
Sign up to save your podcasts
Or
書かないと思考を言葉にできなくなり、言葉にできなくなると思考力も下がるといった負のサイクルが生まれます。デザインも日々のトレーニングが重要なのと同様、書くことも続けなければ上達しません。上手い文章を書くことを目指すのではなく、まず思考を書き出す(吐き出す)ことから始めましょう。
Big IA / Small IA 懐かしい。いつも思うけどその中間は無いんかいなと。スクリーンの IA と社会の IA はだいぶ規模が違いすぎて、その狭間で融け合っているのが IA の理想かなとも思う。https://t.co/NFA0hVwWJ2
— 山下 一樹 / IMPATH (@yamashitakazuki) July 9, 2021ちょうど長谷川恭久 @yhassy さんがPodcastでデザインと倫理に関わるお話をされてた。
最高のユーザー体験を追い求めて成長し続けたAmazonが内に問題を抱えていること、そして最近「地球最高の雇用主になる」という方針を打ち出したことを思い出した。https://t.co/rNTCCZ4R8X
アパレルに一時期あった労働者問題が、デジタルプロダクト起点のビジネスにも起こった感じ。
自分のドメイン(公教育)もそうなんだけどユーザーの業務と自社の業務をプロダクト通じてうまくカチ合わせるには高度なアーチテクチャ感覚が求められる。「社会実装」って感じ。 https://t.co/0Ax3MhCgFj
ユーザー視点のデザインがメリットだけか?そうではない。必ずデメリットもある。
まずはbig IA、small IAの観点から調べてみよう。@yhassy https://t.co/lAvzCczoaN
5
11 ratings
書かないと思考を言葉にできなくなり、言葉にできなくなると思考力も下がるといった負のサイクルが生まれます。デザインも日々のトレーニングが重要なのと同様、書くことも続けなければ上達しません。上手い文章を書くことを目指すのではなく、まず思考を書き出す(吐き出す)ことから始めましょう。
Big IA / Small IA 懐かしい。いつも思うけどその中間は無いんかいなと。スクリーンの IA と社会の IA はだいぶ規模が違いすぎて、その狭間で融け合っているのが IA の理想かなとも思う。https://t.co/NFA0hVwWJ2
— 山下 一樹 / IMPATH (@yamashitakazuki) July 9, 2021ちょうど長谷川恭久 @yhassy さんがPodcastでデザインと倫理に関わるお話をされてた。
最高のユーザー体験を追い求めて成長し続けたAmazonが内に問題を抱えていること、そして最近「地球最高の雇用主になる」という方針を打ち出したことを思い出した。https://t.co/rNTCCZ4R8X
アパレルに一時期あった労働者問題が、デジタルプロダクト起点のビジネスにも起こった感じ。
自分のドメイン(公教育)もそうなんだけどユーザーの業務と自社の業務をプロダクト通じてうまくカチ合わせるには高度なアーチテクチャ感覚が求められる。「社会実装」って感じ。 https://t.co/0Ax3MhCgFj
ユーザー視点のデザインがメリットだけか?そうではない。必ずデメリットもある。
まずはbig IA、small IAの観点から調べてみよう。@yhassy https://t.co/lAvzCczoaN
2 Listeners