
Sign up to save your podcasts
Or


今回は「自己肯定感」という、幸せに生きる上で欠かせない概念について深掘りしていきます。
最近、自己肯定感という言葉を意識しすぎて疲れてしまう、という声も聞かれますが、それでもやはり、自己肯定感はないよりはあった方が生きやすいのは確かです。
なぜなら、自己肯定感とは、突き詰めれば自分自身を大切にするということだからです。
自分を大切にするという行為は、実は、自分自身だけにとどまる話ではありません。
自分を大切にすることを知って初めて、私たちは人や物事を大切にすることがどういうことかを理解できるようになります。
自分と接する態度と、相手と接する態度はイコールなのです。
自分を大切にすることができなければ、本当に人を大切にすることはできませんし、また、自分をないがしろにして人を大切にできるということもありません。
この自分を大切にするという考え方が、他者との健全な信頼関係を築くための出発点となり、結果として幸せへの切符となるのです。
自分と上手く付き合えているだろうか?
人間関係に悩んでいる方は、まずその始まりである「自分自身との付き合い方」を見直してみませんか?
今回の放送で、その具体的なヒントをお届けします。
(※番組冒頭で触れている自己診断ツールは、点数に囚われるのではなく、ご自身の傾向を把握するための目安としてご活用ください。)
●心理カウンセラーの鈴木雅幸公式サイト
https://counselinglife.com/
●読者5785人のメルマガ「幸せな生き方」
https://mm.jcity.com/MM_PublicSubscribe.cfm?UserID=counseling2727&MagazineID=45&MoreItem=1
●「臨床カウンセラー養成塾」公式サイトhttps://k-skill2019.com/
●「臨床カウンセラー養成塾」メルマガ
https://mm.jcity.com/Register?u=counseling2727&m=30
●YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCxEfnFfq1io1pfq7RpYCZOA
●Udemy講師(プロフィール)
https://www.udemy.com/user/ling-mu-ya-xing-3/
By 鈴木雅幸今回は「自己肯定感」という、幸せに生きる上で欠かせない概念について深掘りしていきます。
最近、自己肯定感という言葉を意識しすぎて疲れてしまう、という声も聞かれますが、それでもやはり、自己肯定感はないよりはあった方が生きやすいのは確かです。
なぜなら、自己肯定感とは、突き詰めれば自分自身を大切にするということだからです。
自分を大切にするという行為は、実は、自分自身だけにとどまる話ではありません。
自分を大切にすることを知って初めて、私たちは人や物事を大切にすることがどういうことかを理解できるようになります。
自分と接する態度と、相手と接する態度はイコールなのです。
自分を大切にすることができなければ、本当に人を大切にすることはできませんし、また、自分をないがしろにして人を大切にできるということもありません。
この自分を大切にするという考え方が、他者との健全な信頼関係を築くための出発点となり、結果として幸せへの切符となるのです。
自分と上手く付き合えているだろうか?
人間関係に悩んでいる方は、まずその始まりである「自分自身との付き合い方」を見直してみませんか?
今回の放送で、その具体的なヒントをお届けします。
(※番組冒頭で触れている自己診断ツールは、点数に囚われるのではなく、ご自身の傾向を把握するための目安としてご活用ください。)
●心理カウンセラーの鈴木雅幸公式サイト
https://counselinglife.com/
●読者5785人のメルマガ「幸せな生き方」
https://mm.jcity.com/MM_PublicSubscribe.cfm?UserID=counseling2727&MagazineID=45&MoreItem=1
●「臨床カウンセラー養成塾」公式サイトhttps://k-skill2019.com/
●「臨床カウンセラー養成塾」メルマガ
https://mm.jcity.com/Register?u=counseling2727&m=30
●YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCxEfnFfq1io1pfq7RpYCZOA
●Udemy講師(プロフィール)
https://www.udemy.com/user/ling-mu-ya-xing-3/