
Sign up to save your podcasts
Or
「手づくりの人生論」をテーマに、ちょっとおもしろいふつうの人の半生を聴き込みます。
食時処 うみそら 料理人のいとうひろしさんのゲスト回の第二回目。
フレンチレストランでの修行時代の経験から、フランスにいくことを夢見るも、ひょんなきっかけでイタリアに行き、その土地の文化と歴史を愛するスローな暮らしに出会ったひろしさん。
バックパッカー時代を経て、ニューヨークに行くことを夢見るもなぜかカナダで料理人をし、永住権を得ていくという、紆余曲折だらけの人生をたどっていきます。
今回は、就職してから、永住を視野にカナダに行くまでを聞きました。
▼箱根のフレンチでの問題児修行時代
▼「フランスではこうなんだよ」マジックワードから生じた「いつかフランスに行ってやる」気持ち
▼フランスじゃなくて、なんでかイタリアへ
▼イタリアでのシエスタ・朗らかなアル中おじちゃんたちとの出会い
▼バックパッカーにハマる「こんな楽しいことがあったんだ」
▼日本のレストランでのスーシェフ時代「イタリア帰りってだけで評価されることへの疑問」
▼ニューヨークへ行きたい!のになぜかカナダへ
▼褒められる・給料もいいカナダの料理の世界
▼日本で100人規模のレストランの料理長を
▼311をきっかけに「日本への失望」
▼奥さんちーちゃんとの反原発活動での出会い
▼2人でカナダへ
次回:毎週月曜日に更新
ーー
■食時処 うみそら
イタリア・カナダ・日本でフレンチとイタリアンを学んだ料理人のいとうひろしさんがシェフをつとめる天草・野釜島の「食時処 うみそら」。
古い日本家屋をそのまま生かし、和食器で提供される料理には、天草のめぐみが詰め込まれています。
地産地消と、土地の文化への敬意が料理に現れている一皿一皿。
鯛・車海老・放牧豚・猪・自然栽培の野菜・太陽のたまご…など天草の特別な味覚を楽しめます。
https://www.instagram.com/umisora2021/
■暮らす実験室について
大分県竹田市の城下町にある2つのシェアハウス。2016年に東京から移住してきた私たち市原夫婦が営んでいます。3人の子どものいる多世代シェアハウス/自然栽培の田んぼ/古民家セルフリノベーション
https://iki-lab.net
「手づくりの人生論」をテーマに、ちょっとおもしろいふつうの人の半生を聴き込みます。
食時処 うみそら 料理人のいとうひろしさんのゲスト回の第二回目。
フレンチレストランでの修行時代の経験から、フランスにいくことを夢見るも、ひょんなきっかけでイタリアに行き、その土地の文化と歴史を愛するスローな暮らしに出会ったひろしさん。
バックパッカー時代を経て、ニューヨークに行くことを夢見るもなぜかカナダで料理人をし、永住権を得ていくという、紆余曲折だらけの人生をたどっていきます。
今回は、就職してから、永住を視野にカナダに行くまでを聞きました。
▼箱根のフレンチでの問題児修行時代
▼「フランスではこうなんだよ」マジックワードから生じた「いつかフランスに行ってやる」気持ち
▼フランスじゃなくて、なんでかイタリアへ
▼イタリアでのシエスタ・朗らかなアル中おじちゃんたちとの出会い
▼バックパッカーにハマる「こんな楽しいことがあったんだ」
▼日本のレストランでのスーシェフ時代「イタリア帰りってだけで評価されることへの疑問」
▼ニューヨークへ行きたい!のになぜかカナダへ
▼褒められる・給料もいいカナダの料理の世界
▼日本で100人規模のレストランの料理長を
▼311をきっかけに「日本への失望」
▼奥さんちーちゃんとの反原発活動での出会い
▼2人でカナダへ
次回:毎週月曜日に更新
ーー
■食時処 うみそら
イタリア・カナダ・日本でフレンチとイタリアンを学んだ料理人のいとうひろしさんがシェフをつとめる天草・野釜島の「食時処 うみそら」。
古い日本家屋をそのまま生かし、和食器で提供される料理には、天草のめぐみが詰め込まれています。
地産地消と、土地の文化への敬意が料理に現れている一皿一皿。
鯛・車海老・放牧豚・猪・自然栽培の野菜・太陽のたまご…など天草の特別な味覚を楽しめます。
https://www.instagram.com/umisora2021/
■暮らす実験室について
大分県竹田市の城下町にある2つのシェアハウス。2016年に東京から移住してきた私たち市原夫婦が営んでいます。3人の子どものいる多世代シェアハウス/自然栽培の田んぼ/古民家セルフリノベーション
https://iki-lab.net