
Sign up to save your podcasts
Or


あけましておめでとうございます!本年もよろしくお願いします。
年末年始はさまざまな競技のトップアスリートの動きを見るチャンスですね。その中で人の動きって深いなーと感じませんか?
京都大学野球部の監督になられた近田さんの記事を以前に拝見しましたが、感覚で伝わる選手もいれば仮説を立てて物事をすすめるタイプもいる。仮説を立てることで物事を分解して成長スピードが増すという。
人の動きを見ている時でも、なんとなくいい動きとかなんかしっくりこない動きというものがあると思います。そういった時にこうすればもっと良くなるのに、というところから、どうしてこれができていないのか、その原因はどこにあるのか、じゃあどうすればできるようになるのか、そこに至るまでにはどれくらいかかるのだろうか、それは意識してできるようになるのだろうか。そういったところまで思いを馳せていくと人の動きもまた面白いものになるのかなと思いました。
By 倉持 江弥(スポーツトレーナー)あけましておめでとうございます!本年もよろしくお願いします。
年末年始はさまざまな競技のトップアスリートの動きを見るチャンスですね。その中で人の動きって深いなーと感じませんか?
京都大学野球部の監督になられた近田さんの記事を以前に拝見しましたが、感覚で伝わる選手もいれば仮説を立てて物事をすすめるタイプもいる。仮説を立てることで物事を分解して成長スピードが増すという。
人の動きを見ている時でも、なんとなくいい動きとかなんかしっくりこない動きというものがあると思います。そういった時にこうすればもっと良くなるのに、というところから、どうしてこれができていないのか、その原因はどこにあるのか、じゃあどうすればできるようになるのか、そこに至るまでにはどれくらいかかるのだろうか、それは意識してできるようになるのだろうか。そういったところまで思いを馳せていくと人の動きもまた面白いものになるのかなと思いました。