ReTACTION Radio ~知とビジネスと仏教の交差点~

#2-19 「虫食いの野菜ほど美味い」は正しいのか。植物の生育と味の関係【塩尻かおり教授編③】


Listen Later

▼今回のトーク内容:

学生との関わり/ゼミは20名以上/植物の匂いや昆虫に興味のある学生が多い/学生の素朴な疑問で気付かされることも/既にわかっている分野以外を研究する重要性/「虫に食べられている野菜の方が美味い」のか/ある大豆で研究したケース/匂いをかがせて強くした大豆は美味しくなかった/サポニン、イソフラボンなど虫から守る成分が増えていた/強さと美味さの関係/学生からはプライベートな相談も/ゼミ生と食事する楽しい風景をSNSにも/何でも不思議に思って欲しい/「なんで?なんで?」が大事

▼番組概要:

「自省利他」という行動哲学を打ち出し、社会に貢献できる人や活動を生み出す「仏教SDGs」を掲げる龍谷大学。そこに蓄積された研究は、多くの場面で社会やビジネス・経済に実装されている。研究は実社会をどのように変えているのか、研究から見える近未来の像とは。知的好奇心を喚起させるトークセッションの中から導き出す。MCは関西を拠点に活動するラジオDJ・大抜卓人。毎週火曜日配信。

▼番組ハッシュタグ:#リタクションラジオ

▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください:

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠[email protected]⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

▼龍谷大学公式サイト

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.ryukoku.ac.jp/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

▼出演:

塩尻 かおり(龍谷大学・農学部 教授)

京都生まれ、京都育ち。北海道大学で生態学を学び、京都大学・農学研究科では「昆虫と植物の相互作用の研究」で修士課程および博士課程を修了。京都大学白眉センターを経て、2015年、龍谷大学・農学部植物生命科学科へ。2019年から准教授、2021年より教授として教鞭をとる。特に「セイタカアワダチソウにおける植物間コミュニケーションに関する論文」で注目され、NewsweekのWEB版に掲載。現在も、植物と昆虫、植物間の「匂い」によるコミュニケーションを精力的に研究され、文部科学省の科学研究費補助金・学術変革領域研究「植物気候フィードバック計画班」の研究代表を務める。

大抜 卓人(ラジオDJ、MC)

1974年生まれ。奈良県生駒市出身。アメリカ Franklin Pieace University マスコミュニケーション学部ラジオ学科を卒業。ラジオDJ、MC、テレビの司会者、声優、クラブDJとして幅広く活躍中。現在の担当番組に、読売テレビ「キューン!」、読売テレビ「ピーチカフェ」、NHK「ほっと関西」、奈良テレビ「ゆうドキ」、FM802「TACTY IN THE MORNING」がある。

▼ディレクター:

関岡 憲彦

▼プロデューサー:

野村 高文 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/nmrtkfm⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

▼制作:

Podcast Studio Chronicle ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://chronicle-inc.net/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

▼カバーデザイン:

國弘 朋佳

...more
View all episodesView all episodes
Download on the App Store

ReTACTION Radio ~知とビジネスと仏教の交差点~By 龍谷大学 × Chronicle