両方できないといけない/リベラルアーツだけではビジネスはできない/🌏数学と構造:『TAR』の話にどこまでも戻す/西洋音楽は特に数学的/ピタゴラスとかから出てきている/テンポも数字な一方でゆっくり歩くスピードで/ビジネスにするためには色んな情報を構造化しないといけない/サイエンスの部分とナラティブのようなアートの部分/聴いているときはアートそのものだけどその源泉は譜面で数学的な構造にある/バッハの時代にはピアノはなかった/バッハの魅力は構造にある/構造が美しいのでその素晴らしさはどんな楽器でも表現できる/カノンの構造をビジュアル化動画/『指揮者は何を考えているか』


今回の決算説明会資料はこちら 

小売によるフィンテックへのシナジーの図はP.62です


🌱語り手:丸井グループCEO青井さん(ひろっち)、バリュークリエイト佐藤さん(チェット)、研究員さいとうさん(たまちゃん)


🌱リサーチPod X(旧Twitter)(@researchpod0101)


🌱Podcastについての記事

スタート時の記事はこちら

100回記念の記事はこちら

...more
View all episodesView all episodes
Download on the App Store

リサーチPodBy 丸井グループ