🌸5分でわかる日本語🌸Dive into Japanese in just 5 minutes

🌸378:「うそ」を使った表現4つ!「嘘八百」など〈日本語聴解 Japanese Podcast〉


Listen Later

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪

“Dive into Japanese in just 5 minutes” is a podcast for people learning Japanese.

① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!


【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle

『読解「Dive into Japanese in just 5 minutes/5分でわかる日本語」with English transcripts for lower to upper intermediate learners』『読解「5分鐘搞懂日語/5分でわかる日本語」中級篇,附繁體中文翻譯』

『Beauty and the Beast/美女と野獣』『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』『The Little Mermaid/人魚姫』


【台本/Script】

みなさんは、嘘をつきますか?「嘘を言う」ことを、「嘘をつく」と言いますが、いろいろな種類の嘘がありますよね。友だちに冗談でつく嘘、やさしい嘘、そして、悪い気持ちでつく嘘。今日は、そんな「嘘」に関係する日本語の表現を4つご紹介します。ぜひ覚えて、使ってみてくださいね!


こんにちは。今日は7月13日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。


では、さっそく始めましょう。まずは、「嘘つきは泥棒の始まり」です。これは、「嘘をつくことを悪いと思わない人は、いずれ泥棒になる」という意味です。嘘をつくことに慣れてしまうと、だんだんもっと悪いことも普通にできるようになってしまうという注意の言葉です。私も小さいころ、ちょっと嘘をついてしまったときに、親から「嘘つきは泥棒の始まりだよ」と言われたことがあります。


次は、「嘘八百」です。これは、「たくさんの嘘」という意味です。「八百」という数字は、「とても多い」ということを表します。「嘘八百を並べる」というと、たくさん嘘をつくという意味になります。たとえば、「同僚は、いつも嘘八百を並べるから、信じられない」というと、「同僚はたくさん嘘を言っているから、信用できない」ということになります。


そして、「嘘も方便(ほうべん)」という言葉もあります。これは、「目的のために、嘘をつくことが必要なときもある」という意味です。たとえば、友だちが失敗して悲しんでいるとき、「大丈夫だよ、心配しないで」と言います。本当は大きな失敗ですが、友だちを元気にさせたかったので、「大丈夫」と言いました。これが「嘘も方便」です。誰かを守るためや、何かの計画をうまく進めるために、嘘をつくこともあります。


最後は、「嘘から出たまこと」です。これは、「はじめは嘘のつもりだったことが、本当になる」という意味です。たとえば、コンビニで働いている女の子を見て、友だちに「僕の彼女なんだ」と冗談で言ったとします。そしてその後、本当にその子と仲良くなって、恋人になったというようなときに使います。嘘の話が、いつのまにか現実になるという、おもしろい表現です。


今日は、「嘘」を使った日本語の表現をご紹介しました。いろいろな表現があって、おもしろいですね。こうした表現を少しずつ覚えていくと、日本語の幅がどんどん広がっていきますよ。


では、ここで問題です!

「嘘も方便」とは、どんなときに使いますか?

1. 嘘が多すぎて、何が本当かわからないとき

2. 目的のために、嘘をつくことが必要なとき

3. たくさんの嘘をついて、相手を困らせるとき

もう一度、問題を言います。答えは「2. 目的のために、嘘をつくことが必要なとき」です!


今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。毎週日曜日日本時間夜9時30分からYouTube Liveもしています。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね! 


【自己紹介】

こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!

【X】

https://x.com/JPNteacherMiwa


🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉

https://youtu.be/srnQt8sYc4E

#日本語 #聴解 #japanesepodcast

...more
View all episodesView all episodes
Download on the App Store

🌸5分でわかる日本語🌸Dive into Japanese in just 5 minutesBy みわ@日本語の先生