
Sign up to save your podcasts
Or
今回のテーマは、俵万智『サラダ記念日』を読んでの感想会。
それぞれ5首ずつ好きな短歌を選び、感想を語り合いました。
「寒いね」と声をかけるあたたかさ、ふとよみがえる砂場の記憶、階段で見上げた母の機嫌…。
同じ一首を読んでも、見えてくる景色はまったく違う。
“わかる”と思った瞬間に生まれるズレ、ことばの余白、そして共感と誤解のあいだにあるもの。
短歌を入り口に、「見ている世界の違い」について、じっくり語り合いました。
・『サラダ記念日』との出会いと、三者三様の初読感想
・自分と違う感想に出会って、歌の新しい景色が見えてくる
― 同じ歌を読んでいても見える風景が違う。それを持ち寄ることの豊かさ。
・「こんなふうに思っていいんだ」――俵万智の短歌がくれた気づき
・「わかる」と思ったその瞬間に、実は“誤読”が始まっているかもしれない
世界を“どう見てるか”の違いが会話からにじむ、3人の視点の交差点
― 同じ本を読んでも“響く場所”が違う。気づきとずれが、話を深くする。
― 感情移入と読解のズレ。それでも短歌が許してくれる自由さについて。
・“わかる”と“わかりたい”の違い、そして「誤読」が許される読書体験
・誰かの表現が、自分の中の感情を言語化してくれる瞬間
・「気持ちの解像度」が高いってどういうこと?自分の言葉を持つということ
・短歌に詠まれた「微妙な温度差」から考える、人間関係の距離感
・伝えることの難しさと、「正確に伝える」よりも「余白をもたせる」豊かさ
#くらしのはなし
今回のテーマは、俵万智『サラダ記念日』を読んでの感想会。
それぞれ5首ずつ好きな短歌を選び、感想を語り合いました。
「寒いね」と声をかけるあたたかさ、ふとよみがえる砂場の記憶、階段で見上げた母の機嫌…。
同じ一首を読んでも、見えてくる景色はまったく違う。
“わかる”と思った瞬間に生まれるズレ、ことばの余白、そして共感と誤解のあいだにあるもの。
短歌を入り口に、「見ている世界の違い」について、じっくり語り合いました。
・『サラダ記念日』との出会いと、三者三様の初読感想
・自分と違う感想に出会って、歌の新しい景色が見えてくる
― 同じ歌を読んでいても見える風景が違う。それを持ち寄ることの豊かさ。
・「こんなふうに思っていいんだ」――俵万智の短歌がくれた気づき
・「わかる」と思ったその瞬間に、実は“誤読”が始まっているかもしれない
世界を“どう見てるか”の違いが会話からにじむ、3人の視点の交差点
― 同じ本を読んでも“響く場所”が違う。気づきとずれが、話を深くする。
― 感情移入と読解のズレ。それでも短歌が許してくれる自由さについて。
・“わかる”と“わかりたい”の違い、そして「誤読」が許される読書体験
・誰かの表現が、自分の中の感情を言語化してくれる瞬間
・「気持ちの解像度」が高いってどういうこと?自分の言葉を持つということ
・短歌に詠まれた「微妙な温度差」から考える、人間関係の距離感
・伝えることの難しさと、「正確に伝える」よりも「余白をもたせる」豊かさ
#くらしのはなし