
Sign up to save your podcasts
Or
「手づくりの人生論」をテーマに、ちょっとおもしろいふつうの人の半生を聴き込みます。
食時処 うみそら 料理人のいとうひろしさんのゲスト回の第3回目。
カナダでの料理人生活の合間、一時帰国中に訪れた天草で初対面のおばあちゃんに「あんた、ここ住みなさい!」と言われのぞいた物件。
コロナのロックダウン中に貯まった給付金を元手に「やっちゃう!?」と、冬の間だけオープンすることになった食時処うみそら。
日本に帰ってきたときは、カナダからきた自分が受け入れられるか…「ころされるよ〜!」と周りから言われ、不安でいっぱいだったそう。
でも、いざ飛び込むと、本当にあったかく驚いたそう。
そこには、地域の中で、人と自然がつながり合い、エネルギーが循環する「食」の輪がありました。
ひろしさん自身はその中で、食のめぐみを「伝える」役割を強く感じるようになったと言います。
▼5年ぶりに帰った日本、天草で「ここに、住みなさい!」とおばあちゃん
▼コロナのロックダウン、給付金でお金がたまった
▼日本でやっちゃう!?
▼最初はめちゃくちゃ怖かったけど、あったかく迎えてくれた天草
▼作るより、伝える。自分は中間だ。
▼魅力を知られず、捨てられているイノシシ
▼その場にあるものを味わい尽くす人生
次回:毎週月曜日に更新
ーー
■食時処 うみそら
イタリア・カナダ・日本でフレンチとイタリアンを学んだ料理人のいとうひろしさんがシェフをつとめる天草・野釜島の「食時処 うみそら」。
古い日本家屋をそのまま生かし、和食器で提供される料理には、天草のめぐみが詰め込まれています。
地産地消と、土地の文化への敬意が料理に現れている一皿一皿。
鯛・車海老・放牧豚・猪・自然栽培の野菜・太陽のたまご…など天草の特別な味覚を楽しめます。
https://www.instagram.com/umisora2021/
■暮らす実験室について
大分県竹田市の城下町にある2つのシェアハウス。2016年に東京から移住してきた私たち市原夫婦が営んでいます。3人の子どものいる多世代シェアハウス/自然栽培の田んぼ/古民家セルフリノベーション
https://iki-lab.net
「手づくりの人生論」をテーマに、ちょっとおもしろいふつうの人の半生を聴き込みます。
食時処 うみそら 料理人のいとうひろしさんのゲスト回の第3回目。
カナダでの料理人生活の合間、一時帰国中に訪れた天草で初対面のおばあちゃんに「あんた、ここ住みなさい!」と言われのぞいた物件。
コロナのロックダウン中に貯まった給付金を元手に「やっちゃう!?」と、冬の間だけオープンすることになった食時処うみそら。
日本に帰ってきたときは、カナダからきた自分が受け入れられるか…「ころされるよ〜!」と周りから言われ、不安でいっぱいだったそう。
でも、いざ飛び込むと、本当にあったかく驚いたそう。
そこには、地域の中で、人と自然がつながり合い、エネルギーが循環する「食」の輪がありました。
ひろしさん自身はその中で、食のめぐみを「伝える」役割を強く感じるようになったと言います。
▼5年ぶりに帰った日本、天草で「ここに、住みなさい!」とおばあちゃん
▼コロナのロックダウン、給付金でお金がたまった
▼日本でやっちゃう!?
▼最初はめちゃくちゃ怖かったけど、あったかく迎えてくれた天草
▼作るより、伝える。自分は中間だ。
▼魅力を知られず、捨てられているイノシシ
▼その場にあるものを味わい尽くす人生
次回:毎週月曜日に更新
ーー
■食時処 うみそら
イタリア・カナダ・日本でフレンチとイタリアンを学んだ料理人のいとうひろしさんがシェフをつとめる天草・野釜島の「食時処 うみそら」。
古い日本家屋をそのまま生かし、和食器で提供される料理には、天草のめぐみが詰め込まれています。
地産地消と、土地の文化への敬意が料理に現れている一皿一皿。
鯛・車海老・放牧豚・猪・自然栽培の野菜・太陽のたまご…など天草の特別な味覚を楽しめます。
https://www.instagram.com/umisora2021/
■暮らす実験室について
大分県竹田市の城下町にある2つのシェアハウス。2016年に東京から移住してきた私たち市原夫婦が営んでいます。3人の子どものいる多世代シェアハウス/自然栽培の田んぼ/古民家セルフリノベーション
https://iki-lab.net