リサーチPod

#167 野中理論問題と二項動態経営


Listen Later

※機材不良のため、さいとうさんの声が遠くなっています🙇🌏野中郁次郎先生との思い出:日本が誇る経営学者/オンラインセミナーで視聴/パワフル/佐藤さんの紹介でインタビューしたときに衝撃受けた/あれほど夢中になってメモをとったインタビューは初めて/ナレッジの共有は野中さんから教わった/無形資産の考え方/あげるとむしろ増えていく/ユーモア/フロネシス/実践知/米寿も励みになる/コモンズ投信を立ち上げたときに応援してくれと会いに行った/財務諸表に載らない物の価値を考える/先生と呼びたくなるような人/本質的だからこそ役に立つ/🌏野中理論問題:野中理論は80年代日本企業の成功の理論だという歴史学的事実と結びついている/失われた30年/日本企業がだめになったということは野中理論が間違っていたのか/"野中理論問題"が僕の中に勝手にある/野中先生の理論をちゃんと実践できれば日本企業もちゃんとよくなるんじゃないか/野中理論問題のハッピーエンド/スクラム・アジャイル開発/ソフトウェアの手法として日本にお里帰り/組織作りとしてコーポレートアジャイルにつながっている/大団円を迎えている/これからが楽しみ/🌏『二項動態経営』:生成AI時代の中でどう考えていくかがタイムリーだった/オーバープランニング、オーバーアナリシス/現地現物で物事を見る/そういう意味では今から振り返るとすごく先取り/日本が好調の時は理論に合っていた/余裕がなくなって苦手な方に行ってしまった/結果的にそれがオーバーアナリシス、オーバーコンプライアンスになった/全部数字とロジックじゃないと駄目/自分たちの苦手の克服に全部かけてしまった/むしろデータやロジックじゃないところに強みがあった/なんで違う方になっちゃったのか/一個は資本の力/一人称、二人称、三人称の話も刺さった/自分がどう思うかというところに起点があり、それを誰かと共有し、集合知として組織に広げる/そこで初めて形式知、数値分析に入る/分析に入る順番/丸井本社のtamaruラウンジに置かれるんじゃないか/「はじめに」だけでも読むといいんじゃないかな/旅立たれる前に遺した言葉


🌱語り手:丸井グループCEO青井さん(ひろっち)、バリュークリエイト佐藤さん(チェット)、研究員さいとうさん(たまちゃん)


🌱リサーチPod X(旧Twitter)(@researchpod0101)


🌱Podcastについての記事

スタート時の記事はこちら

100回記念の記事はこちら

...more
View all episodesView all episodes
Download on the App Store

リサーチPodBy 丸井グループ