
Sign up to save your podcasts
Or
未来の可能性を構想し続けるデザイナー/勝手に提案する仕事をしてきた/世界中が注目する「家」の展覧会/「なってきた」形こそ素晴らしい/クリエイティブに対するちょっかいを出す/「課外活動」にデザインの未来がある/種火をつくって持続させる/多面体のダイヤモンドのように/「低空飛行」は日本の基礎研究/ミツバチ先生との出会い/知らないとできないことがある/自ら咀嚼することで血肉化する/クリエーションが結実するナラティブをつくる/「だったりして」を大胆に投げかける力/海洋汚染問題をいかに伝えるのか/未来の構想を形にするスケッチ/頭の中のモヤモヤをフィジカルの世界に取り出す/デザイナーは社会構想業 etc.
■プロフィール
ゲスト
原 研哉
1958年生まれ。グラフィックデザイナー。日本デザインセンター代表取締役社長。武蔵野美術大学教授。世界各地を巡回し、広く影響を与えた「RE-DESIGN:日常の21世紀」展をはじめ、「HAPTIC」「SENSEWARE」「Ex-formation」など既存の価値観を更新するキーワードを擁する展覧会や教育活動を展開。また、長野オリンピックの開・閉会式プログラムや、愛知万博のプロモーションでは、深く日本文化に根ざしたデザインを実践した。2002年より無印良品のアートディレクター。活動領域は極めて広いが、透明度を志向する仕事で、松屋銀座、森ビル、蔦屋書店、GINZA SIX、MIKIMOTOなどのVIを手がける。外務省「JAPAN HOUSE」では総合プロデューサーを務める。2019年7月にウェブサイト「低空飛行」を立ち上げ、個人の視点から、高解像度な日本紹介を始め、観光分野に新たなアプローチを試みている。『デザインのデザイン』(岩波書店、2003年)、『DESIGNING DE-SIGN』(Lars Müller Publishers, 2007)、『白』(中央公論新社、2008年)、『日本のデザイン』(岩波新書、2011年)、『白百』(中央公論新社、2018年)、『DRAW』(美術出版社、2024年)など著書多数。
パーソナリティ
原田優輝(Qonversations·編集者)
株式会社カンバセーションズ代表。編集者/ライターとして活動する傍ら、「問い」をカタチにするインタビューメディア「Qonversations」や、地域と地域をつなぐインターローカル·プロジェクト「◯◯と鎌倉」などを主宰している。
山田泰巨(編集者)
『商店建築』『Pen』編集部を経て、2017年よりフリーランス。建築、デザイン、アートなどを中心に、『Pen』『Casa BRUTUS』『ELLE DÉCOR JAPON』『Harper’s BAZAAR』『madame FIGARO japon』などで編集·執筆。展覧会の企画や図録制作などにも携わる。
■関連リンク
原 研哉
⇒ Link
HARA DESIGN INSTITUTE
⇒ Link
日本デザインセンター
⇒ Link
HOUSE VISION
⇒ Link
JAPAN HOUSE
⇒ Link
低空飛行
⇒Link
デザインノート | 原研哉の仕事
⇒Link
VISUALIZE 60
⇒Link
TAKEO PAPER SHOW
⇒Link
犬のための建築
⇒Link
鈴木輝隆
⇒Link
BLUE OCEAN DOME
⇒Link
坂茂
⇒Link
nomena
⇒Link
WOW
⇒Link
スーパー・ファクトリー
⇒Link
DRAW
⇒Link
大阪・関西万博
⇒Link
瀬戸内国際芸術祭2025
⇒Link
■ 全文文字起こし(画像アリ)
https://designnotemae.substack.com/p/13
■SNS
https://www.instagram.com/design_no_temae/
https://x.com/design_no_temae
https://note.com/design_no_temae
https://designnotemae.substack.com/
番組の感想やご質問、ご意見などはハッシュタグ「#デザインの手前」 で。
■「デザインの手前」とは?
デザインという領域に関わる編集者2人が、多彩なクリエイターをゲストにお招きし、デザインの本質的な価値やこれからの可能性についてお話ししていくトークプログラム。さまざまな切り口で、ゲストそれぞれの「デザインの手前」についてお聴きします。
未来の可能性を構想し続けるデザイナー/勝手に提案する仕事をしてきた/世界中が注目する「家」の展覧会/「なってきた」形こそ素晴らしい/クリエイティブに対するちょっかいを出す/「課外活動」にデザインの未来がある/種火をつくって持続させる/多面体のダイヤモンドのように/「低空飛行」は日本の基礎研究/ミツバチ先生との出会い/知らないとできないことがある/自ら咀嚼することで血肉化する/クリエーションが結実するナラティブをつくる/「だったりして」を大胆に投げかける力/海洋汚染問題をいかに伝えるのか/未来の構想を形にするスケッチ/頭の中のモヤモヤをフィジカルの世界に取り出す/デザイナーは社会構想業 etc.
■プロフィール
ゲスト
原 研哉
1958年生まれ。グラフィックデザイナー。日本デザインセンター代表取締役社長。武蔵野美術大学教授。世界各地を巡回し、広く影響を与えた「RE-DESIGN:日常の21世紀」展をはじめ、「HAPTIC」「SENSEWARE」「Ex-formation」など既存の価値観を更新するキーワードを擁する展覧会や教育活動を展開。また、長野オリンピックの開・閉会式プログラムや、愛知万博のプロモーションでは、深く日本文化に根ざしたデザインを実践した。2002年より無印良品のアートディレクター。活動領域は極めて広いが、透明度を志向する仕事で、松屋銀座、森ビル、蔦屋書店、GINZA SIX、MIKIMOTOなどのVIを手がける。外務省「JAPAN HOUSE」では総合プロデューサーを務める。2019年7月にウェブサイト「低空飛行」を立ち上げ、個人の視点から、高解像度な日本紹介を始め、観光分野に新たなアプローチを試みている。『デザインのデザイン』(岩波書店、2003年)、『DESIGNING DE-SIGN』(Lars Müller Publishers, 2007)、『白』(中央公論新社、2008年)、『日本のデザイン』(岩波新書、2011年)、『白百』(中央公論新社、2018年)、『DRAW』(美術出版社、2024年)など著書多数。
パーソナリティ
原田優輝(Qonversations·編集者)
株式会社カンバセーションズ代表。編集者/ライターとして活動する傍ら、「問い」をカタチにするインタビューメディア「Qonversations」や、地域と地域をつなぐインターローカル·プロジェクト「◯◯と鎌倉」などを主宰している。
山田泰巨(編集者)
『商店建築』『Pen』編集部を経て、2017年よりフリーランス。建築、デザイン、アートなどを中心に、『Pen』『Casa BRUTUS』『ELLE DÉCOR JAPON』『Harper’s BAZAAR』『madame FIGARO japon』などで編集·執筆。展覧会の企画や図録制作などにも携わる。
■関連リンク
原 研哉
⇒ Link
HARA DESIGN INSTITUTE
⇒ Link
日本デザインセンター
⇒ Link
HOUSE VISION
⇒ Link
JAPAN HOUSE
⇒ Link
低空飛行
⇒Link
デザインノート | 原研哉の仕事
⇒Link
VISUALIZE 60
⇒Link
TAKEO PAPER SHOW
⇒Link
犬のための建築
⇒Link
鈴木輝隆
⇒Link
BLUE OCEAN DOME
⇒Link
坂茂
⇒Link
nomena
⇒Link
WOW
⇒Link
スーパー・ファクトリー
⇒Link
DRAW
⇒Link
大阪・関西万博
⇒Link
瀬戸内国際芸術祭2025
⇒Link
■ 全文文字起こし(画像アリ)
https://designnotemae.substack.com/p/13
■SNS
https://www.instagram.com/design_no_temae/
https://x.com/design_no_temae
https://note.com/design_no_temae
https://designnotemae.substack.com/
番組の感想やご質問、ご意見などはハッシュタグ「#デザインの手前」 で。
■「デザインの手前」とは?
デザインという領域に関わる編集者2人が、多彩なクリエイターをゲストにお招きし、デザインの本質的な価値やこれからの可能性についてお話ししていくトークプログラム。さまざまな切り口で、ゲストそれぞれの「デザインの手前」についてお聴きします。