
Sign up to save your podcasts
Or
YOHAKは何をしているのか?/作家性を担保した制作/指名の仕事が増えている/会社が体現したいクリエイティブを実践する/YOHAKが主語か? コクヨが主語か?/強いアセットがあるわけではない/『花椿』のようなデザインスタジオ!?/ソフトウェア的な発想をする会社/クリエイティブ起点で企業を再編集する/コンセプトとデザインはセット/ピンク色のVI/インハウスデザイン組織が場を持つこと/つくり手とユーザーが循環する環境/YOHAKの視点が並ぶ店/場に合わせてモノがつくれる/デザインプロセスまで見せられる/コクヨと保育園と電子音楽/本業にフォードバックされる課外活動/イッセイミヤケの音楽制作まで etc.
■プロフィール
ゲスト
安永哲郎
クリエイティブディレクター/プロデューサー。1999年コクヨ入社。さまざまな場・体験・コミュニティにまつわるコンセプトデザイン、コンテンツディレクションを行う。街に開かれた複合型オフィス「THE CAMPUS」、リブランディングプロジェクト『コクヨのヨコク』、社員の成長を支援するサテライトスペースなど、経営とクリエイティブを結ぶプロジェクトを手掛ける。また、音楽家/プロデューサーとして国内外で活動するほか、社会福祉法人東香会業務執行理事として「しぜんの国保育園」など関東6か所の保育施設を運営。合同会社めて共同代表として簗田寺(町田市)、SLOWP(高崎市)などをプロデュース。受賞歴にGOOD DESIGN AWARD金賞、KIDS DESIGN AWARDなど。
佐々木 拓
アートディレクター/プロダクトデザイナー。2008年、多摩美術大学プロダクトデザイン専攻卒業後、コクヨ入社。現在コクヨYOHAK DESIGN STUDIOに所属しながら、金井あきと共にKANAISASAKIとしても様々なデザインに取り組む。主な仕事に、コクヨ「THINK OF THINGS」「THE CAMPUS」「COPY CORNER」、HOMME PLISSÉ ISSEY MIYAKE「FRUITFUL SOCKS」、Youtube動画「ゲームさんぽ」のアートディレクションなど。受賞歴にJAGDA新人賞、東京ADC賞、GOOD DESIGN AWARD金賞など。
YOHAK DESIGN STUDIO
空間デザイン、プロダクトデザイン、グラフィックデザインなど、さまざまなクリエイターが在籍するコクヨ株式会社のインハウス・デザインコレクティヴ。「ものごとの価値を再定義し、新しい体験をデザイン」をコンセプトに、コクヨのブランディングのほか、オフィスや商業施設、プロダクトブランドなど領域を柔軟に横断したプロジェクトを行う。東京・千駄ヶ谷のコクヨの直営店「THINK OF THINGS」や、原宿「ハラカド」にオープンしたクリエイターの「体験デザイン」を実験・実践するプラットフォーム「COPY CORNER」のプロデュース・運営も手がける。
パーソナリティ
原田優輝(Qonversations·編集者)
株式会社カンバセーションズ代表。編集者/ライターとして活動する傍ら、「問い」をカタチにするインタビューメディア「Qonversations」や、地域と地域をつなぐインターローカル·プロジェクト「◯◯と鎌倉」などを主宰している。
山田泰巨(編集者)
『商店建築』『Pen』編集部を経て、2017年よりフリーランス。建築、デザイン、アートなどを中心に、『Pen』『Casa BRUTUS』『ELLE DÉCOR JAPON』『Harper’s BAZAAR』『madame FIGARO japon』などで編集·執筆。展覧会の企画や図録制作などにも携わる。
■関連リンク
YOHAK DESIGN STUDIO
⇒ Link
佐々木 拓
⇒ Link
THINK OF THINGS
⇒ Link
コクヨ
⇒ Link
@COSME TOKYO
⇒ Link
花椿
⇒Link
THE CAMPUS
⇒Link
平井理央
⇒Link
VIVID CACAO
⇒Link
“FRUITFUL SOCKS” HOMME PLISSÉ ISSEY MIYAKE
⇒Link
HOW WE LIVE
⇒Link
■ 全文文字起こし(画像アリ)
https://designnotemae.substack.com/p/yohak-design-studio-24
■SNS
https://www.instagram.com/design_no_temae/
https://x.com/design_no_temae
https://note.com/design_no_temae
https://designnotemae.substack.com/
番組の感想やご質問、ご意見などはハッシュタグ「#デザインの手前」 で。
■「デザインの手前」とは?
デザインという領域に関わる編集者2人が、多彩なクリエイターをゲストにお招きし、デザインの本質的な価値やこれからの可能性についてお話ししていくトークプログラム。さまざまな切り口で、ゲストそれぞれの「デザインの手前」についてお聴きします。
YOHAKは何をしているのか?/作家性を担保した制作/指名の仕事が増えている/会社が体現したいクリエイティブを実践する/YOHAKが主語か? コクヨが主語か?/強いアセットがあるわけではない/『花椿』のようなデザインスタジオ!?/ソフトウェア的な発想をする会社/クリエイティブ起点で企業を再編集する/コンセプトとデザインはセット/ピンク色のVI/インハウスデザイン組織が場を持つこと/つくり手とユーザーが循環する環境/YOHAKの視点が並ぶ店/場に合わせてモノがつくれる/デザインプロセスまで見せられる/コクヨと保育園と電子音楽/本業にフォードバックされる課外活動/イッセイミヤケの音楽制作まで etc.
■プロフィール
ゲスト
安永哲郎
クリエイティブディレクター/プロデューサー。1999年コクヨ入社。さまざまな場・体験・コミュニティにまつわるコンセプトデザイン、コンテンツディレクションを行う。街に開かれた複合型オフィス「THE CAMPUS」、リブランディングプロジェクト『コクヨのヨコク』、社員の成長を支援するサテライトスペースなど、経営とクリエイティブを結ぶプロジェクトを手掛ける。また、音楽家/プロデューサーとして国内外で活動するほか、社会福祉法人東香会業務執行理事として「しぜんの国保育園」など関東6か所の保育施設を運営。合同会社めて共同代表として簗田寺(町田市)、SLOWP(高崎市)などをプロデュース。受賞歴にGOOD DESIGN AWARD金賞、KIDS DESIGN AWARDなど。
佐々木 拓
アートディレクター/プロダクトデザイナー。2008年、多摩美術大学プロダクトデザイン専攻卒業後、コクヨ入社。現在コクヨYOHAK DESIGN STUDIOに所属しながら、金井あきと共にKANAISASAKIとしても様々なデザインに取り組む。主な仕事に、コクヨ「THINK OF THINGS」「THE CAMPUS」「COPY CORNER」、HOMME PLISSÉ ISSEY MIYAKE「FRUITFUL SOCKS」、Youtube動画「ゲームさんぽ」のアートディレクションなど。受賞歴にJAGDA新人賞、東京ADC賞、GOOD DESIGN AWARD金賞など。
YOHAK DESIGN STUDIO
空間デザイン、プロダクトデザイン、グラフィックデザインなど、さまざまなクリエイターが在籍するコクヨ株式会社のインハウス・デザインコレクティヴ。「ものごとの価値を再定義し、新しい体験をデザイン」をコンセプトに、コクヨのブランディングのほか、オフィスや商業施設、プロダクトブランドなど領域を柔軟に横断したプロジェクトを行う。東京・千駄ヶ谷のコクヨの直営店「THINK OF THINGS」や、原宿「ハラカド」にオープンしたクリエイターの「体験デザイン」を実験・実践するプラットフォーム「COPY CORNER」のプロデュース・運営も手がける。
パーソナリティ
原田優輝(Qonversations·編集者)
株式会社カンバセーションズ代表。編集者/ライターとして活動する傍ら、「問い」をカタチにするインタビューメディア「Qonversations」や、地域と地域をつなぐインターローカル·プロジェクト「◯◯と鎌倉」などを主宰している。
山田泰巨(編集者)
『商店建築』『Pen』編集部を経て、2017年よりフリーランス。建築、デザイン、アートなどを中心に、『Pen』『Casa BRUTUS』『ELLE DÉCOR JAPON』『Harper’s BAZAAR』『madame FIGARO japon』などで編集·執筆。展覧会の企画や図録制作などにも携わる。
■関連リンク
YOHAK DESIGN STUDIO
⇒ Link
佐々木 拓
⇒ Link
THINK OF THINGS
⇒ Link
コクヨ
⇒ Link
@COSME TOKYO
⇒ Link
花椿
⇒Link
THE CAMPUS
⇒Link
平井理央
⇒Link
VIVID CACAO
⇒Link
“FRUITFUL SOCKS” HOMME PLISSÉ ISSEY MIYAKE
⇒Link
HOW WE LIVE
⇒Link
■ 全文文字起こし(画像アリ)
https://designnotemae.substack.com/p/yohak-design-studio-24
■SNS
https://www.instagram.com/design_no_temae/
https://x.com/design_no_temae
https://note.com/design_no_temae
https://designnotemae.substack.com/
番組の感想やご質問、ご意見などはハッシュタグ「#デザインの手前」 で。
■「デザインの手前」とは?
デザインという領域に関わる編集者2人が、多彩なクリエイターをゲストにお招きし、デザインの本質的な価値やこれからの可能性についてお話ししていくトークプログラム。さまざまな切り口で、ゲストそれぞれの「デザインの手前」についてお聴きします。