Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
August 06, 20242024年7月11日(木)放送「竜王町」21 minutesPlay7月は「竜王町」をご紹介します。 「日本書紀」には新羅の王子『天日槍(アメノヒボコ)』の従者が、この地に住んで「須恵器」を作ったとの記述があり、その「天日槍」を祀っているのが「鏡神社」です。 また竜王町には平安後期に「牛若丸」という名前であった源義経が、奥州平泉へ向かう途中、自分で前髪を落として元服したと伝わる「元服池」があります。鏡神社には、元服の際に義経が使った、「盥(たらい)の底」も残されているんですよ。...moreShareView all episodesBy FM滋賀August 06, 20242024年7月11日(木)放送「竜王町」21 minutesPlay7月は「竜王町」をご紹介します。 「日本書紀」には新羅の王子『天日槍(アメノヒボコ)』の従者が、この地に住んで「須恵器」を作ったとの記述があり、その「天日槍」を祀っているのが「鏡神社」です。 また竜王町には平安後期に「牛若丸」という名前であった源義経が、奥州平泉へ向かう途中、自分で前髪を落として元服したと伝わる「元服池」があります。鏡神社には、元服の際に義経が使った、「盥(たらい)の底」も残されているんですよ。...more
7月は「竜王町」をご紹介します。 「日本書紀」には新羅の王子『天日槍(アメノヒボコ)』の従者が、この地に住んで「須恵器」を作ったとの記述があり、その「天日槍」を祀っているのが「鏡神社」です。 また竜王町には平安後期に「牛若丸」という名前であった源義経が、奥州平泉へ向かう途中、自分で前髪を落として元服したと伝わる「元服池」があります。鏡神社には、元服の際に義経が使った、「盥(たらい)の底」も残されているんですよ。
August 06, 20242024年7月11日(木)放送「竜王町」21 minutesPlay7月は「竜王町」をご紹介します。 「日本書紀」には新羅の王子『天日槍(アメノヒボコ)』の従者が、この地に住んで「須恵器」を作ったとの記述があり、その「天日槍」を祀っているのが「鏡神社」です。 また竜王町には平安後期に「牛若丸」という名前であった源義経が、奥州平泉へ向かう途中、自分で前髪を落として元服したと伝わる「元服池」があります。鏡神社には、元服の際に義経が使った、「盥(たらい)の底」も残されているんですよ。...more
7月は「竜王町」をご紹介します。 「日本書紀」には新羅の王子『天日槍(アメノヒボコ)』の従者が、この地に住んで「須恵器」を作ったとの記述があり、その「天日槍」を祀っているのが「鏡神社」です。 また竜王町には平安後期に「牛若丸」という名前であった源義経が、奥州平泉へ向かう途中、自分で前髪を落として元服したと伝わる「元服池」があります。鏡神社には、元服の際に義経が使った、「盥(たらい)の底」も残されているんですよ。