趣味としての学問

【30-1】人類史としての金融システムー金融の仕組みは5000年前から存在した?【金融の世界史】


Listen Later

SYUMIGAKUの第30回目のシリーズでは、「金融の世界史 (板谷 敏彦, 2013) (新潮選書)」について話しました。

本書では、貨幣の誕生よりも古い歴史を持っている金融システムについて、5000年以上前のメソポタミア文明から、中世の大航海時代、近代の資本主義と戦争、そして現代日本のバブルに至るまで論じています。

貨幣・紙幣、東インド会社や株式市場、中央銀行の成立など、歴史の中で起こった象徴的な出来事に触れながら、世界各地で生まれた金融システムが、現代のグローバル経済を形成するまでにどのような変遷を辿ってきたのかを話しています。

引用などは、こちらにまとめています。

...more
View all episodesView all episodes
Download on the App Store

趣味としての学問By SYUMIGAKU