
Sign up to save your podcasts
Or


Furigana and English scripts are on my website: https://www.nihongoforyou.com/episodes/172justice-whats-the-right-thing-to-do
[Japanese script]
2010年、日本で大ブームを巻き起こした本があります。ハーバード大学のマイケル・サンデル教授が書いた『これからの「正義」の話をしよう』という本です。NHKがサンデル教授の人気講義を番組化すると、すぐに大きな話題になりました。サンデル教授は政治哲学を専門とし、この本では「正義とは何か?」「正しい行いとは何か?」という根本的な問いを考えています。
実際に講義で使われていた思考実験を紹介します。哲学や倫理学を学んだ人なら知っているであろう、「トロッコ問題」です。こんな問題です。暴走したトロッコが線路を進んでいます。このまま進むと、線路上で作業している5人の作業員が死んでしまいます。私たちはレバーのそばにいて、それを引けば別の線路にトロッコを移動させることができます。でも、その別の線路には1人の作業員がいます。問題は、「5人を救うために、1人を犠牲にするレバーを引くべきか?」です。
この問題に、みなさんはどう答えますか?「一人を犠牲にして五人を救う」と答える人もいるでしょう。この考え方を、功利主義と言います。全体的な幸福を最大化することを目指す、いわば結果をより重視する考え方です。この考え方と真逆とも言えるのは、エマニュエル・カントが唱える哲学です。彼は、行為の結果よりも、行為そのものの正しさを重視します。
ここで、実際にあった事例で考えてみましょう。19世紀の海難事故で、3人の乗組員が生き残るために船室の少年を殺して食べたという事件です。この事件では様々な議論が起きました。例えば「生存のための必要性は殺人を正当化するか?」「どんな状況でも殺人は間違っているのか?」といった議題です。必要性によって行為が正当化されるという主張もあれば、状況や起こり得る利益に関係なく、殺人という行為は本質的に間違っているという主張もあります。また、他には「船室の少年が自身の死に同意していなかったことが間違いである。全ての当事者が同意し公正な抽選手続きをしていれば、殺人を正当化できる可能性がある。」という人もいます。
はじめに立てた「正義とは何か?」「正しい行いとは何か?」という問いはすぐに答えられるものではないので、生きている限り考え続けなければならない問題かもしれません。みなさんはどう思いますか?
=======================================
📖Online Lessons
https://www.nihongoforyou.com
💰Donation
https://www.nihongoforyou.com/donate
https://www.instagram.com/nihongo_for_you/
https://twitter.com/nihongoforyou
=======================================
By Akari3.4
1818 ratings
Furigana and English scripts are on my website: https://www.nihongoforyou.com/episodes/172justice-whats-the-right-thing-to-do
[Japanese script]
2010年、日本で大ブームを巻き起こした本があります。ハーバード大学のマイケル・サンデル教授が書いた『これからの「正義」の話をしよう』という本です。NHKがサンデル教授の人気講義を番組化すると、すぐに大きな話題になりました。サンデル教授は政治哲学を専門とし、この本では「正義とは何か?」「正しい行いとは何か?」という根本的な問いを考えています。
実際に講義で使われていた思考実験を紹介します。哲学や倫理学を学んだ人なら知っているであろう、「トロッコ問題」です。こんな問題です。暴走したトロッコが線路を進んでいます。このまま進むと、線路上で作業している5人の作業員が死んでしまいます。私たちはレバーのそばにいて、それを引けば別の線路にトロッコを移動させることができます。でも、その別の線路には1人の作業員がいます。問題は、「5人を救うために、1人を犠牲にするレバーを引くべきか?」です。
この問題に、みなさんはどう答えますか?「一人を犠牲にして五人を救う」と答える人もいるでしょう。この考え方を、功利主義と言います。全体的な幸福を最大化することを目指す、いわば結果をより重視する考え方です。この考え方と真逆とも言えるのは、エマニュエル・カントが唱える哲学です。彼は、行為の結果よりも、行為そのものの正しさを重視します。
ここで、実際にあった事例で考えてみましょう。19世紀の海難事故で、3人の乗組員が生き残るために船室の少年を殺して食べたという事件です。この事件では様々な議論が起きました。例えば「生存のための必要性は殺人を正当化するか?」「どんな状況でも殺人は間違っているのか?」といった議題です。必要性によって行為が正当化されるという主張もあれば、状況や起こり得る利益に関係なく、殺人という行為は本質的に間違っているという主張もあります。また、他には「船室の少年が自身の死に同意していなかったことが間違いである。全ての当事者が同意し公正な抽選手続きをしていれば、殺人を正当化できる可能性がある。」という人もいます。
はじめに立てた「正義とは何か?」「正しい行いとは何か?」という問いはすぐに答えられるものではないので、生きている限り考え続けなければならない問題かもしれません。みなさんはどう思いますか?
=======================================
📖Online Lessons
https://www.nihongoforyou.com
💰Donation
https://www.nihongoforyou.com/donate
https://www.instagram.com/nihongo_for_you/
https://twitter.com/nihongoforyou
=======================================

172 Listeners

96 Listeners

70 Listeners

84 Listeners

54 Listeners