
Sign up to save your podcasts
Or


自然の中から素材を調達する/採集行為の面白さ/採集と加工には切れ目がない/拾うものがクオリティに直結する/本当に良い素材は取っておく/採集に目的はあるのか?/「colletion」と「foraging」のちがい/彷徨っている状態が楽しい/クライアントと森に入る/アンテナが立つと良い木が見える/未分化の素材に触れる/デザインはどこから始まるのか?/4年で累計12トン/製造業の頭で動く/レシピと身体知のバランス/各地に顔料工場をつくる/どこまでビジネスにするのか?/ヤレ紙でキノコを栽培する/一つのラインで複数のものを製造する/すべては自主プロジェクトから/寡作だけど多作/家業の技術をどう引き継ぐか etc.
■プロフィール
ゲスト
𠮷田勝信
採集者・デザイナー・プリンター。山形県を拠点にフィールドワークやプロトタイピングを取り入れた制作を行なう。近年の事例に海や山から採集した素材で「色」をつくり、現代社会に実装することを目的とした開発研究「Foraged Colors」や超特殊印刷がある。趣味はキノコの採集および同定。
狩野佑真
1988年栃木県生まれ。東京造形大学室内建築専攻にて沖健次氏に学び、倉俣史朗の思想に触れる。卒業後、アーティスト鈴木康広氏に師事しアシスタントとして経験を積み、2012年に「STUDIO YUMAKANO」を設立。2023年に「株式会社NOU」として法人化。ネジ1本の小さな存在から都市の断片、森の枝葉やうんちに至るまで、あらゆるものに潜む可能性をすくい上げ、マクロなコンセプトメイキングからミクロなディテール検証に至るまで発想のスケールを自在に横断し、実験と試作を重ねながら新たな価値へと昇華していく。その活動は領域を横断し、プロダクト、インテリア、マテリアルリサーチ、空間演出を越えて、デザインを通して世界の見え方そのものを更新し続けている。主な受賞に日本空間デザイン賞、グッドデザイン賞、M&O Rising Talents Award、German Design Awardなど。
パーソナリティ
原田優輝(Qonversations·編集者)
株式会社カンバセーションズ代表。編集者/ライターとして活動する傍ら、「問い」をカタチにするインタビューメディア「Qonversations」や、地域と地域をつなぐインターローカル·プロジェクト「◯◯と鎌倉」などを主宰している。
山田泰巨(編集者)
『商店建築』『Pen』編集部を経て、2017年よりフリーランス。建築、デザイン、アートなどを中心に、『Pen』『Casa BRUTUS』『ELLE DÉCOR JAPON』『Harper’s BAZAAR』『madame FIGARO japon』などで編集·執筆。展覧会の企画や図録制作などにも携わる。
■関連リンク
𠮷田勝信
⇒ Link
𠮷勝制作所
⇒ Link
狩野佑真
⇒Link
NOU
⇒Link
Forest Bank
⇒Link
Material, or
⇒Link
Foraged Colors
⇒Link
Rust Harvest
⇒Link
ゴミうんち展
⇒Link
Poop to Tile Project
⇒Link
A-POC ABLE ISSEY MIYAKE TYPE-Ⅳ Yuma Kano project
⇒Link
DESIGNTIDE TOKYO
⇒Link
Karimoku Commons Tokyo
⇒Link
太田 翔
⇒Link
BUG
⇒Link
バグスクール2025:モーメント・スケープ
⇒Link
■ 全文文字起こし(画像アリ)
https://designnotemae.substack.com/p/44-596
■SNS
https://www.instagram.com/design_no_temae/
https://x.com/design_no_temae
https://note.com/design_no_temae
https://designnotemae.substack.com/
番組の感想やご質問、ご意見などはハッシュタグ「#デザインの手前」 で。
■「デザインの手前」とは?
デザインという領域に関わる編集者2人が、多彩なクリエイターをゲストにお招きし、デザインの本質的な価値やこれからの可能性についてお話ししていくトークプログラム。さまざまな切り口で、ゲストそれぞれの「デザインの手前」についてお聴きします。
By 原田優輝/山田泰巨自然の中から素材を調達する/採集行為の面白さ/採集と加工には切れ目がない/拾うものがクオリティに直結する/本当に良い素材は取っておく/採集に目的はあるのか?/「colletion」と「foraging」のちがい/彷徨っている状態が楽しい/クライアントと森に入る/アンテナが立つと良い木が見える/未分化の素材に触れる/デザインはどこから始まるのか?/4年で累計12トン/製造業の頭で動く/レシピと身体知のバランス/各地に顔料工場をつくる/どこまでビジネスにするのか?/ヤレ紙でキノコを栽培する/一つのラインで複数のものを製造する/すべては自主プロジェクトから/寡作だけど多作/家業の技術をどう引き継ぐか etc.
■プロフィール
ゲスト
𠮷田勝信
採集者・デザイナー・プリンター。山形県を拠点にフィールドワークやプロトタイピングを取り入れた制作を行なう。近年の事例に海や山から採集した素材で「色」をつくり、現代社会に実装することを目的とした開発研究「Foraged Colors」や超特殊印刷がある。趣味はキノコの採集および同定。
狩野佑真
1988年栃木県生まれ。東京造形大学室内建築専攻にて沖健次氏に学び、倉俣史朗の思想に触れる。卒業後、アーティスト鈴木康広氏に師事しアシスタントとして経験を積み、2012年に「STUDIO YUMAKANO」を設立。2023年に「株式会社NOU」として法人化。ネジ1本の小さな存在から都市の断片、森の枝葉やうんちに至るまで、あらゆるものに潜む可能性をすくい上げ、マクロなコンセプトメイキングからミクロなディテール検証に至るまで発想のスケールを自在に横断し、実験と試作を重ねながら新たな価値へと昇華していく。その活動は領域を横断し、プロダクト、インテリア、マテリアルリサーチ、空間演出を越えて、デザインを通して世界の見え方そのものを更新し続けている。主な受賞に日本空間デザイン賞、グッドデザイン賞、M&O Rising Talents Award、German Design Awardなど。
パーソナリティ
原田優輝(Qonversations·編集者)
株式会社カンバセーションズ代表。編集者/ライターとして活動する傍ら、「問い」をカタチにするインタビューメディア「Qonversations」や、地域と地域をつなぐインターローカル·プロジェクト「◯◯と鎌倉」などを主宰している。
山田泰巨(編集者)
『商店建築』『Pen』編集部を経て、2017年よりフリーランス。建築、デザイン、アートなどを中心に、『Pen』『Casa BRUTUS』『ELLE DÉCOR JAPON』『Harper’s BAZAAR』『madame FIGARO japon』などで編集·執筆。展覧会の企画や図録制作などにも携わる。
■関連リンク
𠮷田勝信
⇒ Link
𠮷勝制作所
⇒ Link
狩野佑真
⇒Link
NOU
⇒Link
Forest Bank
⇒Link
Material, or
⇒Link
Foraged Colors
⇒Link
Rust Harvest
⇒Link
ゴミうんち展
⇒Link
Poop to Tile Project
⇒Link
A-POC ABLE ISSEY MIYAKE TYPE-Ⅳ Yuma Kano project
⇒Link
DESIGNTIDE TOKYO
⇒Link
Karimoku Commons Tokyo
⇒Link
太田 翔
⇒Link
BUG
⇒Link
バグスクール2025:モーメント・スケープ
⇒Link
■ 全文文字起こし(画像アリ)
https://designnotemae.substack.com/p/44-596
■SNS
https://www.instagram.com/design_no_temae/
https://x.com/design_no_temae
https://note.com/design_no_temae
https://designnotemae.substack.com/
番組の感想やご質問、ご意見などはハッシュタグ「#デザインの手前」 で。
■「デザインの手前」とは?
デザインという領域に関わる編集者2人が、多彩なクリエイターをゲストにお招きし、デザインの本質的な価値やこれからの可能性についてお話ししていくトークプログラム。さまざまな切り口で、ゲストそれぞれの「デザインの手前」についてお聴きします。