
Sign up to save your podcasts
Or
今回取り上げる本はSilvio Lorussoの「デザインにできないこと」。
【キーワード】
デザインは壊れている/誰もがデザイナーである時代/デザインは動詞的?形容詞的?/デザインは中間層であり、メディウムである/デザイナーはスペシャリストとジェネラリスト両方の側面を持っている/デザインはお袋の味⁈/この時代に問われる「普通のデザイナー」の価値/デフォルトシステムデザインの時代において、オートメーション化の波に飲み込まれないためには/ヴァージル的な創造性/自分がいる環境をメタ認知する能力を高めると、デザインの幽霊が見えてくる/幽霊の存在をどうやって専門外の人に伝えるか/イノベーティブな大文字のデザインは、卓越した個人によってもたらされる。決してデザインのおかげではない/普通のデザイナーが展開する人権運動/デザインとは何か、常に考え続けよう
※ 21:10あたりで岡本が「汎デザイン論」の漢字を説明する際に「氾濫の氾」と言っていますが、正しくは「汎用の汎」です。漢字に弱いことがバレてしまいましたね。(岡本)
【出演】
岡本陸
X : https://twitter.com/okaokarikuriku
note : https://note.com/okariku
portfolio : https://rikuokamoto.com/
古屋有紀子
X : https://x.com/i____boku
note : https://note.com/i____boku
instagram : https://www.instagram.com/i____boku
【編集】
岡本
【Webページ】
https://aidanoasobiba.notion.site/4dbac68d53754d95a7d0197472b014b0?pvs=4
※ 遊び感覚での雑談なので、内容の厳密さに欠ける部分がありますが、ご了承ください。
今回取り上げる本はSilvio Lorussoの「デザインにできないこと」。
【キーワード】
デザインは壊れている/誰もがデザイナーである時代/デザインは動詞的?形容詞的?/デザインは中間層であり、メディウムである/デザイナーはスペシャリストとジェネラリスト両方の側面を持っている/デザインはお袋の味⁈/この時代に問われる「普通のデザイナー」の価値/デフォルトシステムデザインの時代において、オートメーション化の波に飲み込まれないためには/ヴァージル的な創造性/自分がいる環境をメタ認知する能力を高めると、デザインの幽霊が見えてくる/幽霊の存在をどうやって専門外の人に伝えるか/イノベーティブな大文字のデザインは、卓越した個人によってもたらされる。決してデザインのおかげではない/普通のデザイナーが展開する人権運動/デザインとは何か、常に考え続けよう
※ 21:10あたりで岡本が「汎デザイン論」の漢字を説明する際に「氾濫の氾」と言っていますが、正しくは「汎用の汎」です。漢字に弱いことがバレてしまいましたね。(岡本)
【出演】
岡本陸
X : https://twitter.com/okaokarikuriku
note : https://note.com/okariku
portfolio : https://rikuokamoto.com/
古屋有紀子
X : https://x.com/i____boku
note : https://note.com/i____boku
instagram : https://www.instagram.com/i____boku
【編集】
岡本
【Webページ】
https://aidanoasobiba.notion.site/4dbac68d53754d95a7d0197472b014b0?pvs=4
※ 遊び感覚での雑談なので、内容の厳密さに欠ける部分がありますが、ご了承ください。