Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
FAQs about スポーツの現場で働くトレーナーの生の声をお届けするTrainer's Voice:How many episodes does スポーツの現場で働くトレーナーの生の声をお届けするTrainer's Voice have?The podcast currently has 28 episodes available.
January 08, 2022#28:道具の進化に合わせたトレーニングってどんなもの?【厚底シューズの故障リスク…接地時間減って衝撃大、青学大・原監督は「ケガの場所が変わった」】https://news.yahoo.co.jp/articles/a6d8e5cf0731e905f37d1cf35206088f1bca401e厚底シューズのリスクは以前から言われていましたが、接地時間が薄底シューズに比べて3%少なくなるというのはかなりの負担だと思います。その結果、股関節やお尻周りの故障が2倍になったということなので、それに合わせたトレーニングをしっかりしていかないといけません。競技スポーツの記録の進化は道具の進化だ、という人もいます。その影にはそれにあったトレーニングがあるからで、やっぱり体の進化なんだなと思います。アスリートだけでなく一般の方がそれを使う場合には、同じように使うとアスリート以上にケガのリスクが高まるので、体のケアとトレーニングを入念に行わないといけませんね。...more11minPlay
January 07, 2022#27:無意識のうちに環境に合わせた歩き方をしている雪が降った翌日、凍った地面を歩くときは普段と同じ歩き方はできません。「カカトで着いて、つま先で蹴る」のではなく「足裏全体で踏みしめて、そのまま小股で進む」もしくは「ぴょんぴょんと軽く跳ねながら進む」。滑る地面に対応して誰かに習うことなく自然と身につけた術かもしれません。ふと、そんな力の流れを頭でイメージしていました。...more8minPlay
January 05, 2022#26:人の動きは深い、だからこそ一歩先を見つめてみようあけましておめでとうございます!本年もよろしくお願いします。年末年始はさまざまな競技のトップアスリートの動きを見るチャンスですね。その中で人の動きって深いなーと感じませんか?京都大学野球部の監督になられた近田さんの記事を以前に拝見しましたが、感覚で伝わる選手もいれば仮説を立てて物事をすすめるタイプもいる。仮説を立てることで物事を分解して成長スピードが増すという。人の動きを見ている時でも、なんとなくいい動きとかなんかしっくりこない動きというものがあると思います。そういった時にこうすればもっと良くなるのに、というところから、どうしてこれができていないのか、その原因はどこにあるのか、じゃあどうすればできるようになるのか、そこに至るまでにはどれくらいかかるのだろうか、それは意識してできるようになるのだろうか。そういったところまで思いを馳せていくと人の動きもまた面白いものになるのかなと思いました。...more10minPlay
December 19, 2021#25:アウトプットこそ最大の学び本日で2021年に予定していた講師業が全て終了しました。今年は対面・オンライン・コミュニティ合わせて50回ほど講師をさせていただき、多くの学びを得ることができました。アウトプットこそ最大の学びとはまさにこのことで、アウトプットがあるからこそインプットの質も高まり、そこから実際のクライアントのセッションもさらに質が上がるといういい循環で一年を過ごすことができました。...more8minPlay
December 13, 2021#24:身体操作と歯磨き土日にセミナーに参加した後に、歯磨きをしながら身体操作について考えていました。歯磨きの仕方にもパターンがあり、何が最適解は人それぞれ。自分の体を操作することと、物を操作すること。そこから感じられることは人それぞれであり、運動学はまさにそういったことを学ぶ学問なんだなと感じます。...more9minPlay
December 11, 2021#23:対談を終えて 〜全体と個別を使い分ける、情報の取捨選択〜東北楽天ゴールデンイーグルスで二軍S&Cコーチを務める庄村康平さんとの対談を終えて。全体へのアプローチをしつつも、やはりプロの選手として自立するためにどこまで個別性を大切にしていくか。YouTubeやインスタなど情報が溢れている時代の中で、どのように情報を取捨選択していくか。方法論だけに振り回されずに本質を見極めていくことの大切さについて。 ■パワー向上のためのトレーニング戦略【12月26日(日)19時〜20時30分(ZOOM)】https://blue8.jp/seminar_20211226 ■トレーニング指導に関わる全ての方々に対して原理原則から現場で活かせる方法までを学習できる動画コンテンツhttps://bestrongsacc.stores.jp/...more13minPlay
December 10, 2021#22:自分は背中を見せることができているのかな?と感じた話し先日、小学6年生の息子からサラリーマンにならない宣言をされました。そのときに感じたことをお話ししています。...more9minPlay
December 06, 2021#21:メリット・デメリットを知った上でうまく使い分けようパートナーストレッチはベッドとマット、どちらで行った方が効果がありますか?という質問をいただいたのでお答えします。それに合わせて、それぞれのメリットやデメリットを知った上で使い分けるといいですよ、というお話しです。...more7minPlay
December 03, 2021#20:第5回対談「トップカテゴリーで成果を出すためのコンディショニング戦略」第5回対談が決まりました。東北楽天ゴールデンイーグルスの二軍S&Cコーチとして活躍する庄村康平さんをお招きして、プロ野球選手のハイパフォーマンスを支えるコンディショニングの取り組みについてお聞きします。非常に専門性の高い分野となりますが、競技人口が多い野球というカテゴリーということもあってかなりの関心の高さを感じています。日時は12月11日(土)20時から。アーカイブは残りますのでライブで参加できないという方も、ぜひ登録だけでも済ませておくようにしてください。トップカテゴリーで成果を出すためのコンディショニング戦略...more7minPlay
November 09, 2021#19:私がトレーナーを目指したきっかけ先日、キネティコスさんからインタビューを受けました。久々に自分のことをお伝えする機会をいただきとても感謝です。 その中で、自分がトレーナーを目指したきっかけを考えていたのですがそんなに大きなきっかけってあったのかなというのが正直なところです。そんなことをお伝えしています。Kinetikos Podcast 212 倉持江弥キネティコスさんからのインタビューはこちらになります。最初の33分は登録なしで視聴可能、後半の37分も会員登録していただければ視聴可能です。...more10minPlay
FAQs about スポーツの現場で働くトレーナーの生の声をお届けするTrainer's Voice:How many episodes does スポーツの現場で働くトレーナーの生の声をお届けするTrainer's Voice have?The podcast currently has 28 episodes available.