われらの文学 レオンラジオ 楠元純一郎

18 一如往常。 青空文库 夏目漱石 こころ 上 33+34


Listen Later

オープニングソング「水魚の交わり(魚水情)」

エンディングソング「バイオバイオバイオ(遺伝子の舟)」

作詞作曲 楠元純一郎

編曲 山之内馨


三十三


飯(めし)になった時、奥さんは傍(そば)に坐(すわ)っている下女(げじょ)を次へ立たせて、自分で給仕(きゅうじ)の役をつとめた。これが表立たない客に対する先生の家の仕来(しきた)りらしかった。始めの一、二回は私(わたくし)も窮屈を感じたが、度数の重なるにつけ、茶碗(ちゃわん)を奥さんの前へ出すのが、何でもなくなった。

「お茶? ご飯(はん)? ずいぶんよく食べるのね」

 奥さんの方でも思い切って遠慮のない事をいうことがあった。しかしその日は、時候が時候なので、そんなに調戯(からか)われるほど食欲が進まなかった。

「もうおしまい。あなた近頃(ちかごろ)大変小食(しょうしょく)になったのね」

「小食になったんじゃありません。暑いんで食われないんです」

 奥さんは下女を呼んで食卓を片付けさせた後へ、改めてアイスクリームと水菓子(みずがし)を運ばせた。

「これは宅(うち)で拵(こしら)えたのよ」

 用のない奥さんには、手製のアイスクリームを客に振舞(ふるま)うだけの余裕があると見えた。私はそれを二杯更(か)えてもらった。

「君もいよいよ卒業したが、これから何をする気ですか」と先生が聞いた。先生は半分縁側の方へ席をずらして、敷居際(しきいぎわ)で背中を障子(しょうじ)に靠(も)たせていた。

 私にはただ卒業したという自覚があるだけで、これから何をしようという目的(あて)もなかった。返事にためらっている私を見た時、奥さんは「教師?」と聞いた。それにも答えずにいると、今度は、「じゃお

役人やくにん

?」とまた聞かれた。私も先生も笑い出した。

「本当いうと、まだ何をする考えもないんです。実は職業というものについて、全く考えた事がないくらいなんですから。だいちどれが善(い)いか、どれが悪いか、自分がやって見た上でないと解(わか)らないんだから、選択に困る訳だと思います」

「それもそうね。けれどもあなたは必竟(ひっきょう)財産があるからそんな呑気(のんき)な事をいっていられるのよ。これが困る人でご覧なさい。なかなかあなたのように落ち付いちゃいられないから」

 私の友達には卒業しない前から、中学教師の口を探している人があった。私は腹の中で奥さんのいう事実を認めた。しかしこういった。

「少し先生にかぶれたんでしょう」

「碌(ろく)なかぶれ方をして下さらないのね」

 先生は苦笑した。

「かぶれても構わないから、その代りこの間いった通り、お父さんの生きてるうちに、相当の財産を分けてもらってお置きなさい。それでないと決して油断はならない」

 私は先生といっしょに、郊外の植木屋の広い庭の奥で話した、あの躑躅(つつじ)の咲いている五月の初めを思い出した。あの時帰り途(みち)に、先生が昂奮(こうふん)した語気で、私に物語った強い言葉を、再び耳の底で繰り返した。それは強いばかりでなく、むしろ凄(すご)い言葉であった。けれども事実を知らない私には同時に徹底しない言葉でもあった。

「奥さん、お宅(たく)の財産はよッぽどあるんですか」

「何だってそんな事をお聞きになるの」

「先生に聞いても教えて下さらないから」

 奥さんは笑いながら先生の顔を見た。

「教えて上げるほどないからでしょう」

「でもどのくらいあったら先生のようにしていられるか、宅(うち)へ帰って一つ父に談判する時の参考にしますから聞かして下さい」

 先生は庭の方を向いて、澄まして烟草(タバコ)を吹かしていた。相手は自然奥さんでなければならなかった。

「どのくらいってほどありゃしませんわ。まあこうしてどうかこうか暮してゆかれるだけよ、あなた。――そりゃどうでも宜(い)いとして、あなたはこれから何か為(な)さらなくっちゃ本当にいけませんよ。先生のようにごろごろばかりしていちゃ……」

「ごろごろばかりしていやしないさ」

 先生はちょっと顔だけ向け直して、奥さんの言葉を否定した。



三十四


私(わたくし)はその夜十時過ぎに先生の家を辞した。二、三日うちに帰国するはずになっていたので、座を立つ前に私はちょっと暇乞(いとまご)いの言葉を述べた。

「また当分お目にかかれませんから」

「九月には出ていらっしゃるんでしょうね」

 私はもう卒業したのだから、必ず九月に出て来る必要もなかった。しかし暑い盛りの八月を東京まで来て送ろうとも考えていなかった。私には位置を求めるための貴重な時間というものがなかった。

「まあ九月頃(ごろ)になるでしょう」

「じゃずいぶんご機嫌(きげん)よう。私たちもこの夏はことによるとどこかへ行くかも知れないのよ。ずいぶん暑そうだから。行ったらまた絵端書(えはがき)でも送って上げましょう」

「どちらの見当です。もしいらっしゃるとすれば」

 先生はこの問答をにやにや笑って聞いていた。

「何まだ行くとも行かないとも極(き)めていやしないんです」

 席を立とうとした時、先生は急に私をつらまえて、「時にお父さんの病気はどうなんです」と聞いた。私は父の健康についてほとんど知るところがなかった。何ともいって来ない以上、悪くはないのだろうくらいに考えていた。

「そんなに容易(たやす)く考えられる病気じゃありませんよ。尿毒症(にょうどくしょう)が出ると、もう駄目(だめ)なんだから」

 尿毒症という言葉も意味も私には解(わか)らなかった。この前の冬休みに国で医者と会見した時に、私はそんな術語をまるで聞かなかった。

「本当に大事にしてお上げなさいよ」と奥さんもいった。「毒が脳へ廻(まわ)るようになると、もうそれっきりよ、あなた。笑い事じゃないわ」

 無経験な私は気味を悪がりながらも、にやにやしていた。

「どうせ助からない病気だそうですから、いくら心配したって仕方がありません」

「そう思い切りよく考えれば、それまでですけれども」

 奥さんは昔同じ病気で死んだという自分のお母さんの事でも憶(おも)い出したのか、沈んだ調子でこういったなり下を向いた。私も父の運命が本当に気の毒になった。

 すると先生が突然奥さんの方を向いた。

「静(しず)、お前はおれより先へ死ぬだろうかね」

「なぜ」

「なぜでもない、ただ聞いてみるのさ。それとも己(おれ)の方がお前より前に片付くかな。大抵世間じゃ旦那(だんな)が先で、細君(さいくん)が後へ残るのが当り前のようになってるね」

「そう極(きま)った訳でもないわ。けれども男の方(ほう)はどうしても、そら年が上でしょう」

「だから先へ死ぬという理屈なのかね。すると己もお前より先にあの世へ行かなくっちゃならない事になるね」

「あなたは特別よ」

「そうかね」

「だって丈夫なんですもの。ほとんど煩(わずら)った例(ためし)がないじゃありませんか。そりゃどうしたって私の方が先だわ」

「先かな」

「え、きっと先よ」

 先生は私の顔を見た。私は笑った。

「しかしもしおれの方が先へ行くとするね。そうしたらお前どうする」

「どうするって……」

 奥さんはそこで口籠(くちごも)った。先生の死に対する想像的な悲哀が、ちょっと奥さんの胸を襲ったらしかった。けれども再び顔をあげた時は、もう気分を更(か)えていた。

「どうするって、仕方がないわ、ねえあなた。老少不定(ろうしょうふじょう)っていうくらいだから」

 奥さんはことさらに私の方を見て笑談(じょうだん)らしくこういった。

...more
View all episodesView all episodes
Download on the App Store

われらの文学 レオンラジオ 楠元純一郎By Leo_楠元纯一郎


More shows like われらの文学 レオンラジオ 楠元純一郎

View all
Japanese with Shun by Shunsuke Otani

Japanese with Shun

147 Listeners

岩中花述 by GIADA | JustPod

岩中花述

236 Listeners

はじめての日本語能力試験 N1 単語3000 by アスク出版

はじめての日本語能力試験 N1 単語3000

0 Listeners

安住紳一郎の日曜天国 by TBS RADIO

安住紳一郎の日曜天国

181 Listeners

となりの雑談 by TBS RADIO

となりの雑談

44 Listeners