
Sign up to save your podcasts
Or
私たちが「あたりまえ」と感じていることは、実は広報PRの力で生まれているー?たとえば、スマホ決済やサブスクリプションサービス、リモートワーク。これらはほんの少し前まではなかったり、一部の人しか使っていなかったもの。
新しい価値観やライフスタイルは、どうやって社会に広がっていくのか?その過程で、PRパーソンはどんな役割を果たしているのか?
今回も前回に引き続き、嶋浩一郎さんをゲストにお迎えし、世の中の「あたりまえ」をつくる広報PRの大切なポイントについてお話を伺いました!
・ PRとは何か:情報発信だけでなく、対話と合意形成が重要
・「あたりまえ」のつくり方:反対意見が出てくるのは当然。対話を続ける
・ PRパーソンの役割:生活者のインサイトに寄り添い、共感を得るコンテンツ作り
・企業のメディアが面白くない理由:生活者目線で発信されていないから
・ヒットするコンテンツの共通点:生活者の“モヤモヤ”を言語化している
【今回のゲスト】
嶋浩一郎(しま・こういちろう)さん
博報堂ケトル ファウンダー
博報堂ケトル:https://www.kettle.co.jp/
X:https://twitter.com/shimakoichiro
★嶋浩一郎さんの新著『あたりまえのつくり方』https://amzn.asia/d/1831SnK
私たちが「あたりまえ」と感じていることは、実は広報PRの力で生まれているー?たとえば、スマホ決済やサブスクリプションサービス、リモートワーク。これらはほんの少し前まではなかったり、一部の人しか使っていなかったもの。
新しい価値観やライフスタイルは、どうやって社会に広がっていくのか?その過程で、PRパーソンはどんな役割を果たしているのか?
今回も前回に引き続き、嶋浩一郎さんをゲストにお迎えし、世の中の「あたりまえ」をつくる広報PRの大切なポイントについてお話を伺いました!
・ PRとは何か:情報発信だけでなく、対話と合意形成が重要
・「あたりまえ」のつくり方:反対意見が出てくるのは当然。対話を続ける
・ PRパーソンの役割:生活者のインサイトに寄り添い、共感を得るコンテンツ作り
・企業のメディアが面白くない理由:生活者目線で発信されていないから
・ヒットするコンテンツの共通点:生活者の“モヤモヤ”を言語化している
【今回のゲスト】
嶋浩一郎(しま・こういちろう)さん
博報堂ケトル ファウンダー
博報堂ケトル:https://www.kettle.co.jp/
X:https://twitter.com/shimakoichiro
★嶋浩一郎さんの新著『あたりまえのつくり方』https://amzn.asia/d/1831SnK