「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。
① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪
“Dive into Japanese in just 5 minutes” is a podcast for people learning Japanese.
① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen!
【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle
『読解「Dive into Japanese in just 5 minutes/5分でわかる日本語」with English transcripts for lower to upper intermediate learners』『読解「5分鐘搞懂日語/5分でわかる日本語」中級篇,附繁體中文翻譯』
『Beauty and the Beast/美女と野獣』『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』『The Little Mermaid/人魚姫』
【台本/Script】
みなさんにお知らせです!YouTubeでの「5分でわかる日本語」ポッドキャストで、メンバーシップが始まりました。その中のひとつのサービスとして、コメントの横に「バッヂ」という小さな絵がつきます。このバッヂには、日本で昔から「見たり持ったりするといいことがある」と言われている「縁起物(えんぎもの)」の絵を使っています。今日は、このバッヂにも使われている「縁起物」について、紹介していきます。
こんにちは。今日は4月25日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。
まずは「桜」です。みなさんは見たことがありますか?日本では春になると、たくさんの桜が咲きます。春は、学校や仕事などが新しく始まる時期です。だから、「これからがんばろう」という気持ちを持つときに、桜がよく使われます。
次は「お守り」です。神社やお寺で買うことができます。お守りは、小さい袋のようなもので、「けがをしないように」「勉強がうまくいくように」など、いろいろな願いをします。
次に、「扇子(せんす)」もあります。扇子は、暑いときに風を送るために使う道具です。小さい形から、大きく広がる形になるので、「これから運(うん)が広がっていく」という意味があります。
「鯛(たい)」という魚も、よく知られています。「おめでたい」という言葉の中に「たい」という音があるので、縁起がよいと考えられています。赤い色もお祝いにちょうどいいので、結婚式などの特別な日に食べられることが多いです。
「鶴(つる)」も、大切な縁起物のひとつです。鶴は鳥の仲間です。「鶴は千年生きる」と言われていて、長く生きることを表しています。お正月やお祝いのプレゼントに使われることも多いです。
また、「招き猫(まねきねこ)」もよく知られている縁起物です。片方の手を上げている猫の形をしたもので、お店の入り口などによく置かれています。「人が来ますように」「お金が入ってきますように」という気持ちが入っています。
「だるま」もありますね。だるまは、赤くて丸い形の人形です。はじめは、目がありません。何かお願いごとをするときに、一方の目をかきます。そして、そのお願いがうまくいったら、もう一方にも目をかきます。
そして最後は、「富士山(ふじさん)」です。富士山は、日本でいちばん高い山です。昔から、特別な山と考えられてきました。1月1日のお正月に、富士山から太陽が上がるのを見ると、いい1年になると言われています。
このように、日本にはたくさんの「縁起物」があります。こういったものを見たり持ったりすると、気持ちが明るくなりますね。
では、ここで問題です!
「扇子(せんす)」が縁起物として使われるのは、どうしてでしょうか?
1. とても高いから
2. 開くと形が広がるから
3. 夏にしか使えないから
もう一度、問題を言います。答えは、「2. 開くと形が広がるから」です!
今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。興味のある方は、ぜひ読んでみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!
【自己紹介】
こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!
【X】
https://x.com/JPNteacherMiwa
🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉
https://youtu.be/srnQt8sYc4E
#日本語 #聴解 #japanesepodcast