
Sign up to save your podcasts
Or
2021年7月11日(日) 主日礼拝 「みことばを愛する」 メッセージ: 牧師 須藤 望師
聖書箇所: 詩篇119:14-18, ヨハネ1:1, イザヤ1:18, 第一ヨハネ4:8-9
詩篇119:14-18 14 私はあなたのさとしの道をどんな宝よりも楽しんでいます。私はあなたの戒めに思いを潜めあなたの道に私の目を留めます。私はあなたのおきてを喜びとしあなたのみことばを忘れません。あなたのしもべに豊かに報い私を生かし私があなたの みことばを守るようにしてください。私の目を開いてください。 私が目を留めるようにしてください。あなたのみおしえのうちにある奇しいことに。
I.神様を愛する=みことばを愛する
ヨハネ1:1 初めにことばがあった。ことばは神とともにあった。ことばは神であった。
● 神様のどのようなところに惹かれていますか?
● 神様のしてくれた事ではなく、神様ご自身を愛していますか?
● 仕事人間が晩年に「もっと家族と時間を過ごせば良かった...」と後悔する
ように、神様との時間の過ごし方に悔いを残したくない。
● 天国で神様にお会いする時、まるで初対面のようではありたくない。
II.双方向のコミュニケーション
イザヤ1:8 「さあ、来たれ。論じ合おう。──主は言われる──た とえ、あなたがたの罪が緋のように赤くても、雪のように白くな る。たとえ、紅のように赤くても、羊の毛のようになる。
● 神様はドッヂボールではなく、キャッチボールを望んでおられる。
● キャッチボールは「キャッチされること」が最大の喜び。
●「神様に受け止めてもらった」という実感が私達の力になる。
● 神様は私たちのやる気を引き出し、変化する力をくださる。
● 意味/価値を教え、希望を与え、志を立てさせる。
III.「愛する」メガネで読む
第一ヨハネ 4:8-9 8 愛のない者は神を知りません。神は愛だからで す。神はそのひとり子を世に遣わし、その方によって私たちにい のちを得させてくださいました。それによって神の愛が私たちに示されたのです。
● 聖書を読む時、どのような態度で読みますか?
● 「神様を愛するためには、どう受け止めれば良いのだろうか?」という姿勢で読みましょう!
● 「愛する」メガネをかける理由
1. イエス様の十字架を通して、神様の愛が明らかに示されているから。
2. 神様の真意を知り、神様の本当の姿を見るため
2021年7月11日(日) 主日礼拝 「みことばを愛する」 メッセージ: 牧師 須藤 望師
聖書箇所: 詩篇119:14-18, ヨハネ1:1, イザヤ1:18, 第一ヨハネ4:8-9
詩篇119:14-18 14 私はあなたのさとしの道をどんな宝よりも楽しんでいます。私はあなたの戒めに思いを潜めあなたの道に私の目を留めます。私はあなたのおきてを喜びとしあなたのみことばを忘れません。あなたのしもべに豊かに報い私を生かし私があなたの みことばを守るようにしてください。私の目を開いてください。 私が目を留めるようにしてください。あなたのみおしえのうちにある奇しいことに。
I.神様を愛する=みことばを愛する
ヨハネ1:1 初めにことばがあった。ことばは神とともにあった。ことばは神であった。
● 神様のどのようなところに惹かれていますか?
● 神様のしてくれた事ではなく、神様ご自身を愛していますか?
● 仕事人間が晩年に「もっと家族と時間を過ごせば良かった...」と後悔する
ように、神様との時間の過ごし方に悔いを残したくない。
● 天国で神様にお会いする時、まるで初対面のようではありたくない。
II.双方向のコミュニケーション
イザヤ1:8 「さあ、来たれ。論じ合おう。──主は言われる──た とえ、あなたがたの罪が緋のように赤くても、雪のように白くな る。たとえ、紅のように赤くても、羊の毛のようになる。
● 神様はドッヂボールではなく、キャッチボールを望んでおられる。
● キャッチボールは「キャッチされること」が最大の喜び。
●「神様に受け止めてもらった」という実感が私達の力になる。
● 神様は私たちのやる気を引き出し、変化する力をくださる。
● 意味/価値を教え、希望を与え、志を立てさせる。
III.「愛する」メガネで読む
第一ヨハネ 4:8-9 8 愛のない者は神を知りません。神は愛だからで す。神はそのひとり子を世に遣わし、その方によって私たちにい のちを得させてくださいました。それによって神の愛が私たちに示されたのです。
● 聖書を読む時、どのような態度で読みますか?
● 「神様を愛するためには、どう受け止めれば良いのだろうか?」という姿勢で読みましょう!
● 「愛する」メガネをかける理由
1. イエス様の十字架を通して、神様の愛が明らかに示されているから。
2. 神様の真意を知り、神様の本当の姿を見るため